15件の結果を表示中 - 2,386 - 2,400件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #2463
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になっております。

    ESDプロテクションダイオード TPD1E10B06DPYRについて質問があります。

    パッケージ上の1pinの識別をご教示頂けないでしょうか。

    データシートP.3  5 Pin Configuration and FunctionsのTop View を確認しますと、
    1ピンの上に黒く塗りつぶされているように見えます。

    パッケージ表面上にも、このようなマーキングが実施されており、これが目印になりますでしょうか。

    5 Pin Configuration and Functionsでは1pin、2pinともに同じESD Protected I/Oとなっていることと、
    7.2 Functional Block Diagramを見ると、2つのダイオードが対象になっていることで、
    向きに関係なく同様の特性が得られ、実装面では特に1pin、2pinの識別は気にしなくても良いものでしょうか。

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #2462
    William
    William
    従業員

    HIGA様

     以下、前回の回答4で確認待ちの内容に対しての回答となります。
     TI社に確認したところ、使わない端子はA側もB側も同じ電位に固定しますが、その時はVCCI(A側はVCCAになり、
    B側はVCCBになります)、あるいはGNDにつなぐ場合は、直接つないでいただいて問題ないということでした。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #2455
    クライフ
    クライフ
    従業員

    Goro様

    投稿いただき、ありがとうございます。

    貴社のターゲットボードは書き込み時、MSP-FETの#2(VCC_TOOL)より供給していない、
    別電源で動作しておりますでしょうか。

    MSP-FETの#2(VCC_TOOL)、#4(VCC_TARGET)はそれぞれ次の役割をするポートになります。

    ・ #2(VCC_TOOL) .. MSP-FETからターゲットボードへ電源供給するポート
    ・ #4(VCC_TARGET) .. ターゲットボードの電源電圧を監視するポート

    VCC_TARGETに電圧(Typ 3.3V)が印加されると、
    MSP-FET内回路で、ボードにVccが印加されているとして#2(VCC_TOOL)からは電圧出力されなくなります。
    上記はMSP-FET回路並びにFirmwareの仕様となります。

     

    上記仕様のため、VCC_TOOLからの電圧出力は、VCC_TARGET-貴社ターゲットボードを未接続にする必要があるものと考えております。
    ただし、VCC_TOOL-ターゲットボードのVccラインも未接続である必要があります。

    また、上記の設計はハードウェアツールマニュアル(P.20-21 Figure2-2.2-3.)にて推奨されています、MSP-FET-ターゲットボード間の接続とは異なる仕様になります。
    こちらについて、ご容赦頂ければ幸いです。

    以上、よろしくお願い致します。
    Cruijff

    #2454

    HIGA
    従業員

    <ご質問>
    SN74HC14NSRとSN74HC14ANSR の違いを教えてください。
    ※SN74HC14Aで、「A」が付くと古いデータシートで設計が
    古いのでしょうか。

    SN74HC14NSと、SN74HC14PWでは許容電力に違いは無い
    でしょうか。

    #2453
    KJ
    KJ
    従業員

    ご投稿ありがとうございます。
    製造中止に関してご迷惑おかけします。

    TL16C552APNとTL16C552AFNの差異は、お調べ頂いたパッケージ、ピン数、温度範囲の違いとの
    ご理解で宜しいかと思います。

    しかし、ご認識されている温度規定が逆となっております。
    代替候補品で温度範囲内に収まるかのご確認をお願いします。

    製造中止品:TL16C552APN  LQFP (PN) 80pin  Ta:-55 to 125℃
    代替候補品:TL16C552AFN  PLCC (FN) 68pin  Ta:-40 to 85℃

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #2452

    temper
    参加者

    お世話になります。
    CCSVer5.5でビルド可能なプログラムをCCSVer8ビルドしようとしています。
    ver8でビルドを行いますととエラーメッセージに、
    undefined first referenced
    symbol in file
    ——— —————-
    _swap_bytes ./xxxx/xxxx-yyyyxx.obj
    とが記述されます。
    CCSVer5.5をインストールするとハードディスク容量が減りますし、CCSVer5.5はwindows 10をサポートしていません。
    この _swap_bytes をCCSver8で使用可能にするために、_swap_bytes を別のGNUでインストールし、パスを通すなどして、使えるようにする方法はありますか

