15件の結果を表示中 - 2,161 - 2,175件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #3485
    Kevin
    Kevin
    従業員

    USと協議し以下に回答いたします。

    >DP++をサポートする場合はSNOOP機能を有効にするのが必然ということでしょうか?
    (回答)
    SNOOP機能の実装は選べるとのことです。
    しかし、GPIO modeでDP++をサポートする場合、本デバイスのSNOOPENZ端子はCONFIG1をつなげる必要があるとのことです。

    >AUX信号をTDP142のAUXp/nに接続することが必須という認識でよろしいでしょうか?
    (回答)
    いいえ。SNOOP機能を搭載しない場合、AUX端子はバイパスが可能です。
    TDP142のAUX端子をバイパスする場合は、TDP142のAUXN端子を100kohmを通してプルアップに、AUXP端子を100kohmを通してGNDにプルダウンしてください。

    Best regards,
    Kevin

    #3483

    t-nishi
    参加者

    ご担当者 様

    度々のご依頼で申し訳ございません。

    LM5106のLO出力の
    Lレベル時に出力電圧が1V程度になる事があります。
    データシートではLレベル出力は最大でも0.4Vとなっている為、
    何故1V付近の電圧が出てしまうのかが分かりません。
    弊社回路図と波形をお送り致しますので、
    電圧が出てしまう理由が何か分かりましたら
    教えて頂けないでしょうか?

    #3480

    HIGA
    従業員

    TPS65910が時刻データをバックアップできない(https://emb.macnica.co.jp/forums/topic/3393/)とのこと。
    主電源が落ちたときはTPS65910のTCレジスタは使用せずにバックアップ電源の供給のみに絞って
    時刻のカウントはAM335xのTCレジスタを使用したほうが良いでしょうか。
    AM335xはIDLEモード時でも時刻データのカウントを続ける記述が
    リファレンスマニュアル(SPRUH73P)の4513ページにありますが、
    IDLEモード=RTC onlyモードと考えて良いのでしょうか?

    #3469

    Sonoki
    従業員

    お世話になります。
    以下の様に回答致します。

    ——————————————————-
    ■質問①■
    充電動作状態と停止状態を制御する手段として
    ハードと内部レジスタ(ソフト)の2通りの方法があるようですが、
    どちらの内容が優先されるか教えていただけるでしょうか。

    ■回答①■
    ハード設定(/CEピン)が優先されます。

    ——————————————————-
    ■質問②■
    CEピンで停止に設定した場合に、
    レジスタの設定値で上書き変更が可能でしょうか?

    ■回答②■
    /CEピンをHighにして充電停止にした場合は
    charge enable bitを”0 – Charging is enabled”にしても
    充電動作は行われません。

    ——————————————————-

    以上
    宜しくお願い致します。

    #3468

    iwa
    参加者

    bq24780sについて質問がございます。
    bq24780sを用いてバッテリに充電している最中にbq24780sのSRP(20pinn)端子がオープンになったときに
    どのような動作をしますでしょうか。

    お手数ではございますが、ご検討の程よろしくお願いいたします。

    #3467
    KJ
    KJ
    従業員

    K2様

    FDC1004の評価ボードのセンサー部を切断した状態での測定とのことで、検出値としてはかなり小さな値と
    思われますが、その値が温度を振った際に、データシート記載の
    Figure 4. Gain Drift vs. TemperatureやFigure 5. Offset Drift vs. Temperatureのずれより
    大きくなるのでしょうか。もし容量変化がその範囲内である場合は、ICの特性となりますので製品化前に
    十分評価データを取り、ICの温度変動による変化量を補正するようなことをご検討頂けませんでしょうか。
    ご提案となりますので、実現性を保証するものではないことはご了承ください。

    また、少なからず外部(センサー)は環境変化による容量変化はございますが、そちらの補正はどのようにお考えでしょうか?
    小さな容量変化を捉えることをお考えとのことですので、何らかの補正回路が必要になってくると考えます。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #3463

    返信先: XINT

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    TMS320F28035の外部割り込みにつきましては、GPIO0からGPIO31までが設定可能です。

    データシート(SPRS584)の「6.1.12 External Interrupts (XINT1–XINT3)」に記載されておりますので、ご確認ください。

    GPIO XINTn Interrupt Select (GPIOXINTnSEL)レジスタに割り込みとして使用するGPIO番号を設定してください。

    以上、よろしくお願いします。

    #3450

    KATANA
    参加者

    TSC2003IPW製品で、確認して頂きたい事があります
    データシート P.14に X-Plate とありますが、
    X-Plateとは、実際に何処の抵抗値を指すのか教えて頂けないでしょうか?

