15件の結果を表示中 - 2,311 - 2,325件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #2794

    Yu-ya
    参加者

    いつもお世話になっております。

    早速ですが以下条件の製品紹介をお願いできますでしょうか。

    ・4Port品
    ・Driver Strengthなどを出力強度を調整できる

    上記条件での製品がない場合、HUB+Redriverという形でも良いので
    提案をお願いできますでしょうか。

    以上、宜しくお願い致します。

    #2793
    KJ
    KJ
    従業員

    nakagawa様

    以下回答致します。
    はい、ご認識の通り、Billboard機能は、「デバイスのエラー情報等をホストに通知するための機能」です。
    ただし、Billboard機能はUSB規格に準じますので、今後の使われ方については適時USB-IF規格を
    ご確認ください。

    USB Billboard機能は、オルタネート・モードへの対応が求められるUSB Type-Cデバイスには実装
    しなければなりません。
    逆に言えば、オルタネート・モード非対応のデバイスは実装しなくてもよいと理解できますので、
    必ずしも本デバイスを使用したとしてもBillboard情報をホストに通知する必要はないと考えます。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #2787

    Yu-ya
    参加者

    いつもお世話になっております。

    以下内容についてご教授お願いできますでしょうか。

    【内容】
    以下デバイスに関する入力Slew Rate規格値をご教授お願いできますでしょうか。
    ・デバイス名:SN74LVC1G97DCKR
     Pin name  :In1
     Pin# :1

    以上、宜しくお願い致します。

    #2786

    トピック: TPS56628DDARのSlew Rate規格値

    フォーラム内 電源IC

    Yu-ya
    参加者

    いつもお世話になっております。

    以下内容についてご教授お願いできますでしょうか。

    【内容】
    以下デバイスに関する入力Slew Rate規格値をご教授お願いできますでしょうか。
    ・デバイス名:TPS56628DDAR
     Pin name  :EN
     Pin#   :1

    以上、宜しくお願い致します。

    #2784

    トピック: 短絡保護機能の有無について

    フォーラム内 電源IC
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になっております。

    早速ですが、昇圧コンバータ LM3224MMX-ADJ/NOPB
    につきまして質問が御座います。

    このコンバータには出力側がGNDと短絡を起こした際等に、
    過電流が流れる場合、出力を止めに行くような機能は備わっていますでしょうか。

    データシートを確認しましたところ、短絡を保護するような回路は入っておらず、
    データシートにもその記述は無いように見えました。

    その結果、負荷の短絡が発生すると、短絡電流の経路で
    インダクタやダイオードの焼損破壊に至るものと思われますが、如何でしょうか。

    以下のような短絡保護回路が内蔵されている
    デバイスに置き換える必要がありますでしょうか。

    TPS61080/TPS61081
    TPS61093
    TPS61020
    TPS61200

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #2777
    Ge
    Ge
    従業員

    osugi様

    E2Eまでご確認いただきありがとうございます。

    E2Eでご確認いただきました通り、IBISモデルではUSBインターフェースをサポートしていないので、以下のレイアウトガイドラインに従い設計をお願い致します。

    High Speed USB Platform Design Guidelines Rev. 1.0
    http://www.usb.org/developers/docs/hs_usb_pdg_r1_0.pdf

    High-Speed Interface Layout Guidelines
    http://www.ti.com/lit/an/spraar7g/spraar7g.pdf

    以上、よろしくお願いいたします。

    #2776

    OZSHG1231
    参加者

    SN74AUP1G17の使用を検討しており、1点質問させて頂けますでしょうか。

    データシートP5の6.5 Electrical Characteristicsに関してそれぞれMIN/MAXが規定されておりますが、
    これはデバイス毎の個体差を表しているのでしょうか。

    お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

    #2775
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になっております。

    AM3354のIBISモデルにつきましてご教示頂けないでしょうか。

    AM335x ZCE IBIS Model (Rev. B)
    http://www.ti.com/dsp/docs/dspsupporttechdocs.tsp?sectionId=3&tabId=409&viewType=mostuseful&rootFamilyId=44&familyId=2920&docCategoryId=4

    上記サイトで、ダンロードしたibisモデルにつきまして

    USB2.0部分がNCとなっている模様です。
    実際には、USB1側を使用予定です。(USB1_DP:R17/USB1_DM:R18)

    USB端子は、別のモデルになりますでしょうか?

    TIのコミュニティサイト「TI E2E」の以下の書き込みを確認すると以下の通りとなっておりましたので、
    USBはサポートしていないという理解で良いでしょうか。

    AM335x IBIS model — USB section
    http://e2e.ti.com/support/arm/sitara_arm/f/791/p/294933/1755363

    <TI Employeeからの回答>
    We don’t support IBIS models for the USB interface as this model type is not well suited to this interface.
    We instead recommend following the layout guidelines for USB interface.

