15件の結果を表示中 - 2,251 - 2,265件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #3116

    HIGA
    従業員

    以下2点についてご教示ください。
    1.http://www.tij.co.jp/product/jp/SN74LS31?keyMatch=SN74LS31&tisearch=Search-JP-Everything
    F @ Nom Voltage (Max) (Mhz)=35
    という記載がありますが、データシートには周波数条件が書かれていないようです。
    SN74LS31で使える周波数、またはパルス幅の規定はあるのでしょうか?

    2.下記デバイスの遅延時間tpdの特性データがありましたら
    いただけないでしょうか?

    型名:
    SN74LS31
    SN74HCT244
    SN74HC244

    特性:
    tpd – temperature
    tpd – CL(負荷容量)
    tpd – RL(負荷抵抗)
    tpd – Vcc

    動作電圧条件:
    SN74LS31
    SN74HCT244
    Vcc=5V

    SN74HC244
    VCC=5V and 2.5V

    #3115
    GT
    GT
    従業員

    Take様

    “TL720M05GQKVURQ1″及び”TL720M05QKVURQ1″の差異につきましてですが、
    モールド材及びボンディングワイヤの素材が異なります。
    (Spec上の差異がございませんので、データシート上での差分の記載はございません。)

    詳細につきましては、すでにご確認頂いておりますTI Websiteの”Material Content Search”での、
    “TL720M05GQKVURQ1″及び”TL720M05QKVURQ1″の検索結果でご確認頂けます。

    どうぞ宜しくお願い致します。

    GT

    #3113
    Kevin
    Kevin
    従業員

    以下回答いたします。

    >Q1.各CLKOUT間で位相ズレは発生しないという認識で問題ないか?
    (回答)
    Skewがございます。
    データシートP19の|Tskew|がそれにあたりTyp 50psです。
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lmk04828.pdf

    >Q2.設定情報での構成で発生しうるクロック間の最大スキュー値
    (回答)
    申し訳ないことに最大値(全温度範囲)については規定がございません。
    25度においては最大が50psとなります。

    >Q3.LMK04828Bで生成したクリーンクロックをFPGAに取り込むことを
    > 考えているが、デバイスの仕様をみるとLMK04828Bを初期化するMCU
    > がないと出来ないように解釈したがその認識で問題ないか?
    (回答)
    はい。本ICは内部レジスタを設定することで様々な周波数を設定できるICです。
    システム起動時にMCU等でLMK04828の内部レジスタを設定する必要がございます。

    Best regards,
    Kevin

    #3110

    トピック: LMK04828Bに関しまして

    フォーラム内 クロック

    OZSHG1231
    参加者

    本デバイスに関しまして、3点質問させて下さい。

    ・設定情報(LMK04828_setting.pdf)
     1.CLKIN/VCXO:25MHz
     2.CLKOUT:100MHz(1ch)/200MHz(4ch)

    Q1.各CLKOUT間で位相ズレは発生しないという認識で問題ないか?
    Q2.設定情報での構成で発生しうるクロック間の最大スキュー値
    Q3.LMK04828Bで生成したクリーンクロックをFPGAに取り込むことを
     考えているが、デバイスの仕様をみるとLMK04828Bを初期化するMCU
     がないと出来ないように解釈したがその認識で問題ないか?
    ※これはFPGAのマスタークロックにLMK04828Bで生成したクリーンクロック
    を割り当てる意味です。FPGAに対して別途発振器は付きません。

    #3098
    GT
    GT
    従業員

    Take様

    掲題の件、お問い合わせありがとうございます。

    ご指摘頂きましたのは、TI Websiteの”Material Content Search”での、
    “TL720M05GQKVURQ1″及び”TL720M05QKVURQ1″の検索結果で、
    それぞれのPackage Body Sizeが
    TL720M05QKVURQ1 6.1×6.6×2.3
    TL720M05GQKVURQ1 6.6×5.2×2.3
    と異なっている点かと思います。

    メーカーサイドに確認しましたところ、TL720M05GQKVURQ1 6.6×5.2×2.3の記述が
    誤りとなります。大変申し訳ございません。
    本デバイスのTO252パッケージ製品のサイズにつきましては、上記の”6.1×6.6×2.3”
    の1種類となります。

