15件の結果を表示中 - 211 - 225件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #18454

    guest

    初投稿です。

    F28379Dのサンプルを使用して動作確認を図っているのですが、

    DUALCPUでのデバッグが分からなかったため、質問させていただきました。

     

    現在、やりたいことは、サンプル(sci_ex1_echoback_cpu1,…cpu2)を使用して、ホスト側のノートパソコンと

    シリアル通信を行うことです。

     

    よろしくお願いします。

    #18433

    KokiTamai
    従業員

    ご投稿いただきありがとうございます。

    >故障等でこのような事象を聞いたことがあれば、ご教授ください。

    →TPS3702CX10のしきい値は1.0Vで、故障等でしきい値が変わるといった事象は聞いたことがございません。

     

    >追加で、部品に記載されている捺印 4文字の意味を教えてください。

    →ICの捺印はデバイスコードとなっており、TPS3702CX10QDDCRQ1の場合「ZFGO」である必要がございます。

    Packaging Part Marking Lookup | Texas Instruments (ti.com)

     

    よろしくお願いします。

    Tamai

    #18428

    guest

    追加で、部品に記載されている捺印 4文字の意味を教えてください。

    #18427

    トピック: TPS3702の閾値について

    フォーラム内 その他

    guest

    現在、TI社製 TPS3702CX10QDDCRQ1を1ボードに6ch実装して使用しております。

    動作検証をしていると、閾値が3.2V, 1.2V, 4.8Vと期待外動作がありました。(期待値=1.0V)

    故障等でこのような事象を聞いたことがあれば、ご教授ください。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #18419

    kishi
    従業員

    ご連絡いただきましてありがとうございます。

    P4DIR.x、 P4SEL.x 、P4MAPxは適切に設定されていますでしょうか。

    ご確認をお願いいたします。

    #18410

    guest

    ご提案いただいたリンク先の送受信(P3.3:TXD、P3.4:RXD)は通信可能であることを確認できました。

    実現したいのはMSP430F5529LaunchpadをPCにUSBケーブルで接続し、

    P4.4(UCA1TXD)P4.5(UCA1RXD)を使用したUART通信(BackChannel UART )です。

    P4.4からの送信は可能ですが、P4.5の受信ができません。

    何か特別な処理が必要でしょうか?

     

    #18406
    umamiti
    umamiti
    従業員

    お問い合わせいただきありがとうございます。

    F28065のTMUの評価を行っているのですが、平方根演算を行うと、演算結果=入力値となってしまいます。
    どのような原因が考えられるかアドバイスをいただけたらと思います。

    F28065にはTMUは内蔵されておりませんので、以下のURLよりダウンロード可能な「C2000WARE」内のサンプルコードをご参考に動作をご確認頂けますでしょうか。

    URL:https://www.ti.com/tool/ja-jp/C2000WARE

    PCへインストール後、下記のパスにCCSへインポート可能なプロジェクトが確認できるかと存じます。
    C:\ti\c2000\C2000Ware_4_01_00_00\libraries\math\FPUfastRTS\c28\examples\isqrt_f32
    C:\ti\c2000\C2000Ware_4_01_00_00\libraries\dsp\FPU\c28\examples\math\fastsqrt_f32
    C:\ti\c2000\C2000Ware_4_01_00_00\device_support\f2806x\examples\cla\sqrt

    また、古いバージョンのCCSを使用しているのですが、関係ありますか?

    CCSバージョン:6.2.0.00050
    Compilerバージョン:TI v15.12.3.LTS

    バージョンによる関係性については現在の情報のみではコメント出来かねますが、弊社としましても可能であれば比較的新しいバージョンをご利用いただくことを推奨いたします。

    例)
    CCS:v10.4.0:https://software-dl.ti.com/ccs/esd/documents/ccs_downloads.html#code-composer-studio-version-10-downloads
    Compiler:上記CCSに付属のバージョン

    以上、よろしくお願いいたします。

    #18404

    トピック: TMUの平方根演算について

    フォーラム内 C2000

    guest

    F28065のTMUの評価を行っているのですが、平方根演算を行うと、演算結果=入力値となってしまいます。
    どのような原因が考えられるかアドバイスをいただけたらと思います。

    f_data_b = __sqrt(f_data_a);
    →  f_data_b = f_data_a となってしまいます。

    コンパイル結果は以下の通りです。
    ——————————————————-
    MOVW      DP,#_f_data_a         ; [CPU_U]
    MOV32     R0H,@_f_data_a        ; [CPU_] |394|
    SQRTF32   R0H,R0H               ; [CPU_] |394|
    NOP       ; [CPU_]
    NOP       ; [CPU_]
    NOP       ; [CPU_]
    NOP       ; [CPU_]
    MOV32     @_f_data_b,R0H        ; [CPU_] |394|
    ——————————————————–
    気になる点としては、SQRTF32 実行時、入力と出力に同一レジスタが指定されていますが問題ないのでしょうか?
    また、古いバージョンのCCSを使用しているのですが、関係ありますか?