    #3444
    KJ
    KJ
    従業員

    K2様

    ご投稿ありがとうございます。
    以下回答といくつか確認させて頂きたいことがございます。

    一般的な半導体と同様吸湿による信頼性の影響は受けますが、湿度による検出値の依存性はないと考えます。
    温度については、データシートに記載のtcG(Gain drift vs. temperature)特性があります。

    基本的にはICは外部(センサー)の容量変化を電気的に検出しますので、センサー側の環境変化の影響に大きく
    左右されると考えます。
    評価基板のみでも変化が発生とのことですが、センサー部無しの状態で測定されたのでしょうか。
    もしくはTI評価ボードをご使用しての結果でしょうか。
    http://www.tij.co.jp/tool/jp/fdc1004evm

    センサー部の環境変化により影響を打ち消すためにはDifferential measurementsという手法がございます。
    P5を参照ください。
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/snoa927/snoa927.pdf

    また、小さな容量変化を捉えたいとのことですが、アプリケーションは近接アプリでしょうか。
    もしくはターゲットは固定で環境変化による容量変化を測定されたいということでしょうか。
    差し支えない範囲でお答え頂けますと幸いです。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ


    dengensekkeiGT
    参加者

    インストール画面にてproxi infoの入力画面となりました。
    proxiとPortについて、何を参照して入力すれば良いでしょうか?
    また、オフライン版のインストーラーなら出ないでしょうか?
    何に使用する情報なのかも知りたいです。
    よろしくお願い致します。

    #3437
    William
    William
    従業員

     OZSHG1231様

     お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

     全ピン合計で流せる電流は、データシート(資料番号:SCLS386K)ページ4の絶対最大定格にあります、Continuous current through VCC or GNDの規定になり、値としては±50mAとなります。
     よって全ピン使用し出力レベルがすべて同じ場合、各ピンあたりの最大電流は±50mA/6となります。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #3433

    トピック: BQ24250 Charge Enableの動作について

    フォーラム内 電源IC

    MJ
    参加者

    御担当者様

    以下の質問について、ご教示をお願い致します。

    <<質問内容>>
    ○充電動作状態と停止状態を制御する手段としてハードと内部レジスタ(ソフト)の2通りの方法があるようですが、
    どちらの内容が優先されるか教えていただけるでしょうか。

    ○CEピンで停止に設定した場合に、レジスタの設定値で上書き変更が可能でしょうか?

    よろしくお願い致します。

    #3418

    OZSHG1231
    参加者

    出力電流の絶対最大定格は±25mAかと思いますが、全出力ピンの合計出力電流の値という認識でよろしいでしょうか。
    つまり、全ピン使用する場合各ピンあたりの最大定格電流は、±25/6 mAという認識でよろしいでしょうか。

    #3403
    Kevin
    Kevin
    従業員

    USよりコメントが来まして以下回答いたします。

    >またAUXp/nピンに関してsnoop機能を使用しない場合には端子処理はどのようにすると良いのでしょうか?
    (回答)
    AUXN pinは100kohmにて3.3Vにプルアップを、AUXP pinは100kohmにてGNDにプルダウンをお願いいたします。

    >TDP142RNQデータシートにDual Modeサポート時はDisplayPortのConfig1ピンとTDP142RNQのSNOOPENZピンを
    >バッファを介して接続するように指示されていますが、SNOOPENZをプルアップしてAUXsnoop機能を無効化して
    >全てのLaneをアクティブにしている場合にもConfig1ピンとの接続は必要なのでしょうか?
    (回答)
    DP++をサポートする場合は、Config1とSNOOPENZピンの接続が必要になります。
    なお、バッファ記載に関してはSNOOPENZピン内部のプルダウンが強いために必要になります。

    Best regards,
    Kevin

    #3402

    トピック: Crystalについて

    フォーラム内 インターフェース
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    DP83822Iについて質問があります。

    LAN-PHYに使用する発振回路について、
    データシート P.93 Table 136. 25-MHz Crystal Specificationで
    「Load Capacitance  10 ~  40 [pF] 」
    の記載があります。

    これはCrystal使用時の発振回路の総合負荷容量が、
    その範囲内となる必要があるとの認識でよろしいでしょうか。

    宜しくお願い致します。

15件の結果を表示中 - 2,161 - 2,175件目 (全2,733件中)