15件の結果を表示中 - 2,326 - 2,340件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果

  • SM
    参加者

    現在TMS320F28027から出力されるPWM信号を元に
    ハーフブリッジ回路、降圧ドライバ、昇圧ドライバを動かす回路を考えております。

    TMS320のPWM出力は3.3Vですので、それ以下の閾値でドライブできるICを探しました。

    (See attached file: ucc27714_データシート_TI_151204.pdf)

    添付のUCC27714であれば、TMS320から直接ドライバに入れて、そこからFETのゲート
    を操作できると考えております。
    データシート28ページ目にあるフルブリッジのUCC2850をDSPで検討しております。

    【質問1】
    まず、上記構想に無理があるのであればご指摘頂きたく思います。
    (Vin閾値が3.3V未満でしたので直接できると思うのですが・・・)

    【質問2】
    無理な場合、推奨のドライブICをご紹介頂きたいです。
    (FETのドレインとしては400V以上必要です。)

    #2689
    Ge
    Ge
    従業員

    osugi様

    以下に回答します。

    > ①SITARAのRTC用ピンについて教えて頂けないでしょうか。
    > SITARAのRTCは使わない(バックアップを行わない)予定です。
    > この場合、RTC_XTALIN端子はどのように処理すれば良いでしょうか?
    > Wikiを見ていると、クロックソースを繋ぐとNCの2つの記述がありました。

    今回はRTCを使用しない場合になりますので、Wikiに記載のように
    RTC_XTALINとRTC_XTALOUTをOpenで設計をお願い致します。

    http://processors.wiki.ti.com/index.php/AM335x_Schematic_Checklist
    ・ The AM335x RTC is not used
    ・Leave the RTC_XTALIN and RTC_XTALOUT terminals open-circuit, and connect VSS_RTC to VSS if using the ZCZ package option

    クロックソースをつなぐのは、RTCを使用する場合に、外部からクロック供給する場合になります。

    > ②ウォームリセット用のTRMという記述があるのですが
    > 具体的なピンが判りません。こちらは、どのような事でしょうか

    nRESETIN_OUTピンになります。

    参考資料:SPRS717J
    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/am3358.pdf
    (60page) Miscellaneous/Miscellaneous Signals Description

    nRESETIN_OUT : Active low Warm Reset

    また、TRMとはTechnical Reference Manualの略になりますので、以下の資料を指します。

    資料:AM335x and AMIC110 Sitara™ Processors Technical Reference Manual
    https://www.ti.com/lit/ug/spruh73p/spruh73p.pdf

    こちらの資料の1237pageに記載のWarm Resetの項をご確認ください。

    Ge

    #2685

    DK
    参加者

    QT様

    ご回答ありがとうございます。

    ルネサス製のマイコンになります。(OSは組み込み用のOS)
    もしサンプルソースがLinixやWin用しかない場合でも、
    参考には出来るかと思いますのでご提供お願い致します。

    マイコン:Renesas Synergy S5S9
    OS : ThreadX RTOS

    以上、宜しくお願い致します。

    #2682

    hi3807
    参加者

    ご回答ありがとうございました。

    以下、確認です。
    C1+、C1-間の電圧はどれくらいでしょうか?
    ご回答では、コンデンサは10~15Vを選択となっております。
    同様に、C3+、C3-間の電圧はどれくらいでしょうか?
    ご回答では、コンデンサは20~30Vを選択となっております。
    VCCは、8.7V(typ)、VSSは-8V(typ)との認識で宜しいでしょうか?
    (データシートP.5 表より)

    C3,C5: 20V~30V程度は、C4,C5の間違いではないですよね。

    以上、よろしくお願い致します。

    #2658

    temper
    参加者

    Cruijff 様

    お世話になります。
    >MSP-FETの2ピン(VCC_TOOL)からターゲットボード(Vcc)へ電源供給されていない場合、別で電源を供給する必要があります。
    で解決しました。ありがとうございました。

    Temper

    #2657

    返信先: DP83620について

    KJ
    KJ
    従業員

    OZSHG1231様

    ご質問について、以下回答致します。

    1.RMII マスターとRMIIスレーブの機能の違い

    ・RMII Master Mode
    X1,X2上で25MHzの水晶を使用し、内部のRMIIロジックで使用する為に内部的に
    50MHzのRMII基準クロックを生成します。
    接続されたMACの基準クロックとして使用するために、50MHzのクロックがRX_CLK、
    TX_CLK、およびCLK_OUTに出力されます。

