15件の結果を表示中 - 2,356 - 2,370件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #2569
    クライフ
    クライフ
    従業員

    Temper様

    お世話になります。

    いただきましたエラーはMSP-FETがターゲットボードの電源電圧がMSP430動作範囲内(1.8V~3.6V)でないために発生しています。

    MSP-FETの2ピン(VCC_TOOL)からターゲットボード(Vcc)へ電源供給されていない場合、別で電源を供給する必要があります。

    MSP-FETとターゲットボードの接続について、以下の資料が用意されておりますので、
    こちらを参考に貴社ターゲットボードの回路構成をご確認頂けますでしょうか。
    MSP430 Hardware Tools User’s Guide (Rev. AD) (Figure 2-1)
    よろしくお願い致します。
    Cruijff

    #2525
    William
    William
    従業員

     HIGA様

     お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

     経験的な意見になりますが、許容される量と考えます。

     -0.5Vが規定されている理由は、端子の電圧がマイナスに下がると端子-GND間にあるESD保護ダイオード(GND側がアノード)を通じて電流が流れ、ダイオードが発熱して熱で壊れてしまうのを防ぐためです。いただいたマイナスに下がる電圧(約-0.863V)と時間(約60ns周期の中の1ns)程度であれば、経験的には許容される量と考えます。
     
     このマイナス電圧が発生する原因としては、B4端子から先の部品につながるPCBパターン(あるいは配線)が持っているインダクタンス成分ですので、もしPCBパターン変更が可能であれば、配線の長さを短くすることや真っ直ぐにすることで、インダクタンス値を小さくなり、マイナスになる電圧や時間が短く出来ると思います。

     あと、このマイナスになる電圧や時間は、SN74CBT3251のスイッチングスピードでも変化し、スピードが速くなると大きくなります。またこのスイッチングスピードは、電源電圧が高く、温度が低いときに早くなりますので、その条件でも大きく変わらないことを確認されるのをお勧めいたします。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #2524
    QT
    QT
    従業員

    HIGA様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    40%min, 60%maxは実力値ではなく規定値ですので、

    これらをオーバーした時点で直ちに動作しなくなる事は考えづらいと思われます。

    但し、基本的にはこの範囲内での使用が推奨となりますので、

    オーバーする際には恐縮ですがお客様責任とご理解いただければと思います。

    以上、よろしくお願い致します。

    QT

    #2523

    トピック: ISO1540の仕様について

    フォーラム内 インターフェース
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になっております。

    絶縁I2C ISO1540について問い合わせがありますので、ご教示頂けないでしょうか。

    ●ISO1540について

    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/iso1541.pdf

    データシートP.23 9.2.2 Detailed Design Procedureに記載されている内容ですが、

    ・SDA1、SCL1は40pF以下、SDA2、SCL2は400pF以下に設定する
     内容が記載されています。
     この容量値以下にしなければならない理由と、
     この容量値よりも大きい場合、どのような懸念事項がありますでしょうか。

    ・またVCC1やVCC2のプルUP抵抗の設定で電流値を3.5mA以下に
     設定する内容が記載されていますが、この3.5mAはどこから出てきた
     値で、この値を大きくするとどのよな問題が有るのでしょうか。

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #2515

    HIGA
    従業員

    Recommended Operating Conditions
    Input Clock Duty Cycle
    Low-speed mode enabled: 40%min, 60%max
    とありますが、これは厳密なものでしょうか。
    実質、少々超えても動作はするでしょうか?

    #2514

    トピック: TPS40170の最大Dutyについて

    フォーラム内 電源IC
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になっております。

    TPS40170を検討しているのですが、
    問い合わせがありますのでご教示を頂けないでしょうか。

    【質問】
     TPS40170の最大Dutyについて、スイッチング周波数fsw=300kHz~600kHzに設定した場合の仕様を教えて
     頂けないでしょうか。
     データシートには、fsw=100kHz, 300kHz, 600kHzの3条件での最大Dutyの制約しか載って
     おらず、もう少し細かく分かる資料(グラフ)等ございましたら頂きたいですが、
     ありますでしょうか。

    【背景】
     設計条件で入出力電圧差が小さくなる設定があるのですが、TPS40170が正常に動作する範囲で、
     可能な限りスイッチング周波数をあげたい。
     しかし、データシートの情報だけでは、例えば、400kHzに設定した
     場合、最大Dutyの制約は82%~91%のどのあたりになるかが不明のため。
     

    #2512

    temper
    参加者

    Cruijff 様

    お世話になります。
    MSP-FETのFirmwareをUpdateしました。updateはできたようです。しかし、今度は別のエラーが出ました。
    ーーここから
    Error initializing emulator:
    The voltage 1538 value is not correct/allowed for the USB FET
    ーーここまで
    何度もすみません。もし、解決策がおわかりになるようでしたら教えてください。
    JTAGのピンアサインはあっていると思います。

    Temper

    #2510

    T-YAMAMOTO
    参加者

    AM335xのCAN Open(Master)のミドルウェア/ドライバはどのようなものが用意されているのでしょうか?

