-
検索結果
-
トピック: 遅延時間/周波数規定について
以下2点についてご教示ください。
1.http://www.tij.co.jp/product/jp/SN74LS31?keyMatch=SN74LS31&tisearch=Search-JP-Everything
F @ Nom Voltage (Max) (Mhz)=35
という記載がありますが、データシートには周波数条件が書かれていないようです。
SN74LS31で使える周波数、またはパルス幅の規定はあるのでしょうか?2.下記デバイスの遅延時間tpdの特性データがありましたら
いただけないでしょうか?型名:
SN74LS31
SN74HCT244
SN74HC244特性:
tpd – temperature
tpd – CL(負荷容量)
tpd – RL(負荷抵抗)
tpd – Vcc動作電圧条件:
SN74LS31
SN74HCT244
Vcc=5VSN74HC244
VCC=5V and 2.5Vトピック: LMK04828Bに関しまして
本デバイスに関しまして、3点質問させて下さい。
・設定情報(LMK04828_setting.pdf)
1.CLKIN/VCXO:25MHz
2.CLKOUT:100MHz(1ch)/200MHz(4ch)Q1.各CLKOUT間で位相ズレは発生しないという認識で問題ないか?
Q2.設定情報での構成で発生しうるクロック間の最大スキュー値
Q3.LMK04828Bで生成したクリーンクロックをFPGAに取り込むことを
考えているが、デバイスの仕様をみるとLMK04828Bを初期化するMCU
がないと出来ないように解釈したがその認識で問題ないか?
※これはFPGAのマスタークロックにLMK04828Bで生成したクリーンクロック
を割り当てる意味です。FPGAに対して別途発振器は付きません。トピック: INA253に関しまして
INA253に関しまして、放熱パターンの資料等ございますでしょうか。
データシートの【Layout Guidelines】は確認済みでございます。
よろしくお願い致します。
トピック: TFP410について質問
TIのTFP410について質問があります。
・このデバイスはHDMIのトランスミッターとして使えるのでしょうか?
その場合はHDMIの協会にライセンス料を支払わないと購入できないのですが、このデバイスはどうでしょうか?
我々がやりたいのはDVIの出力(VGA)です。また、HDMIもしくはDVIトランスミッターとしてTFP410以外におすすめの製品はございますでしょうか?
よろしくお願い致します。
お世話になります。
DP83867CRRGZの電源オン時やハードリセット時の特定のピンの入力電圧によって動作モードが切り替わる
Strap Configurationがありますが、その設定方法に関して
以下の質問があります。・MODE4の場合、Vmaxが0.888×VDDIOとなっていますが
これよりも大きい電圧(例えば0.95×VDDIO)を入力しても
問題なくMODE4で動作しますでしょうか?・RX_DV/RX_CTRLはMODE1、MODE2がN/Aとなっていますが
MODE1の電圧(例えば0V)を入力した場合は
動作が不定になるのでしょうか?
それともMODE3で動作するのでしょうか?・Strap Configurationで設定された動作モードは
PHYのアドレス以外はMDIOで後から変更することは
可能でしょうか?
ご教示頂きたく存じます。トピック: TL720M05-Q1 型番での差異
本製品にはTO252パッケージで「TL720M05GQKVURQ1」「TL720M05QKVURQ1」の2種類が御座います。
詳細を確認するとPackageBodySizeと質量が異なっていることが確認出来たのですが、
データシート上はTO252パッケージは一種類しかございません。この2種の差異につきまして、違いをご教示頂けませんでしょうか。