    ・RMII Slave Mode
    外部発振器またはRMIIマスタモードの別のDP83620からX1で50MHzの基準クロック入力を
    受け取ります。50MHzは内部的に25MHzに分割され、内部の非RMIロジックのリファレンス
    クロックとして使用されます。

    2.ご認識の通り、レジスタでもSTRAPでも設定は可能です。
    起動時にSTRAPで機能設定ができればその分ソフトでの対応が軽減され、
    STRAPのみで所望の機能設定ができる場合はソフトでの対応の必要がなくなります。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #2653
    クライフ
    クライフ
    従業員

    kkk様

    投稿いただき、ありがとうございます。

    MSP430のICに対して、静電気+8kVの印加は非常に高く、デバイス破損の可能性が御座います。

    TIでは下記MSP430のESD対策に関するアプリケーションレポートが記載されていますのでこちらをご確認ください。

    MSP430 System-Level ESD Considerations

    こちらによると、F5329も含めたMSP430はANSI ESDA/JEDEC JS-001の規定されるESD定格テストで認定されています。

    上記資料をご参考いただき、貴社システムで必要あればESD保護回路を追加いただく等、ご検討ください。

    ご確認のほど、よろしくお願い致します。

    Cruijff

    #2650

    DK
    参加者

    お世話になります。

    TOUCH SCREEN CONTROLLER(TSC2004)のキャリブレーション仕様
     (添付「Calibration in touch-screen systems.pdf」)に基づいた
     サンプルソースはございませんか?

    資料は以下より入手しました。
    TIホームページより検索。
    http://www.tij.co.jp/general/jp/docs/lit/getliterature.tsp?baseLiteratureNumber=slyt277&fileType=pdf&keyMatch=Calibration TSC2004&tisearch=Search-JP-Everything

    希望回答日:7月27日午前中

    よろしくお願いします。

    #2646
    QT
    QT
    従業員

    HIGA様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    ご質問の件につきまして、Stop-Start間の時間はtBUFにて規定されております。

    こちらがクロック400kHzの時にMIN 600nsecの規定ですので、

    200kHzの場合、1.2usec以上確保されていれば問題ないと考えます。

    以上、よろしくお願い致します。

    QT

    • この返信は6 年、 9 ヶ月前に QT QT さんが編集しました。
    #2616

    HIGA
    従業員

    TI製のADコンバータ ADS1110について、
    16ビット(15SPS)設定、連続変換で使用する際、出力値の更新は約0.066毎ですが、
    更新周期にかかわらずI2C通信を連続して行っても問題はないでしょうか?
    (出力値が更新されるまで同じ値を返すだけで、特に故障につながるような事はない
    でしょうか?)
    I2Cはクロック200kHzでリードの完了から次のリード開始まで10μsecあけて連続して
    通信しています。

    #2614
    Osugi
    Osugi
    参加者

    回答をいただきましてありがとうございます。

    SDA1、SCL1は3.5mA以下、SDA2、SCL2は35mAということで承知いたしました。

    プルアップ抵抗の計算については、以下も参考になりますでしょうか。

    I2C Bus Pullup Resistor Calculation
    http://www.ti.com/lit/an/slva689/slva689.pdf

    どうぞ、よろしくお願い致します。

    #2611
    KJ
    KJ
    従業員

    hi3807様

    お世話になります。
    ご投稿頂きました件、以下回答致します。

    バイパスコンデンサの耐圧は使用電圧の2~3倍程度のものを選定します。
    C3,C5は2倍の電圧がかかりますので以下の耐圧を選定されると良いと思います。

    ・CBYPASS,C4,C1: 10V~15V程度

    ・C3,C5: 20V~30V程度

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #2609
    Osugi
    Osugi
    参加者

    FUKU 様

    ご確認ありがとうございます、
    了解しました。問題ありません。

    #2608
    QT
    QT
    従業員

    HIGA 様

    お待たせいたしました。

    ご質問の件ですが、特性としてSNR, THDに影響を及ぼす可能性がございます。

    データシート Figure 123に特性例が示されておりますので、

    そちらをご参考いただければと思います。

    以上、よろしくお願い致します。

    QT

    #2606

    Sonoki
    従業員

    お世話になります。
    以下のように回答致します。

    ——————————————————————
    ■質問■
    この前段階として、Vbus,Vbatの電圧は一度、何V以下で何msec以上期間があれば
    power on resetを掛ける準備が整うのでしょうか。
    ——————————————————————
    ■回答■
    VBUSもしくはVBATのULVOのしきい値を確実に下回れば、
    内部レジスタは直ちにresetされるとのことです。
    ——————————————————————

    以上
    宜しくお願い致します。

15件の結果を表示中 - 2,326 - 2,340件目 (全2,733件中)