    CCSバージョン:6.2.0.00050
    Compilerバージョン:TI v15.12.3.LTS

    #18377

    KokiTamai
    従業員

    guest 様

    ご状況いかがでしょうか。

    しばらくご返信がなかったため、”解決済み”提案をさせていただきます。

    もしご不明な点がございましたら、追加でお問い合わせ頂けますと幸いです。

    何卒よろしくお願いいたします。

    Koki Tamai

    #18334

    トピック: UART受信できない

    フォーラム内 MSP430

    guest

    MSP430F5529LaunchPadにてPC側アプリとUART通信しようとしていますが、

    送信はできていますが、受信できません。(受信割込みすら発生しません)

    LaunchPadのジャンパーピンRXDまでデータが来ていることをオシロで確認しています。

    送信は問題ないのでPCと通信設定は合っているはずです。

    また送信も受信も割込み許可しています。

    原因は何が考えられるでしょうか?

    別のMSP430でいくつかプログラムしてUARTも経験していますが、UARTで苦労した記憶がありませんし

    BackChannel UART の場合は特別なコーディングしないと通信できないのでしょうか?

     

    よろしくお願いいたします。

     

     

    #18274

    KokiTamai
    従業員

    guest 様

    製品にどの程度の信頼性を持たせる、それに対して電源ラインの過電圧保護機能を付加する、しないにつきましては、製品メーカー様の設計思想によるものと考えます。

    また、どの安全規格に対し、過電圧保護機能が必要になるかという点についても、誠に申し訳ございませんが弊社側ではわかりかねます。

    仮に、何らかの理由で電源IC出力段の過電圧保護機能が必要となった場合も、外部にディスクリート部品や、半導体スイッチ製品を追加することでの対応も可能ですので、必ずしも電源ICに過電圧保護機能が必要とならないかと思います。

    また、すべての製品について把握はできておりませんが、Texas Instruments社の電源ICの出力過電圧保護機能は過電圧状態が解消すると自動的に通常動作に復帰するタイプのものになります。

    そのため、過電圧検出時に出力を停止し、その後、電源再投入、またはイネーブル信号によるOFF⇒ONをするまで復帰しないLatch OFFタイプの保護機能が必要な場合は、外部デバイスでの対応となります。

    以上、よろしくお願いいたします。

    Koki Tamai

    #18246

    KokiTamai
    従業員

    guest 様

    電源ICはフィードバック制御によって出力電圧を調節しているので、「フィードバック端子に接続されている抵抗」や「電源IC」に異常が生じると、出力電圧が過電圧になる可能性がございます。

    こういった過電圧から生じるトラブル(電源ICの後段に接続されたデバイスの故障等)の対策を行いたい場合に、過電圧保護機能を持っている電源ICを採用することをオススメします。いずれにしましても信頼性設計がどの程度要求されるかといった設計思想に関わってくるものとご理解いただければと思います。

    よろしくお願いいたします。

    Koki Tamai

    #18236

    KokiTamai
    従業員

    guest様

    TI社のWeb上では電源ICの過電圧保護機能によるソート検索が出来ませんので、データシートにて

    “Over voltage” , “OVP”, といったワードでご検索いただきご確認頂けますと幸いです。

    以上、よろしくお願いいたします。

    Koki Tamai

    #18235

    guest

    ご回答有難うございました。

    TIのサイトで、降圧コンバータ (スイッチ内蔵)で、過電圧保護機能付きの電源ICを検索できる方法がございましたら、教えてください。

    #18234

    KokiTamai
    従業員

    guest様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    基本的に電源ICはフィードバック制御によって出力電圧を調節しているため、過電圧保護機能は必須ではございません。

    過電圧保護の有無については、ICの設計思想、コスト面、製品ラインナップなどの兼ね合いがあるかと存じますが、一概に回答出来かねます。

    以上、よろしくお願いいたします。

    Koki Tamai

15件の結果を表示中 - 211 - 225件目 (全2,733件中)