    どうぞ宜しくお願い致します。

    GT

    #3095
    KJ
    KJ
    従業員

    SM様

    ご投稿ありがとうございます。
    以下、回答致します。

    >・MODE4の場合、Vmaxが0.888×VDDIOとなっていますが
    > これよりも大きい電圧(例えば0.95×VDDIO)を入力しても
    > 問題なくMODE4で動作しますでしょうか?
    【回答】
    問題なくMODE4で動作する保証はできません。
    STRAP端子は通常動作時は出力となりますので、出力がLow時にSTRAP端子の電圧がVmaxより
    高いと大きな電流が流れる可能性があり、信頼性上の観点から問題になると考えます。
    規定範囲内に設定をお願いします。

    >・RX_DV/RX_CTRLはMODE1、MODE2がN/Aとなっていますが
    > MODE1の電圧(例えば0V)を入力した場合は
    > 動作が不定になるのでしょうか?
    > それともMODE3で動作するのでしょうか?
    【回答】
    動作不定になる場合になりますので、MODE3もしくはMODE4の設定頂くようお願いします。
    もしMODE1,2の設定しかできない場合は、データシートP.48のNOTE記載通り、
    Configuration Register 4 (address 0x0031)のbit7を0にクリアする必要があります。

    >・Strap Configurationで設定された動作モードは
    > PHYのアドレス以外はMDIOで後から変更することは
    > 可能でしょうか?
    【回答】
    変更可能な設定、不可能な設定があります。
    ・ANEG_SEL0,1
    advertise abilityは、register設定ではAdvertise 1000Base-Tのみしか
    設定できませんので、Advertise 10/100Base-Tの変更はできません。

    ・Force MDI/X
    PHYCR register の bit 5で変更可能です。

    ・Half-Duplex Enable (FD/HD)
    BMCR register の bit 8で変更可能です。

    ・RGMII Disable
    RGMIICTL register の bit 7で変更可能です。

    ・AMDIX Disable
    PHYCR register の bit 6で変更可能です。

    ・Speed Optimization Enable
    registerに対応するbitがございませんので変更できません。

    ・Clock Out Disable
    IO_MUX_CFG register の bit 6で変更可能です。

    ・Autoneg Disable
    BMCR register の bit 12で変更可能です。

    ・Fast Link Detect(FLD)
    CFG3 register の bit 15で変更可能です。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #3076
    QT
    QT
    従業員

    OZSHG1231様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    ご質問の件につきまして、

    現状、パターンに関する資料はデータシートのLayout Guidelines以外準備されておりません。

    以上、よろしくお願い致します。

    QT

    #3075

    トピック: INA253に関しまして

    フォーラム内 オペアンプ

    OZSHG1231
    参加者

    INA253に関しまして、放熱パターンの資料等ございますでしょうか。

    データシートの【Layout Guidelines】は確認済みでございます。

    よろしくお願い致します。

    #3073
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    以下回答致します。

    >TIのTFP410について質問があります。
    >・このデバイスはHDMIのトランスミッターとして使えるのでしょうか?
    >その場合はHDMIの協会にライセンス料を支払わないと購入できないのですが、このデバイスはどうでしょうか?
    >我々がやりたいのはDVIの出力(VGA)です。
    >HDMIのロゴが必要かどうかは確認しております。
    (回答)
    このデバイスはHDMIのトランスミッターとしては使用できないです。
    TFP410はDVI用途、つまり映像のみで音声は対応できないためです。

    >また、HDMIもしくはDVIトランスミッターとしてTFP410以外におすすめの製品はございますでしょうか?
    (回答)
    申し訳ないことにDVIトランスミッターとしては、
    他にお薦めできるものは特にございません。

    Best regards,
    Kevin

    #3070
    クライフ
    クライフ
    従業員

    dengensekkeiGT様

    早速のご確認、ありがとうございます。

    16分周の有り無しは任意となりますが、
    計算結果を見ますと、TX bit error、RX bit errorがオーバーサンプリングモードの方がエラー率の幅が広い結果となっております。

    通常モードでも14400bpsの生成はできますので、16分周なしでも問題ないものと考えております。

    こちらのツールは目安ですので、貴社ボードにてUART通信のご評価をいただくことをお勧めいたします。

    以上、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

    #3067

    トピック: TFP410について質問

    フォーラム内 インターフェース

    Hardes
    参加者

    TIのTFP410について質問があります。
    ・このデバイスはHDMIのトランスミッターとして使えるのでしょうか?
    その場合はHDMIの協会にライセンス料を支払わないと購入できないのですが、このデバイスはどうでしょうか?
    我々がやりたいのはDVIの出力(VGA)です。

    また、HDMIもしくはDVIトランスミッターとしてTFP410以外におすすめの製品はございますでしょうか?

