15件の結果を表示中 - 2,416 - 2,430件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #2371

    HIGA
    従業員

    追加で以下2点についても質問させてください。

    3.立ち上げ時にI/O入力が不定になる可能性があるため、入力を10kΩでプルダウンしようと思っています。
     ±2mA以上流さないと駆動しないとのことで出力がきっちりLowに落ちるか心配なのですが、大丈夫でしょうか。
     また、この場合の最適な対策などありましたら教えていただけないでしょうか。
     立ち上がってからは不定になることはなく、±2mA以上で動作します。

    4.未使用端子の処理について
     データシート5ページに下記の記載がありますがGNDに直結でしょうか。
     プルダウンの場合、何Ωが適切でしょうか。③に関連して抵抗が大きい場合意味をなさないのではと心配しています。

    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/txb0108.pdf
    (1) The A and B sides of an unused data I/O pair must be held in the same state, i.e., both at VCCI or both at GND.

    また、少し急いでいることもありいつ頃回答をいただけそうでしょうか。

    宜しくお願いいたします。

    #2369
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    1点目はPiccolo F28035からPiccolo F28004xに切り替える際は容易に出来るのでしょうか。
    Piccolo F28035とPiccolo F28004xはポート設定等の変更はあるとは思いますが
    Piccolo F28035とPiccolo F28004xは互換性があると考えています。

    Poiccolo F28035とPiccolo F28004xとの差分につきましては、以下の資料にまとめられていますので、ご一読いただけますでしょうか。

    The TMS320F28004x Microcontroller: A Comparison to the TMS320F2806x and TMS320F2803x Microcontrollers
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/sprt731a/sprt731a.pdf

    差分が同資料の「Table 1. Device Matrix」にあります。

    代表的な差分としては、以下のものになります。
    ・ADC
    F28035 : 2つの sample / hold 回路を持つモジュールを1つ搭載
    F28004x : 1つの sample / hold 回路を持つモジュールを3つ搭載

    ・Analog comparator
    F28035 : 1つのコンパレータ(アナログ入力)に対し、比較回路が1つ搭載
    F28004x : 1つのコンパレータ(アナログ入力)に対し、比較回路が2つ搭載

    ・GPIO
    F28004x:Trip用信号、割り込み用信号を内部で接続先を変更できます(X-BAR機能)

    上記3点については、互換性がありませんので、切替時には修正が必要となります。

    PWMも変更されていますが、F28035からF28004xへは互換性がありますので、基本的にはそのままお使いいただけます。

    2点目に今回このキットをベースにインバータ回路を追加して動作させたいと考えております。
    私が確認した限りだと、PWM出力やADポートは余っていると思ったのですが相違ないでしょうか。
    (PFCのプログラムにインバータプログラムを追加したいと考えております。)

    PFC機能で使用するPWM出力、ADポート以外にも使用可能なPWM/ADピンはありますので、インバータ回路を追加いただいて、同じICで制御いただくことは可能です。

    TMDSILPFCKITの他にも、TMDSHVMTRPFCKITというキットがありまして、このキットでは、PFC回路とインバータ回路が一つに収められており、TMS320F28035で両方の回路を制御・評価可能になっています。
    http://www.tij.co.jp/tool/jp/TMDSHVMTRPFCKIT

    controlSUITEにも、C:\ti\controlSUITE\development_kits\HVMotorCtrl+PfcKit_v2.1にPFC+インバータ(ACIセンサーレス制御)のサンプルコードがありますので、参考にしていただけるかと思います。

     

    ご確認のほど、お願いいたします。

     

    #2368
    UNA
    UNA
    従業員

    以下のサイトからProcessor SDKをダウンロード&インストールして頂きますと、

    ・PROCESSOR-SDK-RTOS-AM335X  04_03_00_05
    http://software-dl.ti.com/processor-sdk-rtos/esd/AM335X/latest/index_FDS.html

    下記フォルダに、starterware/examples/uartが生成されますが、
    このサンプルソフトはnonOSで動作いたしますので、ご参考頂けますでしょうか。

    C:\ti\pdk_am335x_x_x_x\packages\ti\starterware\examples\uart

    また、旧バージョンではございますが、CCSプロジェクトベースのStarerwareは
    以下のサイトからご取得頂けますので、こちらも併せてご確認ください。

    ・STARTERWARE-SITARA
    http://www.ti.com/tool/STARTERWARE-SITARA

    なお、ご指摘頂いた、Basic Programming Model以外の資料は用意されておりませんが、
    上述したStarterwareのサンプルコードで使用されているAPIはソースコードで提供されておりますので、
    初期化手順についてはご参考頂けるものと思います。

    • この返信は6 年、 10 ヶ月前に UNA UNA さんが編集しました。
    • この返信は6 年、 10 ヶ月前に UNA UNA さんが編集しました。
    #2366

