15件の結果を表示中 - 2,341 - 2,355件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #2605
    FUKU
    FUKU
    従業員

    申し訳ありません。
    私のタイプミスです。仰る通り、
    Dmax=-tOFFmax × fsw +1
    で間違いありません。

    #2604

    トピック: DP83620について

    フォーラム内 インターフェース

    OZSHG1231
    参加者

    DP83620を検討中です。(マイコンはルネサス製RX65Nで、RJ45コネクタは、
    パルストランス付きのPulse Electronics社製品を検討中です。)
    これについて、以下の質問がありますので、ご教示下さい。
    インターフェースはRMIIで使用する予定です。
    1.RMIIマスターとRMIIスレーブの機能があるようですが、機能の違いを教えて下さい。
    2.PHYADDRESS、動作モード、LED機能等の設定方法が、STRAPによる外部抵抗で決める
    方法と内部アドレスで決める方法があります。通常は内部アドレスで設定したほうが、余計な回
    路もいらないように思いますが、STRAPによる方法のメリットを教えて下さい。

    #2603
    forest
    forest
    従業員

    Osugi様

    ご返信が遅く申し訳ございません。
    本件、回答させていただきます。

    容量値について
    Side1とSide2において懸念されることとしては、コンデンサの容量が増えることで立ち上がり、
    立ち下がりの時間が遅くなってしまい、データレートが遅くなりデータの取得においてうまく
    いかないケースが考えられます。

    電流値について
    プルアップ抵抗がI2Cのデバイスとして動作上必要となり、そのシンクする最大電流値を決定しております。
    例えば、VCC2 = 5V,Rup =1.5kΩの場合、この1つのプルアップ抵抗によってI2Cラインに電流シンクが
    約3.33mAになります。

    この電流値を超えた場合、デバイスにストレスがかかってしまいますので、この3.5mA以下の電流値は
    守っていただけますようお願いします。

    ご不明な点がございましたらご連絡くださいますようお願いします。
    forest

    #2602
    forest
    forest
    従業員

    <p>HIGA様<br /><br />ご返信が遅く申し訳ございません。<br />本件、メーカーへ確認致しますので、今しばらくお待ちいただけませんか?<br /><br />引き続きよろしくおねがいします。<br />forest</p><p> </p>

    #2600
    Osugi
    Osugi
    参加者

    ご回答ありがとうございました。

    念の為ですが、ご教示いただいた計算式は
    Dmax=-tOFFmax × fsw +1 で良いですよね。

    よろしくお願い致します。

    #2598

    hi3807
    参加者

    積層セラミックコンデンサの見直しを行っています。
    SN75LV4737Aのデータシート(P.12)に記載がございますコンデンサ(C1,C3-C5:0.1μF)
    の耐圧はどれを選定すればよろしいでしょうか
    SN75LV4737の電源は5V仕様です。

    以上、よろしくお願い致します。

    #2596

    Yu-ya
    参加者

    いつもお世話になっております。

    以下についてご教授お願いできますでしょうか。

    ■型番;TCA9517DGKR
    質問:I2Cレベル変換ではなく、単純にIO出力としてのレベル変換として
        使用したい場合、制約等なく問題なく使用可能でしょうか。

    宜しくお願い致します。

    #2593

    返信先: Ethernet


    bon Company
    参加者

    ethernet の プログラムを lwip を使用して動作させようとしていますが
    下記の関数で アボートエラーが発生します.
    何が原因でしょうか.

    err_t ip4_input(struct pbuf *p, struct netif *inp) 内の
    ip_addr_copy_from_ip4(ip_data.current_iphdr_dest, iphdr->dest);

    ※変数をデバッガで直接値を変更する事は可能だが
     上記代入をすると エラーが発生し停止する.

