-
検索結果
-
トピック: パッケージの1ピンの識別方法について
毎度お世話になっております。
ESDプロテクションダイオード TPD1E10B06DPYRについて質問があります。
パッケージ上の1pinの識別をご教示頂けないでしょうか。
データシートP.3 5 Pin Configuration and FunctionsのTop View を確認しますと、
1ピンの上に黒く塗りつぶされているように見えます。パッケージ表面上にも、このようなマーキングが実施されており、これが目印になりますでしょうか。
5 Pin Configuration and Functionsでは1pin、2pinともに同じESD Protected I/Oとなっていることと、
7.2 Functional Block Diagramを見ると、2つのダイオードが対象になっていることで、
向きに関係なく同様の特性が得られ、実装面では特に1pin、2pinの識別は気にしなくても良いものでしょうか。以上どうぞ、よろしくお願いいたします。
<ご質問>
SN74HC14NSRとSN74HC14ANSR の違いを教えてください。
※SN74HC14Aで、「A」が付くと古いデータシートで設計が
古いのでしょうか。SN74HC14NSと、SN74HC14PWでは許容電力に違いは無い
でしょうか。お世話になります。
CCSVer5.5でビルド可能なプログラムをCCSVer8ビルドしようとしています。
ver8でビルドを行いますととエラーメッセージに、
undefined first referenced
symbol in file
——— —————-
_swap_bytes ./xxxx/xxxx-yyyyxx.obj
とが記述されます。
CCSVer5.5をインストールするとハードディスク容量が減りますし、CCSVer5.5はwindows 10をサポートしていません。
この _swap_bytes をCCSver8で使用可能にするために、_swap_bytes を別のGNUでインストールし、パスを通すなどして、使えるようにする方法はありますかADCの入力モード 差導入力モードに指定(ADCCTL2 Register SIGNALMODE = 1)して絶縁AMPの差動出力とCPUのADCポート入力の2本を接続した場合は、0オフセットの調整は必要なくなるとの認識で宜しいでしょうか?
AMC1200を2次側の電源電圧を3.3Vとすると1.29VがCTとなって差動出力になると書いてあります。
このセンター値をやはりCPUのレジスタの調整値として設定する必要が生じるのでしょうか?よろしくお願いします。
トピック: MSP-FET VCC_TOOL 端子に関して
MSP430G2955のソフトロードを、御社のフラッシュエミュレーションツール「MSP-FET430UIF」を使用しておりました。
上記型番品が廃盤になったとのことで、後継として「MSP-FET」を購入いたしました。
※ソフトツールとしては、TI製「UniFlash」を使用しております。ソフト書き込みとして Spy-By-Wire を使用しておりますが、弊社基板回路には通信経路にバススイッチを設けております。
このバススイッチの ON 信号として、MSP-FET430UIF #2 VCC_TOOLから出力される 3.3V を使用していましたが、
MSP-FETに変更した際、VCC_TOOL に電圧出力が出ておらず、バススイッチが動作せずソフトロードエラーとなってしまいます。
※強制的にバススイッチを ON した際には、問題無くソフトロードを行うことが出来ました。MSP-FET を使用する場合に、VCC_TOOL 端子に3.3V 出力させるには何か設定が必要となりますでしょうか?
トピック: MIPI DSI to RGB 変換ICの件
以下の問合せへのご回答をお願いいたします。
—————————————
CPU→ディスプレイの変換ICを探しております。
機能としては”MIPI DSI to RGB”の変換ICです。
—————————————TIで該当品は御座いますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
トピック: EOL品 TL16C552APNの代替品について
TL16C552APNが製造中止となりパッケージ違いのTL16C552AFNが代替候補として検討可能か?
ご確認をお願いいたします。製造中止品:TL16C552APN LQFP (PN) 80pin -40 to 85℃
代替候補品:TL16C552AFN PLCC (FN) 68pin -55 to 125℃データシート:http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tl16c552a.pdf
違いはパッケージ、ピン数、温度範囲の様でした。
・データシートを眺めた中、仕様は共通と思うのですがご確認をお願いできますでしょうか?
・仕様共通の様ならピンコンではない前提で代替候補となり得ると思いますがいかがでしょうか?ご確認の程宜しくお願いいたします。