15件の結果を表示中 - 2,296 - 2,310件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #2874
    QT
    QT
    従業員

    OZSHG1231様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    ご質問の件につきまして、残念ながらINA271は-側の電流検出ができません。

    これは出力電圧の基準がGNDであり、-側電流が流れた場合 出力がGNDに張り付いてしまうためです。

    コモンモード電圧80V入力可能で-側の電流も検出できる製品は以下になりますので、ご参考いただければと思います。

    – INA240

    http://www.tij.co.jp/product/jp/ina240

    この製品はCMRRが良い点が特徴です。

    以上、よろしくお願い致します。

    QT

    #2871

    トピック: 出力コンデンサ容量について

    フォーラム内 電源IC
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になっております。

    2A品のTPS7A9201DSKRにつきまして問い合わせがあります。

    TPS7A9201DSKRの出力コンデンサは22uF以上が推奨となっておりますが、
    この容量が減ると何が起こるか教えていただく事は可能でしょうか。
    また、シミュレーション等で確認する事は可能でしょうか。

    条件は以下の通りです。
    ・出力電圧 5.0V
    ・入力電圧 5.5~6.0V程度
    ・出力電流 400~500mA程度
    ・温度範囲 -25℃~+65℃以上

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #2868

    ykavn0123
    参加者

    TRS3223Eの外付けコンデンサの選定を行っております。
    データシートの記載では、VCC=5V C1=0.047μF、C2-4=0.33μFとなっております。
    耐圧は、何Vを選定すればよろしいでしょうか?
    V+=max7V(絶対最大定格より)
    V-=max-7V(絶対最大定格より)
    C1、C2は何Vでしょうか?

    TI評価ボード(RS-485 / RS-232 マルチプロトコル・トランシーバ、リファレンス・デザイン)の
    部品表では0.047μFは100V 0.33μFは16Vを選定されています。

    以上、よろしくお願い致します。

    • このトピックは ykavn0123が6 年、 9 ヶ月前に変更しました。
    Attachments:
    1. tidrfn7.pdf
    #2867

    OZSHG1231
    参加者

    本件、ご回答頂きましてありがとうございます。
    再度、下記にてご教授願えますでしょうか。
     ①、②について
     今回、3.3V通信ラインに使用を検討しています。(TI 製マイコン MSP430G2955です)
     Vcc 3.3V のため、デバイスのI/O定格範囲は、-0.3V~3.6Vとなります。(使用範囲は、0~3.3V)

     Vrwm 3.6V で、3.3Vライン保護としては問題無いとのことですが、データシートP6. Figure1、Figure3 をみると、
     保護したいデバイスにも 3.6V を超える電圧がかかってしまう、ということになるかと思います。
     静電放電は、電圧は高くてもエネルギー量が少なく極短時間で消費されるので、
    TVSを入れることで、そちらでの消費が大きくなり、マイコンポートには大きな負荷がかからない、
     といった認識でよいでしょうか?
     それとも、TVSを入れた後段に、さらにダンバー抵抗などを設けた方がよいのでしょうか?

     ③について
     ご紹介いただいた、双方向の TVS のデータシートを拝見いたしました。
     TPD1E04U04 P6. Figure2、Figure4 と、TPD1E01B04 P6. Figure2、Figure4 を比べると、
     単方向の TPD1E04U04 の方が、マイナスサージに対し、0V に近い電圧で動作しており、
     今回のマイコンに対しての保護レベルは高いように見受けられます。
     (P9. Block Diagram における、GND→I/O のダイオードが効いているのかと思います)

     単方向タイプでも、データシートでマイナスサージの特性表が載っているので、
    マイナスサージも保護出来るのではと思いますが、
     双方向の TPD1E01B04 にした方が保護として好ましいのでしょうか?

    #2856
    クライフ
    クライフ
    従業員

    t-nishi様

    投稿いただき、ありがとうございます。

    ご提示頂いた例のような、DVcc>DVioでのご利用方法はTIで推奨されておりません。
    データシートにて次のように記載されております。

    MSP430F51x1, MSP430F51x2 Mixed-Signal Microcontrollers datasheet (Rev. Q)
    P.14 Recommended Operating Conditions

    (3) .. DVIO must be higher than or equal to DVCC.

