-
検索結果
-
トピック: 出力コンデンサ容量について
毎度お世話になっております。
2A品のTPS7A9201DSKRにつきまして問い合わせがあります。
TPS7A9201DSKRの出力コンデンサは22uF以上が推奨となっておりますが、
この容量が減ると何が起こるか教えていただく事は可能でしょうか。
また、シミュレーション等で確認する事は可能でしょうか。条件は以下の通りです。
・出力電圧 5.0V
・入力電圧 5.5~6.0V程度
・出力電流 400~500mA程度
・温度範囲 -25℃~+65℃以上以上どうぞ、よろしくお願いいたします。
トピック: TRS3223Eの外付けコンデンサについて
TRS3223Eの外付けコンデンサの選定を行っております。
データシートの記載では、VCC=5V C1=0.047μF、C2-4=0.33μFとなっております。
耐圧は、何Vを選定すればよろしいでしょうか?
V+=max7V(絶対最大定格より)
V-=max-7V(絶対最大定格より)
C1、C2は何Vでしょうか?TI評価ボード(RS-485 / RS-232 マルチプロトコル・トランシーバ、リファレンス・デザイン)の
部品表では0.047μFは100V 0.33μFは16Vを選定されています。以上、よろしくお願い致します。
-
このトピックは
ykavn0123が6 年、 9 ヶ月前に変更しました。
トピック: TMS320F28377Sに関しまして
現在CCS8を使用しTMS320F28377SにRAM書込にて検証を進めていますが、FLASHに書込が出来ずに困っています
TMS320F28027を使用した時は日本語マニュアル(jaja230)を参考にしましたが、これでは動作していない様子です
同様に追加した文
#include <string.h>
extern Uint16 RamfuncsLoadStart;
extern Uint16 RamfuncsLoadSize;
extern Uint16 RamfuncsRunStart;
#pragma CODE_SECTION(CpuTimer0ISR, \”ramfuncs\”);
~
memcpy(&RamfuncsRunStart, &RamfuncsLoadStart, (Uint32)&RamfuncsLoadSize);
これでFLASHに書き込めないのでしょうか?
お手数ですが書き込むにはどうしたらよいか教えて下さい
よろしくお願いしますトピック: USBのベンダーIDについて
毎度お世話になっております。
AM335xのUSBポート使用において。
弊社はUSBのベンダーIDがありません。
(以前は、FTDI製デバイスを使っていたので
自社登録しておりませんでした。)【質問内容】
TIでサブライセンスを受ける事は可能でしょうか?
(例えば、Microchip社では、生産数に制限はあるものの、
自社のベンダーIDとプロダクトIDをサブライセンスしている模様です)これが無いようでしたら、USB-IFに申請いたします。
初めての作業となりますので、何か注意する事があれば
教えて頂けると助かります。E2Eには似たような内容で、以下の書き込みがありました。
USB Hardware ID
https://e2e.ti.com/support/arm/sitara_arm/f/791/t/312776?USB-Hardware-ID以上どうぞ、よろしくお願いいたします。
ご担当者様
まず、MSP430F5132には、端子P1.6/P1.7, P2.0..P2.7, P3.0/3.1を、
DVCC電圧と異なった電圧で動作させるために、DVIO電源端子が
用意されているとの認識でいます。
データシートによれば、DVIO電源端子は、1.8V~5.5Vが範囲と
なっていますが、例のように、DVCC電源端子より、低い電圧で
使用しても問題ないでしょうか?
例. DVCC = 3.3V, DVIO = 2.8Vデータシートには、5Vトレラントの記載がありますので、
DVCC = 3.3V, DVIO = 5.0Vのような使い方を想定した機能かと
思いましたので、問い合わせいたします。ご対応の程よろしくお願い申し上げます。
-
このトピックは