    #2451

    mickey.mouse
    参加者

    ADCの入力モード 差導入力モードに指定(ADCCTL2 Register SIGNALMODE = 1)して絶縁AMPの差動出力とCPUのADCポート入力の2本を接続した場合は、0オフセットの調整は必要なくなるとの認識で宜しいでしょうか?
    AMC1200を2次側の電源電圧を3.3Vとすると1.29VがCTとなって差動出力になると書いてあります。
    このセンター値をやはりCPUのレジスタの調整値として設定する必要が生じるのでしょうか?

    よろしくお願いします。

    #2448
    Kevin
    Kevin
    従業員

    mjm0403様

    以下回答致します。

    >データシートのTest Load Circuitでは140Ωと10pFを使っていますが、これらの諸元を使っている意図を教えて下さい。
    (回答)
    本ICは、データシートの表題にありますように、PCI-Xに準拠するように設計されております。
    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/cdcv304.pdf
    データシートのTest Load Circuitは、”pcisig.com”が定めたテスト回路で、これに利用しているとのことです。

    Best regards,
    Kevin

    #2447

    Goro
    参加者

    追加で確認を行ったところ、MSP-FET 出力コネクタの VCC_TOOL 端子には、無負荷状態では 3.3V が出力されておりました。
    弊社基板へ接続すると、この出力がダウンします。
    基板接続には専用ハーネスを作製し、MSP-FET の#1(TDO/TDI)、#2(VCC_TOOL)、#4(VCC_TARGET)、#7(TCK)、#9(GND) のみを接続する形としております。 ※MSP-FET430UIFでは、この接続で問題無く動作しておりました。

    弊社基板で、VCC_TOOL を TR ベースドライブにのみ使用しており、電流制限抵抗 10K で、Ib 0.23mA 程度となりますが、この電流を VCC_TOOL がドライブできてないことになりますか?
    追加で接続を行わなければならない端子があるなど、接続変更が必要となりますか?

    #2441

    トピック: MSP-FET VCC_TOOL 端子に関して

    フォーラム内 その他

    Goro
    参加者

    MSP430G2955のソフトロードを、御社のフラッシュエミュレーションツール「MSP-FET430UIF」を使用しておりました。
    上記型番品が廃盤になったとのことで、後継として「MSP-FET」を購入いたしました。
    ※ソフトツールとしては、TI製「UniFlash」を使用しております。

    ソフト書き込みとして Spy-By-Wire を使用しておりますが、弊社基板回路には通信経路にバススイッチを設けております。
    このバススイッチの ON 信号として、MSP-FET430UIF #2 VCC_TOOLから出力される 3.3V を使用していましたが、
    MSP-FETに変更した際、VCC_TOOL に電圧出力が出ておらず、バススイッチが動作せずソフトロードエラーとなってしまいます。
    ※強制的にバススイッチを ON した際には、問題無くソフトロードを行うことが出来ました。

    MSP-FET を使用する場合に、VCC_TOOL 端子に3.3V 出力させるには何か設定が必要となりますでしょうか?

    #2440

    100764
    参加者

    以下の問合せへのご回答をお願いいたします。

    —————————————
    CPU→ディスプレイの変換ICを探しております。
    機能としては”MIPI DSI to RGB”の変換ICです。
    —————————————

    TIで該当品は御座いますでしょうか?

    宜しくお願いいたします。

    #2438

    100764
    参加者

    TL16C552APNが製造中止となりパッケージ違いのTL16C552AFNが代替候補として検討可能か?
    ご確認をお願いいたします。

    製造中止品:TL16C552APN  LQFP (PN) 80pin  -40 to 85℃
    代替候補品:TL16C552AFN PLCC (FN) 68pin -55 to 125℃

    データシート:http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tl16c552a.pdf

    違いはパッケージ、ピン数、温度範囲の様でした。
    ・データシートを眺めた中、仕様は共通と思うのですがご確認をお願いできますでしょうか?
    ・仕様共通の様ならピンコンではない前提で代替候補となり得ると思いますがいかがでしょうか?

