15件の結果を表示中 - 2,281 - 2,295件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • William
    William
    従業員

     hi3807様

     お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

    1. VCCA=3.3V, VCCB=5Vでお使いと思いますが、動作時、これらの電圧は安定していますでしょうか。
     安定していなければ、パスコンの容量を増やしてみてもらえますでしょうか。
    2. LEDの電流を制限している抵抗を、TXB0108の直近に移動してみてもらえますでしょうか。
    3. 2で安定しない場合は、抵抗のあとにコンデンサ(0.1uF、あるいは1uF程度)をTXB0108の
     出来るだけ近くにつけていただきみてもらえますでしょうか。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #2962
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    edokkさん

    大変申し訳ありませんが、添付いただいたLogファイルがシステム上のエラーによりアップロードできておりませんでした。お手数ではございますが、拡張子を.logから.pdfへ変更していただき、再度アップロードしていただけないでしょうか。

    また、インストールに関しまして、何点か確認させてください。

    • 今回インストール時に実行いただいた実行ファイルは Online Installer / Offline Installer のどちらをお使いでしょうか。
      セキュリティソフトやファイアウォールの影響があるため、Offline Installserをおすすめしております。
      ダウンロードに時間はかかりますが、インストール実行時間は、Offlineのほうが早くできます。
    • インストール先のフォルダ名に全角文字および’$’が含まれていないでしょうか。
      含まれている場合は、含まれないフォルダ(できれば、デフォルトの”C:\ti”)でインストールをお願いいたします。
    • CCSのProxyはデフォルトではOSに設定されている内容が反映されるようになっております。
      マニュアル設定が必要な環境なのでしょうか。

     

    よろしくお願いします。

     

    #2957

    T-N
    参加者

    TRS3232EIPWRは、過去に3.3Vの回路電圧で動作をさせたことはあり、その時は、特に気になる
    波形ではありませんでした。今回、初めて5Vの回路電圧で動作をさせたところ、このような
    結果になっています。もともとこういう特性を持ったデバイスなのか、それとも周辺部品に問題が
    あったのかを知りたいです。なお、TRS3232EIPWRの固体不良も考え新しいデバイスに
    載せ換えてみましたが、同様の結果でした。

    お問い合わせの件、下記に記載致します。

    ①ご使用コンデンサの型名をすべて教えていただけないでしょうか。

    0.1uF → GRM155B31C104KA87
    https://psearch.jp.murata.com/capacitor/product/GRM155B31C104KA87%23.html
    0.47uF → GRM155F11C474ZA01
    https://psearch.jp.murata.com/capacitor/product/GRM155F11C474ZA01%23.html

    ②Vcc=5Vの電圧波形をいただけないでしょうか。

     → ファイルを添付します。添付した波形は、安定化電源で供給したときの物ですが、回路上の
      レギュレータで供給したものも同様の結果でした。入力電圧に問題があるようには見えません。
      黄色の波形がVCCです。
      
    ③Vccのパスコンやチャージポンプのコンデンサ含め、コンデンサはIC端子近くにレイアウトしておりますでしょうか。

     → すべての部品は、端子から2mm前後の場所に配置しております。

    #2954
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    申し訳ないことに現状で原因がつかめていない状況です。
    原因追求のため下記情報を頂くことは可能でしょうか。

    ①ご使用コンデンサの型名をすべて教えていただけないでしょうか。
     ⇒直流バイアス特性にて容量が小さくなっていないかを確認したいためです。

    ②Vcc=5Vの電圧波形をいただけないでしょうか。
     ⇒元電源が揺れていないかを確認したいためです。
      
    ③Vccのパスコンやチャージポンプのコンデンサ含め、
     コンデンサはIC端子近くにレイアウトしておりますでしょうか。

    Best regards,
    Kevin

    #2945
    William
    William
    従業員

     KATANA様

     お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

     SN74LVC1G97のデータシート(資料番号:SCES416N)、ページ5の電気的特性の
    VT+の項目を見ますと、ハイレベルのしきい値はMAXで3.33Vとなっています。
    3.3Vのロジックからの入力信号のHレベルは、MINでは3.3Vより下がる可能性があると
    考えますので、SN74LVC1G97を使っての、3.3V→5Vのレベルシフトはお勧めできません。
     もしロジックゲートをこのレベルシフトを行う場合は、TTLレベルが受けられる、
    ABT,AHCT, HCT, ACTのシリーズから選ばれるのをお勧めします。ただ残念ながら、
    このシリーズの中にはSN74LVC1G97と同じファンクションゲートはありませんので、
    ゲート構成を再検討していただき、ゲートを選定していただくことになります。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #2927

