-
検索結果
-
トピック: AM3354の空きピン処理について
毎度お世話になっております。
SITARA AM3354の空きピン処理について教えて下さい。
今回、RTCを使用しない予定です。RTCに関連した信号および電源ピンの処理はどのようにすれば良いでしょうか?
GNDに接続で問題無いでしょうか?また、他の空きピンの処理についても注意するものがあれば、教えて下さい
(汎用IOはOpenを予定しています)以上どうぞ、よろしくお願いいたします。
トピック: TMDSILPFCKITについて
下記、キットの購入に伴い、2点質問があります。
TMDSILPFCKIT TMDSCNCD28035ISO* 評価基板: インターリーブ 2 相 PFC AC-DC(改訂版)1点目はPiccolo F28035からPiccolo F28004xに切り替える際は容易に出来るのでしょうか。
Piccolo F28035とPiccolo F28004xはポート設定等の変更はあるとは思いますが
Piccolo F28035とPiccolo F28004xは互換性があると考えています。2点目に今回このキットをベースにインバータ回路を追加して動作させたいと考えております。
私が確認した限りだと、PWM出力やADポートは余っていると思ったのですが相違ないでしょうか。
(PFCのプログラムにインバータプログラムを追加したいと考えております。)以上です。宜しくお願い致します。
トピック: TPS545431 懸念点について
(1)TPS54531で入力の2ピンとENの3ピンが隣り合っていますが、
仮に2-3ピンでショートした場合、どう壊れますか?
故障して入力電圧(今回は24v)が出力ピン(8ピン)からそのまま出力されてしまう
ことはありえますでしょうか?
(2)TPS54531で入力の2ピンとBOOTの1ピンが隣あっていますが
上記と同様な懸念点が発生することはありえますか?トピック: ADS1248の仕様・機能について
毎度お世話になります。
ADS1248の件で質問が有りますので、教えて頂けないでしょうか。
■オフセットやゲインの調整用のレジスタがありますが、これらの設定値を変更して
から落ち着くまでのセトリング時間はどの程度でしょうか。
もしくは、変換値に反映されるまでに何か特別な処理は必要ですか。■RTDなどの計測でADコンバータの定電流源から電流を出力する機能がありますが、
2線式や3線式、使用するチャネル数によって、流す電流量が変わると思います。
この電流を変更した後に、それがリファレンス電圧に反映されるまでの時間
また、それが変換結果に反映される時間はどの程度でしょうか。■熱電対や電圧など計測するような場合はRTDのような定電流源は不要になります。
その場合、外部から別途VREFように基準電源を与える必要があります。
もしくはIEXC等から別途経路で電流を流す。RTD→電圧と計測を変える場合手順としては、
電流源をOFF→外部REFをONの手順になると思います。この瞬間に一時的にVREFが印加されない時期があると思います。
そのような使い方はNGでしょうか。
もしくは別途何か気を付けることで、対応は可能になりませんか。以上どうぞ、よろしくお願いいたします。
トピック: 電源ICのご紹介願い
下記仕様にベストな電源ICをご紹介いただきたく存じます。
1.入力 DC4V~7.2V
出力 DC6V Peak 500mA
昇降圧タイプか、入力が6V 以上の場合に入出力をパスする昇圧タイプでもOKです。
高効率で、自己消費電流の出来るだけ小さい製品をご紹介いただきたく存じます。2.入力電圧 DC6V~7.2V
出力 DC2.8~3.3V Peak 300mA
1.の出力を受け、DC2.8~3.3Vを作る降圧型のDC/DCです。
高効率で、自己消費電流の出来るだけ小さい製品をご紹介いただきたく存じます。