15件の結果を表示中 - 2,206 - 2,220件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #3303
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうごいざます。
    確認したところ、TLC2932AもWebで確認したところNRNDでした。
    現在、USへ他に推奨品がないか問い合わせを行っております。
    もうしばらくお時間いただけますようお願いいたします。

    Best regards,
    Kevin

    #3302

    astro383
    参加者

    追加で教えて頂きたいです。
    7.8 Clock Input Characteristics (PRIREF_P/PRIREF_N, SECREF_P/SECREF_N) に VICM(Input Common Mode Voltage) =0.1~2Vとあります。それに対して Figure 53. AC Coupling LMK03328 Inputs with LVDS Signal では、ACカップルコンデンサを通してDC成分を生成せず LMK03328に入力しています。LMK03328内部で 0.1V以上の DC成分を付加する仕様となりますでしょうか。

    #3301
    QT
    QT
    従業員

    HIGA様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    未使用の入力端子につきましては、データシートP6下部(2)に注記がある通りAVDDに直結ください。

    以上、よろしくお願い致します。

    QT

     

    #3297

    HIGA
    従業員

    IN7N~IN8PがADS1299 (8ch仕様) onlyですが、
    ADS1299-6 (6ch仕様)ではどのような処理をすればよいでしょうか。

    データシート上未使用ピンをAVDDに接続するのは読み取れたのですが、
    DS1299-6 (6ch仕様)ではIN7N~IN8Pの機能が無いため、AVDDに直結するべきなのか、
    NCピンとして扱うべきなのかのご確認をお願いいたします。

    #3296
    KJ
    KJ
    従業員

    taro様

    以下、回答致します。
    1. BUSPOWERZピンはLDO_3V3接続で間違いないでしょうか。
    【回答】
    はい、LDO_3V3接続で間違いありません。

    2. SENSEP/SENSENの処理はVBUSに接続するとデータシートに書かれていますが、
    TPS65981のVBUSピンの電源とインダクタを通った後の電源のどちらを接続するべきでしょうか。
    【回答】
    VBUSピンに直接繋ぐような形で接続お願いします。

    3. VBUSのCurrent Limitは3Aでしょうか。
    【回答】
    VBUSのCurrent Limitはユーザ選択によって設定されます。
    PP_5V0のCurrent Limit設定はILIMPP5Vアプリケーションコードが適用されます。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #3291

    トピック: LMK03328の仕様に関しまして

    フォーラム内 クロック

    astro383
    参加者

    お世話になります。データシートの記載に関してご教示ください。
    7.15 AC-LVDS Output Characteristics に VOD(Output Voltage Swing)と Vout-pp(Differential Output Peak-to-Peak Swing) があり、どう解釈すれば良いでしょうか。

    #3283
    KJ
    KJ
    従業員

    wataru様

    ご投稿ありがとうございます。
    本デバイスの精度と距離は、光学系やデバイス構成やシステム動作状態など
    アプリケーションの許容誤差の大きさによって左右されることになります。
    その為、本項目のスペック規定はございません。

    以下のシステム設計資料を参考にしてください。
    http://www.ti.com/lit/ug/sbau305a/sbau305a.pdf
    本書の4.7.1 Distance Resolution項目記載通り、最短測定距離は理論上0.22mmです。
    また、最長測定距離は75mを想定しております。

    設計パラメータから測定距離をシミュレート可能なツールを用意しております。
    以下サイトよりダウンロード可能です。
    http://www.ti.com/product/OPT3101/toolssoftware

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #3282

    taro
    参加者

    KJ様

    ご回答ありがとうございました。
    ご認識の通りで、USBパワーデリバリーを使用しない設定です。

    この設定について追加で3点教えてください。
    1. BUSPOWERZピンはLDO_3V3接続で間違いないでしょうか。
    2. SENSEP/SENSENの処理はVBUSに接続するとデータシートに書かれていますが、
     TPS65981のVBUSピンの電源とインダクタを通った後の電源のどちらを接続するべきでしょうか。
    3. VBUSのCurrent Limitは3Aでしょうか。