    #2582

    トピック: BQ24297のPower on reset 条件について

    フォーラム内 電源IC

    telekinesis
    参加者

    TI製チャージャーIC、BQ24297の仕様について伺いたく投稿いたします。

    このICのデータシート上のpower on reset について
    all the registers are reset to default value.
    の機能を働かせるためには
    Vbusの電圧が3.6 V以上
    Vbatの電圧が2.3V以上
    で立ち上がらせれば良いとデータシートに記載されております。

    この前段階として、Vbus,Vbatの電圧は一度、何V以下で何msec以上期間があれば
    power on resetを掛ける準備が整うのでしょうか。

    現在、Vbus,Vbatの供給を一時的に遮断することでリセットを掛ける回路を検討しているのですが
    ここの仕様を明確にするため、ご協力をお願い致します。

    #2580
    Ge
    Ge
    従業員

    TI社のパートナー企業である”PORT GmbH”社で用意されているようです。こちらについては、弊社にも情報がございませんので、”PORT GmbH”社に直接ご確認いただけますでしょうか。

    PORT GmbH
    https://www.port.de/

    以上、よろしくお願いいたします。

    • この返信は6 年、 9 ヶ月前に Ge Ge さんが編集しました。
    #2579

    トピック: TPS610995 内部抵抗値について

    フォーラム内 電源IC

    HIGA
    従業員

    TPS610995につきまして、内部の電圧設定の抵抗値はデータシートに記載ありますでしょうか?
    また未記載の場合、上側、下側の抵抗値の確認出来ますでしょうか?

    #2577
    FUKU
    FUKU
    従業員

    お問い合わせ頂きありがとうございます。

    最大Duty Dmax の制約は、その動作周波数 fsw で動作している状態での最大オフ時間 tOFFmax との関係があります。
    周期を T としますと、
    Dmax = (T – tOFFmax) / T = 1 – tOFFmax / T
    ですので、T = 1/fsw ですので、
    Dmax = -tOFFmax x fsw – 1
    で、最大Duty Dmax と 動作周波数 fsw の関係は、-tOFFmax を傾きとする比例関係となります。
    そこで、データシートに記載されているfsw=100kHz, 300kHz, 600kHzの3条件での最大Dutyを
    グラフにして見ました。添付資料を御覧ください。
    このグラフがある動作周波数での最大Dutyを求める参考にしていただけると考えます。

    #2573

    HIGA
    従業員

    早速のご回答ありがとうございます。

    > Low-speed mode enabled: 40%min, 60%max
    この範囲に収まるよう調整していますが、
    調整前の試作基板の動作がどうなるかが気になり、質問させていただきました。

    もしこのDuty範囲を超えた場合、どのような動作が考えられますか?
    もし意図しない現象が起きたときの原因追究のために、情報として持っておきたく思います。

    続けての質問になってしまいすみませんが、
    よろしくお願いいたします。

    #2571
    AE
    AE
    従業員

    <p>投稿ありがとうございます。</p><p>確認ですが、一般的にRGBというとアナログRGBとなりますが、</p><p>そうだとすると、MIPI DSI => アナログRGBへの変換ICはTIにはありません。</p><p> </p><p>もし、ディジタルRGBへの変換というご要求であれば、</p><p>下記のような2チップ構成であれば実現できます。</p><p>SN65DSI83 + SN65LVDS822</p><p>ディジタルRGBは、RGB888の24ビットとなります。</p><p>クロック周波数など制限がりますので、製品のデータ・シートをご確認ください。</p><p> </p><p>以上、よろしくお願いします。</p>

    #2570

    返信先: Ethernet

    Ge
    Ge
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    以下のProcessor SDKに、TI-RTOSがベースのEthernetのサンプルプログラムが含まれておりますのでこちらをご活用いただけますでしょうか。

    PROCESSOR-SDK-RTOS-AM335X
    http://www.tij.co.jp/tool/jp/PROCESSOR-SDK-AM335X

    プロジェクトのビルド方法については以下のリンクをご参考ください。

    Rebuilding The PDK
    http://processors.wiki.ti.com/index.php/Rebuilding_The_PDK

15件の結果を表示中 - 2,341 - 2,355件目 (全2,733件中)