    Goro
    参加者

    ご回答ありがとうございます。

    1.TPS61170 は、昇降圧にする場合、SEPICで L を2個使いになると思いますが、
      出来れば L は1個使いとしたいと考えています。
      昇圧回路で構成した場合に、Vin>Vout設定値となった時、IC の挙動は
      どのようになりますでしょうか?
      そのまま L、D 経由で入力と出力がパスしていれば、使用できるかと考えています。

    2.追加で連絡させて頂きました内容で、入力電圧範囲を 4.0-7.2V としたいのですが、
      TPS561208 は、入力電圧範囲が 4.5V-17V とありますので、4.0V にも対応できる
      降圧 IC をご紹介いただけますと幸いです。

    追加でお願いしたいのですが、入力電圧範囲 DC4.0-7.2V で、出力電圧 4.0V が可能な
    降圧型 IC はございませんでしょうか?出力電流は、Peak で100mA 以下です。
    入力電圧 4.0V 時、出来るだけ入出力のドロップを小さく出来るものがございましたら、
    ご紹介いただきたく存じます。  

    #2365
    UNA
    UNA
    従業員

    RTC_XTALIN及び、RTC_XTALOUT端子はオープンで構いません。
    また、VSS_RTC はVSS(GND)に接続してください。

    その他のRTC関連の端子処置方法につきましては、下記URLの「RTC feature disabled」をご確認ください。

    ・AM335x Schematic Checklist
    http://processors.wiki.ti.com/index.php/AM335x_Schematic_Checklist#RTC

    なお、RTC以外のIO処置方法についても上記チェックリストに纏められておりますのでご参考頂けると思います。

    #2364
    forest
    forest
    従業員

    Goro様

    ご返答ありがとうございます。

    下記にて回答いたします。

    1.下記製品を提案いたします。この製品自体は、使い方によっては昇圧も可能ですし、SEPICも設定することが
    可能なものになります。

    TPS61170

    2.承知いたしました。2.8Vまたは3.3Vという出力が可能な製品ということですね。
    TPS561208
    上記製品は外付け抵抗で出力電圧を設定することが可能なものになりますので、2.8V,3.3Vどちらも出力可能です。

    なにかご不明な点がございましたら、ご連絡ください。

    以上、よろしくおねがいします。
    forest

    #2363
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になっております。

    SITARA AM3354の空きピン処理について教えて下さい。
    今回、RTCを使用しない予定です。

    RTCに関連した信号および電源ピンの処理はどのようにすれば良いでしょうか?
    GNDに接続で問題無いでしょうか?

    また、他の空きピンの処理についても注意するものがあれば、教えて下さい
    (汎用IOはOpenを予定しています)

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #2361

    トピック: TMDSILPFCKITについて

    フォーラム内 C2000

    SM
    参加者

    下記、キットの購入に伴い、2点質問があります。
    TMDSILPFCKIT     TMDSCNCD28035ISO* 評価基板: インターリーブ 2 相 PFC AC-DC(改訂版)

    1点目はPiccolo F28035からPiccolo F28004xに切り替える際は容易に出来るのでしょうか。
    Piccolo F28035とPiccolo F28004xはポート設定等の変更はあるとは思いますが
    Piccolo F28035とPiccolo F28004xは互換性があると考えています。

    2点目に今回このキットをベースにインバータ回路を追加して動作させたいと考えております。
    私が確認した限りだと、PWM出力やADポートは余っていると思ったのですが相違ないでしょうか。
    (PFCのプログラムにインバータプログラムを追加したいと考えております。)

    以上です。宜しくお願い致します。

    #2360

    トピック: TPS545431 懸念点について

    フォーラム内 電源IC

    SM
    参加者

    (1)TPS54531で入力の2ピンとENの3ピンが隣り合っていますが、
    仮に2-3ピンでショートした場合、どう壊れますか?
    故障して入力電圧(今回は24v)が出力ピン(8ピン)からそのまま出力されてしまう
    ことはありえますでしょうか?
    (2)TPS54531で入力の2ピンとBOOTの1ピンが隣あっていますが
    上記と同様な懸念点が発生することはありえますか?

    #2359

    Goro
    参加者

    Q.1 今回、1,2の構成において一旦6Vに落とす理由はなにかございますか?
    → 1つの系で、DC6V 以上で使用したい部分があります。入力が DC6V 以下の場合には、昇圧したい意向です。
     逆に入力が DC6V 以上の場合は、そのままパスするか、DC6V へ降圧して使用したく考えています。

    Q.2 2の出力電圧が可変されるようですが、どのようなアプリなのでしょうか?
    → メインのシステム系の電源となりますが、まだマイコンの主電源を 2.8Vとするか、3.3Vとするかを
     決めかねている、という状態です。どちらでも対応出来る様、可変型のものか、
     固定出力として 2.8V、3.3V を持っているシリーズをご紹介頂けますと幸いです。
     また、入力は前段昇圧回路の出力としていましたが、大元の入力から取る可能性もあるため、
     入力範囲を DC4~7.2V として頂けますと幸いです。

    #2354
    forest
    forest
    従業員

    Goro様

    ご投稿ありがとうございます。
    何点かお伺いさせてください。

    Q.1 今回、1,2の構成において一旦6Vに落とす理由はなにかございますか?
    Q.2 2の出力電圧が可変されるようですが、どのようなアプリなのでしょうか?
       出力電圧を可変する必要があるとのことですか?