    以上、よろしくお願いします。

    #3277

    返信先: RD-195について

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    誤検出を改善するためのパラメータが用意されており、ユーザーズ・ガイドにパラメータの一覧が記載されておりますので、ご一読いただけますでしょうか。また、ユーザーズガイドには、パラメータ以外にもノイズによる誤検出を改善するための方法が提案されておりますので、ご確認ください。

    RD-195 ユーザーズガイド:
    (英語版) http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/snoa564f/snoa564f.pdf
    (日本語翻訳)http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja444a/jaja444a.pdf
    ※日本語版は古いユーザーズガイド(Rev.C)の翻訳になりますので、概要の確認に留めていただき、英語版で詳細を確認ください。

    以上、よろしくお願いします。


    Pukkuru
    参加者

    QT 様
     お世話になっております。

    MUXトレーニング動画纏め情報ありがとうございます。
    後で、重要そうなオーバーストレスの項は見ておきます。

    <Pukkuru>

    QT
    QT
    従業員

    Pukkuru様

    >単純スイッチだから、信号源が有る方から、反対方向に出力される物だと一応、頭を整理する事にします。

    はい、大まかな動作の理解としては問題ないかと思います。

    スイッチON時には低抵抗により信号源と負荷が接続され、OFF時には高抵抗により信号源と負荷が分断されるイメージです。

    先程も一部紹介させていただきましたが、

    以下がMUXに関するトレーニング動画まとめのリンクになりますので、こちらもご参考ください。

    https://training.ti.com/ti-precision-labs-multiplexers

    以上、何卒よろしくお願い致します。

    QT

     

     

    #3271

    返信先: 位相反転有無


    Pukkuru
    参加者

    QT 様
     度々、ありがとうございます。

    今回当該の単電源アンプ~マイコン(AD入力端子)間には、RCフィルタを入れています。
    駆動電流の考え方、承知致しました。

    アナログ信号は、信号処理フィルタのコンデンサ容量が大きく困る程の超低速ですので、OPA348で考えさせて頂きます。

    色々、ご教示頂きありがとうございます。

    #3269

    返信先: 位相反転有無

    QT
    QT
    従業員

    Pukkuru様

    コメントいただきありがとうございます。

    ご要求について理解しました。

    まず、出力駆動電流について気にされておりますが、

    今回AD変換器とバッファの間にRCフィルタは挿入されますでしょうか?

    もし挿入される様であれば、アンプのピーク電流はあまり気にされる必要はございません。

    これは、ADCへの電流はほとんどがそのフィルタのCから供給されるためです。

    ADCバッファとして優先的にアンプに求められる特性は主にGBW、スルーレート、セトリング時間、安定性となります。

    単純にその観点のみ考えた場合、TLV316も検討に値するかもしれません。

    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/tlv316.pdf

    以上ご確認の程よろしくお願い致します。

    QT

    • この返信は6 年、 8 ヶ月前に QT QT さんが編集しました。
    #3268

    トピック: OPT3101 ToFの検出距離に関して

    フォーラム内 センサー

    wataru
    参加者

    ご担当者様

    OPT3101の検出距離に関して教えてください。
    日本語版データシートの1ページ目には、15mの明確な範囲で16bitの距離出力とありますが、
    近距離は最短何mから、最長距離は何mまで測定可能でしょうか?
    また、距離により出力精度が異なるのでしょうか?
    データシート上どの項目がそのスペックに当たるのかもご教授ください。


    Pukkuru
    参加者

    QT 様
     回答ありがとうございます。

    *NMOS/PMOS構成の簡単な説明は、Maxim社のアプリケーションノートで見ました。
    スイッチには優先的な電流方向は無い為、入出力の優先度は無いと記載されていますので、方向制御I/Oが無い背景と取敢えず納得し…。

    QT様の「アナログMUXは機能的に単純なSWと考える事ができる」と内部構造に気を取られずに、単純化して納得する事にします。

    昨日、MUX508に入出力用アンプを付けた部分回路を作って、起動やセレクトを幾つか試行して動かしてみました。
    特におかしな事も起こらず、マルチプレクサとして機能している事を確認しました。
    単純スイッチだから、信号源が有る方から、反対方向に出力される物だと一応、頭を整理する事にします。

    時に、内部に気を取られず、実際動かし評価確認する、でしょうか…..。

15件の結果を表示中 - 2,206 - 2,220件目 (全2,733件中)