    恐れ入りますが、上記をご確認頂けますようよろしくお願いいたします。

    Cruijff

    #2853

    返信先: TZ端子

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    トリップ信号(/TZ)端子につきましては、VIL (Low-level input voltage:max 0.8V)以下になると、PWMがOFFになります。

    PWMを停止するときのPWM端子の状態につきましては、ePWMモジュールのTrip-Zoneサブモジュールの設定にて、以下の設定が可能です。
    – High固定
    – Low固定
    – ハイインピーダンス
    この状態設定は、ePWMモジュール単位で制御するEPWMxA, EPWMxBそれぞれに設定可能です。

    また、トリップの復帰につきましては、PWM周期で復帰(Cycle-by-Cycle) と、ソフトウェア設定で復帰 (One-shot)のどちらかを設定できます。
    Cycle-by-Cycleを設定されている場合、復帰タイミングで/TZ信号がActive(Low)の場合は継続してトリップ状態を維持します。

    トリップ機能の詳細につきましては、テクニカルリファレンスマニュアル(SPRUH18)の「3.2.7 Trip-Zone (TZ) Submodule」に記載されておりますので、ご確認いただければと思います。

    #2848

    トピック: TMS320F28377Sに関しまして

    フォーラム内 C2000

    OZSHG1231
    参加者

    現在CCS8を使用しTMS320F28377SにRAM書込にて検証を進めていますが、FLASHに書込が出来ずに困っています
    TMS320F28027を使用した時は日本語マニュアル(jaja230)を参考にしましたが、これでは動作していない様子です
    同様に追加した文
    #include <string.h>
    extern Uint16 RamfuncsLoadStart;
    extern Uint16 RamfuncsLoadSize;
    extern Uint16 RamfuncsRunStart;
    #pragma CODE_SECTION(CpuTimer0ISR, \”ramfuncs\”);

    memcpy(&RamfuncsRunStart, &RamfuncsLoadStart, (Uint32)&RamfuncsLoadSize);
    これでFLASHに書き込めないのでしょうか?
    お手数ですが書き込むにはどうしたらよいか教えて下さい
    よろしくお願いします

    #2847
    KJ
    KJ
    従業員

    Yu-ya様

    ご依頼の件、以下回答致します。

    残念ながら1チップでご要求を実現するHUB-ICはございません。
    HUB+Redriverでの製品提案となりますが、USB2.0対応Redriver製品は全て1port品の為
    4portそれぞれにRedriverが必要となります。

    4port USB2.0 HUB
    TUSB4041I
    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/tusb4041i.pdf

    USB2.0 高速信号コンディショナー
    TUSB213
    http://www.ti.com/lit/ds/sllsex6b/sllsex6b.pdf

    以上、宜しくお願い致します。

    KJ

    #2837

    返信先: PCA9306について

    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    以下に回答致します。

    1.Vref1 3.3V Vref2 5V で使用する場合
    Vref2側のHigh、Lowのしきい値電圧はどう計算するのか教えてください。
    (回答)
    現在メーカとディスカッションをしております。
    もうしばらくお時間いただけますようお願い致します。

    2.Vref1 3.3V Vref2 3.3V (リピーターとして)使用する事は可能でしょうか?
    (回答)
    申し訳ないことに上記電圧設定ではご利用できません。
    データシート、4ページ、推奨動作条件の下部に注意として、下記規定があります。
    「(1) To support translation, VREF1 supports 1.2 V to VREF2 – 0.6 V. VREF2 must be between VREF1 + 0.6 V to 5.5 V. 」
    つまり、Vref2はVref1より0.6V以上高い事が要求されています。
    このデバイスはFETによるレベルダウンの機能のみで、Buffer機能はありませんので、
    リピーターとしてご利用されたい場合は、例えばTCA9617B等のBufferとしての機能を持った、リピータをご使用下さい。 