    返信先: TXB0108について

    William
    William
    従業員

     HIGA様

     お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

     OE入力信号の立上がり・立下り時間は、データシート(資料番号:SCES643F)、ページ5のΔt/Δv、B-port inputが適用になり、
    VCCB=5Vレンジの場合は30ns/V(MAX)になります。OE入力信号の立上がり・立下り時間が遅いと、しきい値を通過する時間が長くなり
    以下の資料にあります原因で、出力が3ステート状態と、駆動状態をくりかえす場合があります。

     Implications of Slow or Floating CMOS Inputs
    http://www.ti.com/lit/an/scba004d/scba004d.pdf

     もしの立上がり・立下り時間が数usの遅い信号をロジック回路に入れる時は、以下の資料にありますように、
    シュミットトリガバッファを使用することをお勧めいたします。

     Understanding Schmitt Triggers
    http://www.ti.com/lit/an/scea046/scea046.pdf

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #2926

    トピック: 外部割り込み(INT)について

    フォーラム内 C2000

    dengensekkeiGT
    参加者

    C2000の外部割り込みについて質問させて頂きます。
    単純にHigh or Low で端子に入って来る信号を受けて、割り込みをかけて処理を実施する方法について
    TZ端子に入れる方法があると思います。
    現在検討しておりますTMS320F28027ではTZ1,TZ2,TZ3がありますので、3種類使える事になると思います。
    その他Capture機能で割り込みをかけて処理を実施する事ができないかと資料を見ていますが、
    こちらはCAPピンの入力切り替わり時にカウンタを自動保存するだけで、その際に何か処理を追加する事は
    できないという認識で合っていますでしょうか?
    その他端子入力で外部割り込みを発生させる方法があれば、教えて頂きたく思います。

    #2909

    edokk
    参加者

    CCS v8.1.0.00011をインストール時に、Proxyとポートを入力してNextを押下すると、
    添付のエラーダイアログが表示されます。
    Skipしても問題無いでしょうか。
    ログもSaveいたしましたので合わせて添付いたします。

    尚、当方PCはWindows10(64bit)です。

    #2908
    forest
    forest
    従業員

    OZSHG1231様

    返信が遅くなり申し訳ございません。
    まず、本デバイスはESD保護を目的としておりますので、通常使用する電圧範囲(0-3.3V)の中にESDによるサージ電圧を収めることは難しいと考えます。
    ESD保護ICを使用する目的としては、8kVなどのESDが印加された場合に、後段のデバイスにESDによるサージ電圧を低減させることを目的としておりますので使用電圧範囲内に収めるようには出来ておりません。

    TPD1E04U04を使用した場合のVrms 3.6Vについては、3.6Vまでデバイスに流れる電流が10nA以下と明記しておりますので、0-3.3Vの信号ライン上で使用した場合でもリークを防ぐことは可能です。

    また、ESDレベルについてもマイコン側がどの程度のESD耐性があるかわかりませんので、別途確認が必要になりますが、お客様の商品価値の向上を目的にESD耐性を引き上げる目的で本デバイスを使用いたします。
    つまり、信号レベルでの過電圧を低減する目的での使用を目的としているわけではありませんので、ESDと過電圧を切り離してお考えください。

    信号レベルにおいてマイコン側の信号の絶対最大定格が-0.3Vまでとしているので、そのようなお考えかと思いますが、対ESD保護を主目的としている本デバイスではその限りではございません。

    以上、よろしくおねがいします。
    forest

    #2906

    KATANA
    参加者

    SN74LVC1G97製品の電源電圧を5Vとして、入力を3.3V or 0Vで入力すると
    素子として正しく動作はするでしょうか?
    入力より出力電圧の方が高い場合のレベル変換としての使用を検討しています

    #2904
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    回答が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

    ご確認いただいている手順は、FLASHに格納されるRAMで実行するプログラムコードを、RAMにコピーするための方法になります。

    RAM実行で検証されているプログラムをFLASHからの実行(FLASHへの書き込み)を行うためには、以下の手順が必要となります。

     

