-
検索結果
-
トピック: DP83620について
DP83620を検討中です。(マイコンはルネサス製RX65Nで、RJ45コネクタは、
パルストランス付きのPulse Electronics社製品を検討中です。)
これについて、以下の質問がありますので、ご教示下さい。
インターフェースはRMIIで使用する予定です。
1.RMIIマスターとRMIIスレーブの機能があるようですが、機能の違いを教えて下さい。
2.PHYADDRESS、動作モード、LED機能等の設定方法が、STRAPによる外部抵抗で決める
方法と内部アドレスで決める方法があります。通常は内部アドレスで設定したほうが、余計な回
路もいらないように思いますが、STRAPによる方法のメリットを教えて下さい。積層セラミックコンデンサの見直しを行っています。
SN75LV4737Aのデータシート(P.12)に記載がございますコンデンサ(C1,C3-C5:0.1μF)
の耐圧はどれを選定すればよろしいでしょうか
SN75LV4737の電源は5V仕様です。以上、よろしくお願い致します。
トピック: TCA9517の使用方法について
いつもお世話になっております。
以下についてご教授お願いできますでしょうか。
■型番;TCA9517DGKR
質問:I2Cレベル変換ではなく、単純にIO出力としてのレベル変換として
使用したい場合、制約等なく問題なく使用可能でしょうか。宜しくお願い致します。
TI製チャージャーIC、BQ24297の仕様について伺いたく投稿いたします。
このICのデータシート上のpower on reset について
all the registers are reset to default value.
の機能を働かせるためには
Vbusの電圧が3.6 V以上
Vbatの電圧が2.3V以上
で立ち上がらせれば良いとデータシートに記載されております。この前段階として、Vbus,Vbatの電圧は一度、何V以下で何msec以上期間があれば
power on resetを掛ける準備が整うのでしょうか。現在、Vbus,Vbatの供給を一時的に遮断することでリセットを掛ける回路を検討しているのですが
ここの仕様を明確にするため、ご協力をお願い致します。トピック: TPS610995 内部抵抗値について
TPS610995につきまして、内部の電圧設定の抵抗値はデータシートに記載ありますでしょうか?
また未記載の場合、上側、下側の抵抗値の確認出来ますでしょうか?