    よろしくお願い致します。

    #3063

    SM
    参加者

    お世話になります。
    DP83867CRRGZの電源オン時やハードリセット時の特定のピンの入力電圧によって動作モードが切り替わる
    Strap Configurationがありますが、その設定方法に関して
    以下の質問があります。

    ・MODE4の場合、Vmaxが0.888×VDDIOとなっていますが
     これよりも大きい電圧(例えば0.95×VDDIO)を入力しても
     問題なくMODE4で動作しますでしょうか?

    ・RX_DV/RX_CTRLはMODE1、MODE2がN/Aとなっていますが
     MODE1の電圧(例えば0V)を入力した場合は
     動作が不定になるのでしょうか?
     それともMODE3で動作するのでしょうか?

    ・Strap Configurationで設定された動作モードは
     PHYのアドレス以外はMDIOで後から変更することは
     可能でしょうか?
    ご教示頂きたく存じます。

    #3061

    トピック: TL720M05-Q1 型番での差異

    フォーラム内 電源IC

    Take
    参加者

    本製品にはTO252パッケージで「TL720M05GQKVURQ1」「TL720M05QKVURQ1」の2種類が御座います。
    詳細を確認するとPackageBodySizeと質量が異なっていることが確認出来たのですが、
    データシート上はTO252パッケージは一種類しかございません。

    この2種の差異につきまして、違いをご教示頂けませんでしょうか。

    #3060
    クライフ
    クライフ
    従業員

    dengensekkeiGT様

    投稿いただき、ありがとうございます。

    UARTに関する参考資料として、次のものが御座いますので、こちらをご確認ください。

    (1) Solutions to Common eUSCI and USCI Serial Communication Issues on MSP430 MCUs
    MSP430のシリアル通信(UART、SPI、I2C)に関する情報がまとめられております。
    UARTはP.5 3 Common UART Communication Issuesに記載されています。

    (2)  USCI UART Baud Rate Gen Mode Selection
    MSP430のクロックスピード、要求ボーレートから必要な設定値が算出できるTI オンラインツールになります。
    こちらの設定値を参考にMSP430のUARTボーレートを評価いただくことができます。

    (3) TI Resource Explorer(MSP430FR2155)
    TI製品の製品ごとにドキュメント、サンプルコードがまとめられたオンラインツールになります。
    UART設定に関するサンプルのコードをこちらより確認いただけます。
    MSP430Ware -> … -> Peripheral Examples -> Register Level -> msp430fr235x_euscia0_uart_@@.c
    ※@@は任意の数字になります。

    (4) MSP430FR4xx and MSP430FR2xx Family User’s Guide
    こちらよりUARTに関するさらなる詳細やレジスタマップを確認いただけます。

    以上、ご確認をお願いいたします。
    Cruijff

    Kevin
    Kevin
    従業員

    お時間いただき申し訳けございません。
    USにヒアリングしまして以下に回答致します。

    >①出力段LCフィルタについて
    >p30にありますステレオBTLの応用例にて
    >L:10uH
    >C:1uF
    >となっていますが、許容電流値や耐圧はどのように設定すれば良いでしょうか。
    >
    >例えば、電源30V、スピーカ4Ωとすると
    >最大7.5Aが流れるため、コイルの許容電流値も7.5A以上が必要でしょうか
    >もしくは設計上想定される最大ゲイン時の電流値(3A程度と思われます)
    >を上限とし、コイルの許容電流値を下げることは可能でしょうか
    (回答)
    インダクタに関しましては、最低でも許容電流値がICの過電流保護以上ものを選定されるのが良いかと思いますが
    インダクタの特性は、音質に関わりますのでどの程度を音質を許容できるかによります。
    下記アプリケーションノートの「4 Inductor Selection for High-Performance Class-D Audio」をご確認いただき選定を行ってください。
    http://www.ti.com/lit/an/slaa701a/slaa701a.pdf

    コンデンサに関しましては、確かに供給電圧以上の耐圧が必須ですが
    こちらも音質に関わります、耐圧が低くなればそれなりに周波数特性も悪くなりますので
    下記アプリケーションノートの「5 Capacitor Considerations」をご確認いただき選定を行ってください。
    http://www.ti.com/lit/an/slaa701a/slaa701a.pdf

    デフォルト値としては、前回提示致しました評価ボードのものを
    まずはご参考にして頂くほうが良いかもしれません。
    http://www.ti.com/lit/ug/slau754/slau754.pdf

    Best regards,
    Kevin

15件の結果を表示中 - 2,251 - 2,265件目 (全2,733件中)