-
検索結果
-
トピック: 単電源OPAMPの入力信号について
OPA344を下記条件で使用します。
・電源電圧:3.6V
・信号GND:1.8V見た目上、±1.8Vで動作させることになりますが、
このような使い方で問題ないでしょうか?トピック: マイコンの保管期限について
マイコンの保管期限について、MSL3になりますので防湿袋開封後の保管期限は168時間になりますが、下記1~2の場合は保管期限を
何時間と考えれば良いのでしょうか。1.
御社でマイコンの書き込みをお願いしているのですが、例えば、マイコン書き込み時に開封時間が3時間あった場合、弊社で開封後の保管期限は165時間と考えれば良いでしょうか。
また、御社でのマイコン書き込み時の開封時間を教えて頂きたいです。2.
MSL環境条件は 5~30℃、40~60%RH になるかと思いますが、開封後もこの条件下で保管すれば保管期限は無いと考えて良いのでしょうか。トピック: HD3SS460のサンプル回路
HD3SS460のデータシートにUSB type-Cコネクタに接続する回路が載っていますが、D1p/nとDP2p/nはショート、CC1,2は未接続となっています。(ex.Figure 17)
この回路の条件は、USB2.0での通信は無し(3.0のみ)、コネクタの向きは区別が必要と考えればいいのでしょうか。
USB2.0通信あり、コネクタ向き区別不要に対応できる回路をご教授ください。TI製BQ24297の充電時電流制限およびリップル電流込みの充電波形についてお伺いします。
現在、ソフトウェア上でVbus制限900mAかつ充電電流制限768mAを掛け
DCP充電器にて充電電流量の確認を行っているのですが、
簡易テスターでDC電流を測ったところ、
Vbus700mA,充電電流650mAと表示されました。
また、電流プローブを用いて波形を確認したところ
添付した図のように
USB電源:平均は約800mA、波形のpeak to peakは約250mA、最大は約930mA
Vbat充電電流:平均は約680mA、波形のpeak to peakは約200mA、最大は約782mA
と出ていました。ここで伺いたいのですが、この電流およびリップルの波形振幅は正しいものなのでしょうか。
データシートには
Usually inductor ripple is designed in the range of (20 – 40%) maximum charging current
とあり、計算上はリップルが151~302mA程度発生すると思いますが、
充電制限電流値768mAに対し、充電電流+リップル電流により
上限が約768mA、DC成分約680mA振幅を持つ充電電流波形が生成、Vbusの電流にも影響を与えているという認識で合っておりますでしょうか。DC充電電流への影響も大きく、仕様に関わってくる所ですのでご確認をお願いします。
また、補足として
バッテリー給電時のシステム使用電流を記載します。
平均が68mAに対し、負荷側の変動によりpeak to peakは85.6mAです。宜しくお願いします。
お手数を掛けますが、以下の問題に対する知見があれば教えて下さい。
TMS320-F28335を採用した試作基板で外部インターフェース機能(XINTF)を使用しているが、
電源OFF⇒ONすると数回に1回(10%程度)の頻度でDSP停止(以降の処理に進まず)が発生します。
発生箇所をGPIOを使用して調査すると、XINTF機能の初期化(ウェイト設定など)を行った後に、
各機能(ADC、DACなど)のレジスタ設定処理付近(ChipSelect信号出力付近)でDSPが停止
している様子で、再度リセット信号入力を行わないと復旧出来ない状態になってしまいます。
#whileループなど無限ループやメモリアクセス違反、該当エラッタなど無い事は確認済みCCS-Ver7デバッガでは同一の発生していないのですが、外部インターフェース機能(XINTF)
の初期化(ウェイト設定など)を行わずに、各機能(ADC、DACなど)の初期化でレジスタ設定
(ChipSelect信号出力)を行う事で発生する動作異常(プログラムカウンタ暴走)に挙動が
似ていることから、外部インターフェース機能の初期設定(XINTF)の初期化(ウェイト設定
など)が正常完了していない可能性があると考えていますが、確認方法や対策などが思いつか
ない状況で非常に困っています。なお、本現象は複数の基板(同じ回路の別基板、類似回路の別基板)で発生しているが、
DSPに供給している3.3V、1.8V、リセット信号などにはサージや瞬断などは発生しておらず、
問題ありませんでした。発生箇所の確認時に使用したコードの簡単な内容を添付しておきます。
/*——————————————————————*/
volatile struct strAcuDacRegMemoryMap * const XINTF_DacBusAccess
= ( struct strDacRegMemoryMap *)0x004000;
void main( void )
{
/* GPIO設定※詳細については記載省略 *//* XINTFのアクセスタイミングなど設定※詳細については記載省略 */
GpioDataRegs.GPASET.bit.GPIO12 = 0;
asm(” RPT #8 || NOP”);GpioDataRegs.GPASET.bit.GPIO12 = 1;
asm(” RPT #8 || NOP”);/* DSP動作しなくなる */
XINTF_DacBusAccess->strDac8728.ConfReg.u16All = 0x8180U;asm(” RPT #8 || NOP”);
GpioDataRegs.GPASET.bit.GPIO12 = 0;
}
/*——————————————————————*/
デバイスの型番:TMS320-F28335、開発環境CCS-Ver7.4.0.00015お手数ですが、ご回答のほど宜しくお願い致します。
トピック: MSP430のGIEに関して
お世話になっております。
GIEをOFFにした状態で割り込み(RTC, シリアル通信等)が発生し、
その後GIEがONになった場合の挙動はどちらになりますでしょうか?
(1) GIEをONにした時点で割込みルーチンが呼び出される
(2) 割込みが無視されるよろしくお願いいたします。