    ご確認の程宜しくお願いいたします。

    #2435
    Kevin
    Kevin
    従業員

    phalanx様

    以下回答致します。

    >(1)CS端子をGNDにしてOFFにしましたが、改善できませんでした。(残念です。)
    (回答)
    Me tooです。

    >(2)Vccに接続するコンデンサ(10μF)に電解コンデンサを用いていることに起因することはありますでしょうか。
    (回答)
    可能性としては電源のインピーダンスが高いこと(つまり10uFでたりない)が上げれらます。
    Vccラインを観測すると安定した電源になっているでしょうか。
    もし、モーター動作中に揺れているとDRV11873は正常動作ができません(これは半導体ICならばすべてそうなります)。
    コンデンサ追加、またVcc端子近くに配置をお願い致します。

    >(3)このドライバーでCOM端子の無い3相DCモーターも回したいと思っています。
    >  「9.1 Application Information」に従って実施しようと思っていますが、
    >  特に気を付けなければならない事項がありましたら、教えてください。
    (回答)
    弊社からは特にございません。
    9.1 Application Informationをご確認いただき進めていただければと思います。

    Best regards,
    Kevin

    #2433

    phalanx
    参加者

    (1) CS端子をGNDにしてOFFにしましたが、改善できませんでした。(残念です。)
    (2) Vccに接続するコンデンサ(10μF)に電解コンデンサを用いていることに起因することはありますでしょうか。
    (3) このドライバーでCOM端子の無い3相DCモーターも回したいと思っています。「9.1 Application Information」に従って実施しようと思っていますが、特に気を付けなければならない事項がありましたら、教えてください。

    #2432
    Kevin
    Kevin
    従業員

    phalanx様

    以下回答致します。

    >(1)ご指摘の通り5.4V位のときや7Vで間欠動作の正常で動作しているときのFG周波数は同じ位(約1.1ms周期)です。
    (回答)
    正常動作と間欠動作ともにFG端子の出力周波数は、1.1ms周期とのことで承知いたしました。
    となると、カレントリミットがかかっている可能性が高いです。

    ここで過去の回答に訂正とお詫びがございます。
    カレントリミットの設定ですが、本機能をOFFできる設定がございました。
    大変申し訳ございません。
    CS端子をGNDにつなげることでOFFにできます。
    試していただけないでしょうか。

    >  なお、このモーターの定格は不明ですが、定格電圧を超えても電圧上げれば回転数は増加すると思いますが違っていますでしょうか。
    >  モーターに良いことではないかもしれませんが゛…
    (回答)
    一般的に電圧を上げれば上げるほど理論上は早くなるのですが
    実際は、出力トルクは定格を超えると下がってくるので
    負荷トルクより出力トルクが出なくなってくるとモーターのスピードは上がらなくなってきます。

    >(3)FG信号は約1.1ms周期となっています(間歇回転での回転時も)。
    >  Internal Sampling clockの305sampleで同一状態とは考えられません。
    >  Vccを上げても回転数が増加しないところに何か原因があるのでしょうか。
    (回答)
    上記の通りカレントリミットの設定をOFFにして試してみてください。
    ただし、電流がDRV11873の定格を超えてご利用され続けますとデバイスがダメージを負います。
    その点はご了承ください。

    カレントリミットの設定をOFFでも間欠動作となる場合は、
    前回提示した制限以外にこの動作になる原因が思いつかない状況です。

    >  5V近辺で連続回転が可能なのに電圧を上げたときに間歇回転となるのは
    >  Internal Sampling clockとの関係ではないように思います。
    >  仕様は不明ですが、COM付きの4端子3層モーターを使用しています。
    >  PWMで検討しなければならないでしょうか。
    (回答)
    電流波形等が無い状況のでこれ以上の解析が厳しい状況です。
    もし上記でも問題が解決されない場合、
    速度が現状の最高速度で問題なければ、電圧を5Vで固定していただいて
    PWMで速度可変させることをお薦め致します。

    Best regards,
    Kevin

15件の結果を表示中 - 2,386 - 2,400件目 (全2,733件中)