    もし、こちらで回答することに躊躇されることがございましたら
    おっしゃっていただければ別の方法を考えます。

    以上、よろしくおねがいします。
    forest

    #2352
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    ADS1248の件で質問が有りますので、教えて頂けないでしょうか。

    ■オフセットやゲインの調整用のレジスタがありますが、これらの設定値を変更して
     から落ち着くまでのセトリング時間はどの程度でしょうか。
     もしくは、変換値に反映されるまでに何か特別な処理は必要ですか。

    ■RTDなどの計測でADコンバータの定電流源から電流を出力する機能がありますが、
     2線式や3線式、使用するチャネル数によって、流す電流量が変わると思います。
     この電流を変更した後に、それがリファレンス電圧に反映されるまでの時間
     また、それが変換結果に反映される時間はどの程度でしょうか。

    ■熱電対や電圧など計測するような場合はRTDのような定電流源は不要になります。
      その場合、外部から別途VREFように基準電源を与える必要があります。
      もしくはIEXC等から別途経路で電流を流す。

      RTD→電圧と計測を変える場合手順としては、
      電流源をOFF→外部REFをONの手順になると思います。

      この瞬間に一時的にVREFが印加されない時期があると思います。
      そのような使い方はNGでしょうか。
      もしくは別途何か気を付けることで、対応は可能になりませんか。

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #2350
    Kevin
    Kevin
    従業員

    phalanx様

    以下回答致します。

    >Rcsを変えることで様子が変わることは確認しました。(回転速度を制御するには至っていません。)
    (回答)
    どのように変わったかを具体的に教えていただけないでしょうか。
    (Rcsを変えることで間欠回転はなくなった等)

    >過電流の閾値を例えば3.3kΩを並列に入れて、4Aに変更させると、4Aまでは過電流制御には掛からないということでしょうか。
    (回答)
    本ICの絶対最大定格はTypで2Aとなります。
    つまり、3.3kΩより設定値を小さくすることはデバイスにダメージを与えることになります。
    3.3kΩ以上(つまり、2A以下)での設定をお願い致します。

    >Electric Characteristicsの表ではmax2.3Aとありますが、極端な場合、過電流制御を行わないのであれば、GNDに落としても構わないのでしょうか。
    (回答)
    本ICは過電流制御を行わない設定はございません。
    Rcs端子は必ず抵抗を接続してご利用いただくようお願い致します。

    >また、この過電流保護以外に回転速度制御に関わると思われることがありましたら、ご教示ください。
    (回答)
    ●その1
    本ICはPWMIN端子に入力する信号のPWMデューティで速度が変わります。
    この端子の入力信号は、どのような信号を入れておりますでしょうか。
    下記端子のモーター動作時の波形をオシロで捉えていただけないでしょうか(同じ画面で捉えてください)。
    ・PWMIN端子の電圧
    ・U端子の電圧
    ・U相電流
    ・Vcc端子の電圧

    ●その2
    念のためのご確認です。
    モーターは、U/V/W相の他にCOM端子があるモータでしょうか。
    よろしければモーターの型番を教えていただけないでしょうか。

    Best regards,
    Kevin

    #2349

    トピック: 電源ICのご紹介願い

    フォーラム内 電源IC

    Goro
    参加者

    下記仕様にベストな電源ICをご紹介いただきたく存じます。

    1.入力 DC4V~7.2V
      出力 DC6V  Peak 500mA
      昇降圧タイプか、入力が6V 以上の場合に入出力をパスする昇圧タイプでもOKです。
      高効率で、自己消費電流の出来るだけ小さい製品をご紹介いただきたく存じます。

    2.入力電圧 DC6V~7.2V
      出力 DC2.8~3.3V   Peak 300mA
      1.の出力を受け、DC2.8~3.3Vを作る降圧型のDC/DCです。
      高効率で、自己消費電流の出来るだけ小さい製品をご紹介いただきたく存じます。

    #2348

    phalanx
    参加者

    Rcsを変えることで様子が変わることは確認しました。(回転速度を制御するには至っていません。)
    過電流の閾値を例えば3.3kΩを並列に入れて、4Aに変更させると、4Aまでは過電流制御には掛からないということでしょうか。
    Electric Characteristicsの表ではmax2.3Aとありますが、極端な場合、過電流制御を行わないのであれば、GNDに落としても構わないのでしょうか。
    また、この過電流保護以外に回転速度制御に関わると思われることがありましたら、ご教示ください。
    宜しくお願いします。

15件の結果を表示中 - 2,416 - 2,430件目 (全2,733件中)