    Best regards
    Kevin

    #2836
    forest
    forest
    従業員

    ◇問い合わせ内容①
    3.3Vの電源ラインへは使用可能でしょうか。
    →3.3Vラインへの仕様は可能です。

    ◇問い合わせ内容②
    データシーP5の6.6 Electrical Characteristicsにある
    下記2項目に関してそれぞれ電圧範囲が規定されておりますが、
    どのように捉えればよろしいでしょうか。

    -Reverse stand-off voltage
    →デバイスがブレークダウンを起こす直前の電圧であり、使用するにあたりこの電圧の範囲内で使用するようになります。
    -Breakdown voltage, IO pin to GND
    →ブレークダウンを起こす電圧となります。

    ◇問い合わせ内容③
    マイナス0.3Vまで電圧が振れるのですが、マイナス側も保護は可能でしょうか。
    →本デバイスはVIOの電圧範囲が0-3.6Vとなっておりますので、マイナス側の保護の推奨はしておりません。

    つきましては、下記製品を提案させていただきます。
    TPD1E01B04
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tpd1e01b04.pdf

    ご不明な点がございましたらご連絡ください。
    forest

    #2829
    William
    William
    従業員

     OZSHG1231様

     お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

     はい。TEST CONDITIONに温度とVCC電圧が規定されている場合は、MIN/MAXの差は個体差によるもの(個体差ばらつき)ということになります。温度がTA = –40°C to +85°Cとなっている場合は、個体差によるものに加え、温度による特性の変化も含んでいます。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #2828
    William
    William
    従業員

     OZSHG1231様

     お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

     はい。TEST CONDITIONに温度とVCC電圧が規定されている場合は、MIN/MAXの差は個体差によるもの(個体差ばらつき)ということになります。温度がTA = –40°C to +85°Cとなっている場合は、個体差によるものに加え、温度による特性の変化も含んでいます。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #2827
    William
    William
    従業員

     OZSHG1231様

     お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

     はい。TEST CONDITIONに温度とVCC電圧が規定されている場合は、MIN/MAXの差は個体差によるもの(個体差ばらつき)ということになります。温度がTA = –40°C to +85°Cとなっている場合は、個体差によるものに加え、温度による特性の変化も含んでいます。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #2825
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になっております。

    AM335xのUSBポート使用において。

    弊社はUSBのベンダーIDがありません。
    (以前は、FTDI製デバイスを使っていたので
    自社登録しておりませんでした。)

    【質問内容】

    TIでサブライセンスを受ける事は可能でしょうか?
    (例えば、Microchip社では、生産数に制限はあるものの、
     自社のベンダーIDとプロダクトIDをサブライセンスしている模様です)

    これが無いようでしたら、USB-IFに申請いたします。

    初めての作業となりますので、何か注意する事があれば
    教えて頂けると助かります。

    E2Eには似たような内容で、以下の書き込みがありました。
    USB Hardware ID
    https://e2e.ti.com/support/arm/sitara_arm/f/791/t/312776?USB-Hardware-ID

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #2820

    トピック: MSP430F5132のDVCCとDVIOについて

    フォーラム内 MSP430

    t-nishi
    参加者

    ご担当者様

    まず、MSP430F5132には、端子P1.6/P1.7, P2.0..P2.7, P3.0/3.1を、
    DVCC電圧と異なった電圧で動作させるために、DVIO電源端子が
    用意されているとの認識でいます。
    データシートによれば、DVIO電源端子は、1.8V~5.5Vが範囲と
    なっていますが、例のように、DVCC電源端子より、低い電圧で
    使用しても問題ないでしょうか?
     例. DVCC = 3.3V, DVIO = 2.8V

    データシートには、5Vトレラントの記載がありますので、
    DVCC = 3.3V, DVIO = 5.0Vのような使い方を想定した機能かと
    思いましたので、問い合わせいたします。

    ご対応の程よろしくお願い申し上げます。

15件の結果を表示中 - 2,296 - 2,310件目 (全2,733件中)