    Some documents to refer on this below –
    http://www.ti.com/…/spraar7.pdf http://www.ti.com/lit/an/spraar7g/spraar7g.pdf[こちらが最新?]
    http://www.usb.org/…/hs_usb_pdg_r1_0.pdf

    直訳すると、「IBISモデルはUSBインターフェイスはサポートしておりませんので、
    USBインターフェイスのレイアウトガイドラインに従うことをお勧めいたします。」

    というような内容になっておりました。

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #2774

    トピック: TPD1E04U04に関しまして

    フォーラム内 その他

    OZSHG1231
    参加者

    現在、3.3Vの電源ラインに本デバイスを検討しておりますが、下記内容に関してご教授頂けますでしょうか。

    ◇問い合わせ内容①
    3.3Vの電源ラインへは使用可能でしょうか。

    ◇問い合わせ内容②
    データシーP5の6.6 Electrical Characteristicsにある
    下記2項目に関してそれぞれ電圧範囲が規定されておりますが、
    どのように捉えればよろしいでしょうか。

    -Reverse stand-off voltage
    -Breakdown voltage, IO pin to GND

    ※例えば、Reverse stand-off voltageはMAX 3.6vとありますが、
    3.6Vまで達して初めてStand-offするのでしょうか。

    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tpd1e04u04.pdf

    ◇問い合わせ内容③
    マイナス0.3Vまで電圧が振れるのですが、マイナス側も保護は可能でしょうか。

    お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

    #2772
    KJ
    KJ
    従業員

    Osugi様

    以下回答致します。

    セットアップに関しては、特に外部規定ございません。
    ホールド時間に関して、パワーオンリセット信号が立ち上がった後、どの程度時間経過すれば
    strap端子に信号を入力しても良いかということと思われます。
    データシートp.11 7.6 Timing Requirements, Power-Up Timingに記載ある
    T3(Hardware configuration latch-in time for power up)のTyp.200msを参照ください。

    この規定からVDDIOが規定の電圧に達してからTyp.200ms以降であればstrap端子に信号を入力しても
    良いということが分かります。
    残念ながらMin.値規定はありませんので、おおよその値としてお考え下さい。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    KJ
    KJ
    従業員

    hi3807様

    ご回答遅くなり申し訳ございません。

    C1+、C1-間の電圧 ;5V程度
    C3+、C3-間の電圧 ;10V程度

    VCC=5Vでご使用とのことでしたので、VDDは8.7V(typ)、VSSは-8V(typ)となります。

    C3,C5:20V~30Vで間違いございません。
    先の回答にも記載しましたが、使用電圧の2~3倍の耐圧のものをご使用頂けるようお願い致します。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #2761

    トピック: PCA9306について

    フォーラム内 インターフェース

    HIGA
    従業員

    TI製CA9306DCTTについておしえてください。

    1.Vref1 3.3V Vref2 5V で使用する場合
      Vref2側のHigh、Lowのしきい値電圧はどう計算するのか教えてください。
    2.Vref1 3.3V Vref2 3.3V (リピーターとして)使用する事は可能でしょうか?

    #2706

    nakagawa
    参加者

    追加でご質問させていただきます。

    TPS65986の「8.3.4.7 USB2.0 Low-Speed Endpoint」のUSB Billboard機能に関して、デバイスのエラー情報等をホストに通知するための機能と認識しておりますが、正しいでしょうか?

    この機能はTPES65986のUSB D±端子が未使用時GND接続でよい旨が記載されていることから、必須ではないと認識していますが、その場合何らかの他の手段でBillborad情報をホストに通知する必要はあるのでしょうか?

    FUKU
    FUKU
    従業員

    SM様
    お問い合わせありがとうございます。

    TMS320F28027から出力されるPWM信号(3.3V)を入力として、耐圧400VのMOSFETをドライブする「ハイサイド・ローサイド・ゲート・ドライバ」として「UCC27714」は、出力ソース・シンク・ピーク電流がTI製類似製品の中で 4A と最も大きく余裕ある設計が
    できて、最も御採用にふさわしい製品と考えます。

    御採用推進の御検討をよろしくお願い致します。
    御質問・御要望は遠慮なく御連絡下さい。

    FUKU

    #2699
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になっております。

    Ethernet PHY「DP83822IRHBR」 について、
    下記質問が御座います。

    お忙しい中お手数おかけしますが、ご教示頂けないでしょうか。

    【問い合わせ内容】

    ・リセット解除時に決定されるbootstrap設定について、
    必要なセットアップ・ホールド時間はありますでしょうか。

    以上どうぞ、宜しくお願いいたします。

15件の結果を表示中 - 2,311 - 2,325件目 (全2,733件中)