    ●リンカコマンドファイルの変更
    プログラムを配置は、リンカコマンドファイルというメモリ配置を定義したファイル(拡張子 .cmd)の内容に従い行われます。C2000wareでは、RAM実行用のコマンドファイルと、FLASH実行用のコマンドファイルが以下のフォルダに用意されております。
    C:\ti\c2000\C2000Ware_1_00_05_00\device_support\f2837xs\common\cmd
    今お使いのリンカコマンドファイルと対になるFLASH用のリンカコマンドファイルをプロジェクトから指定してください。
    例えば、”2837xS_Generic_RAM_link.cmd”をお使いの場合は、”2837xS_Generic_FLASH_link.cmd”が対象となります。

    リンカコマンドファイルの指定方法には以下のいづれかの方法があります。以下の方法を複数指定するとリンクエラーとなりますので、ご注意ください。

    1. プロジェクトのGeneralプロパティから指定
      プロジェクトのプロパティ画面にて、General設定の「Linker command file」にコマンドファイルを指定します。
    2. プロジェクトのLinkerプロパティから指定
      プロジェクトのプロパティにて、Build – C2000 Linker – File Search Path画面の「Include library file or command file as input」リストにコマンドファイルを指定します。
    3. プロジェクトのファイル一覧に追加
      プロジェクトのソースコードと同じように、プロジェクトの中にリンカコマンドファイルをコピーすることで、そのコマンドファイルが参照されます。複数存在する場合、使用しないファイルは右クリックメニュー → Resource Configurations → Exclude from Build..から参照しなくすることができます。

    こちらの設定を行ってBuildしたオブジェクトで、デバッグを実行していただきますと、デバッグ開始時にFLASHへ書き込みを実行します。

    なお、ご参照頂いております、JAJA230aの記載につきましては、古いコンパイラを対象としており、最新のコンパイラでは、
    #pragma CODE_SECTION(CpuTimer0ISR, “.TI.ramfunc”);
    として頂く必要があります。

     

    ツール(CCS)およびF2837xxの使い方につきましては、英語版になりますが以下のサイトにトレーニング資料が用意されておりますので、こちらも合わせてご利用いただければと思います。
    http://processors.wiki.ti.com/index.php/C2000_Multi-Day_Workshop

     


    SM
    参加者

    お世話になります。
    UCC28740EVM-525評価ボードに実装されているトランスの情報をご教示ください。

    また1次、2次、コントロール巻き線の巻き数をご教示いただけないでしょうか。

    トランス↓
    ********************************
    T1 Transformer, 560 μH, TH, 580 mil x 600 mil x 580 mil Wurth ElektronikeiSos 7508111111 Rev 001
    ********************************

    #2899
    Kevin
    Kevin
    従業員

    ykavn0123様

    お時間いただきましてすみません。
    以下回答いたします。

    >TRS3223Eの外付けコンデンサの選定を行っております。
    >データシートの記載では、VCC=5V C1=0.047μF、C2-4=0.33μFとなっております。
    >耐圧は、何Vを選定すればよろしいでしょうか?
    >V+=max7V(絶対最大定格より)
    >V-=max-7V(絶対最大定格より)
    >C1、C2は何Vでしょうか?
    (回答)
    メーカに確認したところ、一般的には15V~25V耐圧を使用されることが多いとのことです。
    内部動作説明しますと、Vcc入力電圧がC1を充電し、Vcc+C1電圧(V+の7V)がC3に充電されます。
    C2にはC3の電圧が充電され、反転してC4に充電されます。
    よってVcc=5のときは、C1には、最終的に2V程度のエネルギーが充電されますが、
    Vccを使って充電されるのでピークとしては5Vです。
    C2は、V-で使われる7Vが充電されます。

    Best regards,
    Kevin

    #2897

    OZSHG1231
    参加者

    本件、大変申し訳無いのですが、下記にて追加で質問させて頂けますでしょうか。

    ◇追加質問
    仮にマイナスの電流が流れた場合はどうなりますか?
    ①誤動作する
    ②故障する
    などの事象は生じませんか?

    まったく反応しないのですか?

    お手数おかけ致しますが、御確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #2879
    Kevin
    Kevin
    従業員

    ykavn0123様

    お問い合わせありがとうございます。
    評価ボードほどの耐圧はいらないかと思っております。
    現在C1,C2にかかる電圧をメーカにヒアリング中です。
    その電圧の2~3倍程度で良いかと思います。
    メーカより回答あり次第ご連絡差し上げます。
    お時間くださいますようお願い致します。

    Best regards,
    Kevin

15件の結果を表示中 - 2,281 - 2,295件目 (全2,733件中)