    #2507
    forest
    forest
    従業員

    futo様

    ご返信ありがとうございます。
    本件、回答させていただきます。

    今回、使用される温度範囲が広範囲温度変化によって大きく特性が変わると思われる周辺部品として、電源IC、インダクタ、コンデンサがございます。以下にその影響について述べますので、ご参考までにご確認ください。
    よって、ご依頼されておりますリップル電圧や効率については、これらが大きく影響を及ぼすとご理解ください。

    電源IC
    温度特性として、内部のFETのオン抵抗が変動します。基本的には温度の上昇に伴ってオン抵抗は上昇していきますので、考慮することが必要になります。ただし、TPs62135のデータシートには記載がございませんでしたので、改めて確認致します。

    インダクタ
    基本的にインダクタを選定するときには、インダクタ値のばらつきがなるべく小さいものを選定するのが理想ですが、インダクタの温度ばらつきが小さく安定したものを使用することで、その変動値は抑えることが可能になります。

    また、今回出力電流値が10mA程度の状態もあるとのことですので、直流抵抗成分が低いものを使用することで軽負荷時の効率への寄与が考えられます。

    コンデンサ
    コンデンサの種類によっては、温度の変動によっては特性を大きく損なうレベルの製品もありますので、その特性についての選択は注意いただければと考えます。

    コンデンサの容量によって、リップル成分が取り切れず、出力されてしまうことになりますので、温度特性を重視いただければと思います。

    なお、効率計算をされるということであれば、TI社にて公開されている下記の資料が役立つと考えますので、一読いただければと思います。

    効率の計算

    ご不明な点がございましたらご連絡くださいますようお願いします。
    forest

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    satoshiさん
    こんにちは。

     

    XDS110 JTAGデバッグプローブのTI14ピン アダプタのコネクタにつきましては、以下のサイトに纏められております。

    http://software-dl.ti.com/ccs/esd/documents/xdsdebugprobes/emu_jtag_connectors.html#ti-14-pin-header-information

    形状につきましては、上記サイトに記載される各コネクタメーカのサイトよりご確認いただけます。

     

    以上、よろしくお願いいたします。

    #2503

    satoshi
    参加者

    XDS110 JTAGデバッグプローブのTI14アダプタについてですが、
    TI14側の物理形状、適合コネクタを教えて頂けますでしょうか。

    #2500

    HIGA
    従業員

    SN74CBT3251の入力が、最大定格-0.5Vを約1nsec超えるのは
    デバイスとして実質許容される量でしょうか?
    波形を添付します。

    #2499

    KATANA
    参加者

    TPS25921x 製品について(4.5V – 18V eFuse with Precise Current Limit and Over Voltage Protection)

    当該製品で、GND端子(1pin)のGND接続が切断された(1pinのフロート状態) 時に、
    IN~OUT間(pin4~pin5)の導通状態はどのようになるでしょうか?
    (ICのブロックダイアグラムから、IN~OUT間にはN-Channnel MOSFET が接続されていると
     見てとれますので、ICの電源OFF時のIN~OUT間は非導通になると思われますが、正しいでしょうか?)

    #2496

    トピック: TPS62135の製品について

    フォーラム内 電源IC

    futo
    参加者

    ・TPS62135を温度環境がー20~70℃で使用したとき、リップル電圧の変動と
     入出力電圧の変換効率はどのように変化するかご教授ください。
     計算方法などありましたら、併せてご教授ください。

    以上です。宜しくお願い致します。

    #2495
    FI43101
    FI43101
    従業員

    Osugi様

    追加の問い合わせについて確認が取れました。

    以下のように回答させていただきます。

    結論から申し上げると、
    Muteピンから電流を流した場合にMuteが解除されるとのことです。

    【原文】
    When greater than 0.5mA current is pulled through the resistor RM on each MUTE pin, the amplifier is pulled out of mute mode. Please refer to the Figure 33 in the datasheet.

    【概訳】

    0.5mAを超える電流が各MUTEピンの抵抗RMに引き込まれると、アンプはミュート・モードから抜け出します。データシートの図33を参照いただけますでしょうか。

    以上、よろしくお願い申し上げます。

15件の結果を表示中 - 2,356 - 2,370件目 (全2,733件中)