-
検索結果
-
トピック: AM335x TCレジスタについて
TPS65910が時刻データをバックアップできない(https://emb.macnica.co.jp/forums/topic/3393/)とのこと。
主電源が落ちたときはTPS65910のTCレジスタは使用せずにバックアップ電源の供給のみに絞って
時刻のカウントはAM335xのTCレジスタを使用したほうが良いでしょうか。
AM335xはIDLEモード時でも時刻データのカウントを続ける記述が
リファレンスマニュアル(SPRUH73P)の4513ページにありますが、
IDLEモード=RTC onlyモードと考えて良いのでしょうか?トピック: bq24780s 電流検出端子オープン時の動作
bq24780sについて質問がございます。
bq24780sを用いてバッテリに充電している最中にbq24780sのSRP(20pinn)端子がオープンになったときに
どのような動作をしますでしょうか。お手数ではございますが、ご検討の程よろしくお願いいたします。
トピック: TSC2003製品の仕様について
TSC2003IPW製品で、確認して頂きたい事があります
データシート P.14に X-Plate とありますが、
X-Plateとは、実際に何処の抵抗値を指すのか教えて頂けないでしょうか?御担当者様
以下の質問について、ご教示をお願い致します。
<<質問内容>>
○充電動作状態と停止状態を制御する手段としてハードと内部レジスタ(ソフト)の2通りの方法があるようですが、
どちらの内容が優先されるか教えていただけるでしょうか。○CEピンで停止に設定した場合に、レジスタの設定値で上書き変更が可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
トピック: SN74LV14APWRに関しまして
出力電流の絶対最大定格は±25mAかと思いますが、全出力ピンの合計出力電流の値という認識でよろしいでしょうか。
つまり、全ピン使用する場合各ピンあたりの最大定格電流は、±25/6 mAという認識でよろしいでしょうか。トピック: Crystalについて
毎度お世話になります。
DP83822Iについて質問があります。
LAN-PHYに使用する発振回路について、
データシート P.93 Table 136. 25-MHz Crystal Specificationで
「Load Capacitance 10 ~ 40 [pF] 」
の記載があります。これはCrystal使用時の発振回路の総合負荷容量が、
その範囲内となる必要があるとの認識でよろしいでしょうか。宜しくお願い致します。