-
検索結果
-
トピック: ISO1540の仕様について
毎度お世話になっております。
絶縁I2C ISO1540について問い合わせがありますので、ご教示頂けないでしょうか。
●ISO1540について
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/iso1541.pdf
データシートP.23 9.2.2 Detailed Design Procedureに記載されている内容ですが、
・SDA1、SCL1は40pF以下、SDA2、SCL2は400pF以下に設定する
内容が記載されています。
この容量値以下にしなければならない理由と、
この容量値よりも大きい場合、どのような懸念事項がありますでしょうか。・またVCC1やVCC2のプルUP抵抗の設定で電流値を3.5mA以下に
設定する内容が記載されていますが、この3.5mAはどこから出てきた
値で、この値を大きくするとどのよな問題が有るのでしょうか。以上どうぞ、よろしくお願いいたします。
トピック: ADS4222 クロックDutyについて
Recommended Operating Conditions
Input Clock Duty Cycle
Low-speed mode enabled: 40%min, 60%max
とありますが、これは厳密なものでしょうか。
実質、少々超えても動作はするでしょうか?トピック: TPS40170の最大Dutyについて
毎度お世話になっております。
TPS40170を検討しているのですが、
問い合わせがありますのでご教示を頂けないでしょうか。【質問】
TPS40170の最大Dutyについて、スイッチング周波数fsw=300kHz~600kHzに設定した場合の仕様を教えて
頂けないでしょうか。
データシートには、fsw=100kHz, 300kHz, 600kHzの3条件での最大Dutyの制約しか載って
おらず、もう少し細かく分かる資料(グラフ)等ございましたら頂きたいですが、
ありますでしょうか。【背景】
設計条件で入出力電圧差が小さくなる設定があるのですが、TPS40170が正常に動作する範囲で、
可能な限りスイッチング周波数をあげたい。
しかし、データシートの情報だけでは、例えば、400kHzに設定した
場合、最大Dutyの制約は82%~91%のどのあたりになるかが不明のため。
トピック: AM335x :CANのミドルウェア等について
AM335xのCAN Open(Master)のミドルウェア/ドライバはどのようなものが用意されているのでしょうか?
XDS110 JTAGデバッグプローブのTI14アダプタについてですが、
TI14側の物理形状、適合コネクタを教えて頂けますでしょうか。トピック: SN74CBT3251 入力最大定格について
SN74CBT3251の入力が、最大定格-0.5Vを約1nsec超えるのは
デバイスとして実質許容される量でしょうか?
波形を添付します。トピック: eFuse製品 GND接続 切断時の動作について
TPS25921x 製品について(4.5V – 18V eFuse with Precise Current Limit and Over Voltage Protection)
当該製品で、GND端子(1pin)のGND接続が切断された(1pinのフロート状態) 時に、
IN~OUT間(pin4~pin5)の導通状態はどのようになるでしょうか?
(ICのブロックダイアグラムから、IN~OUT間にはN-Channnel MOSFET が接続されていると
見てとれますので、ICの電源OFF時のIN~OUT間は非導通になると思われますが、正しいでしょうか?)トピック: TPS62135の製品について
・TPS62135を温度環境がー20~70℃で使用したとき、リップル電圧の変動と
入出力電圧の変換効率はどのように変化するかご教授ください。
計算方法などありましたら、併せてご教授ください。以上です。宜しくお願い致します。