15件の結果を表示中 - 2,461 - 2,475件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • クライフ
    クライフ
    従業員

    kkk様

    ご確認いただき、ありがとうございます。

    お手数ですが、追加で以下についてもご確認いただけますでしょうか。

    1. eUSCI_A1 受信割り込み以外に割り込み処理を設定しているものはございますか。
      Timer_A0,ADC12,Timer_B0など
    2. 頂きました波形を確認しましたが、このときの波形ではUCOEはセットされておりましたでしょうか。
      セットされる(0->1となる)ときの波形を取得いただくことは可能でしょうか。

    上記2点の質問背景としては、eUSCI_A1の受信割り込みよりも優先度の高い割り込みによって、SPI受信バッファを読み出す処理が遅延される可能性がないか、ご確認いただきたいためでございます。

    データシート(P65~66)では、ベクタテーブルによって上から順に優先度が予め定義されております。

    SPI受信割り込み終了後、eUSCI_A1より優先度が高い割り込みフラグがセットされていると、SPI受信バッファにデータがセットされても、優先度の高い割り込みの処理が先に実行されます。

    念の為eUSCI_A1以上の優先度が高い割り込みが使用されている場合、その割り込み処理を無効化(IE(Ineterrupt Enableビット)を0にする)させても同様にUCOEがセットされるかご確認いただけますでしょうか。

    よろしくお願い致します。

    Cruijff

    #2225
    QT
    QT
    従業員

    Lead様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    ご質問の件ですが、/PENIRQはオープンドレイン出力となります。

    但し、プルアップ抵抗は内蔵されており、下表のBIT D0にてその抵抗値を選択する事ができます。

    以上、何卒よろしくお願い致します。

    QT

    • この返信は7 年前に QT QT さんが編集しました。
    #2223
    William
    William
    従業員

     Jack様

     お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

     TPS4H160に関する、どちらのお問い合わせにつきましても御認識のとおりで間違いありません。
    またデータシート(SLVSCV8C)のページ11~12、Typical CharacteristicsのFigure8、10~13にも関連データがございます。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。


    kkk
    参加者

    1.マイコンの型番は「MSP430FR6879」になります。
    2.リセット直後はUCOEはOFFになっています。
     どのタイミングでUCOEがONになったかは確認できていません。
    3.SPI通信の信号波形を確認したところ、MSP430が受信(クロック出力が8クロック出力)後、UCA1RXBUFのデータ読み出しの前に送信 側からデータが送られていますが、1ビットデータを読み出す直前(クロックの立ち下がり直後、設定UCCKPH=0、UCCKPL=1)に  UCA1RXBUFのデータを読み出しています。(添付ファイル参照)
     そのため、新たに8ビットデータを受信する前にUCA1RXBUFのデータを読み出しているので、UCOEはONにならないはず、と考えて
     います。

    #2216

    トピック: ON抵抗について

    フォーラム内 スイッチ、ロジック

    Jack
    参加者

    このデバイスでの入出力間の電圧降下は、データシート7pの「POWER STAGE」に記載のあるON抵抗を読めばよいのでしょうか?
    8pのOUTPUT DIOIDE CHARASTERISTICS に記載のあるVFは出力を遮断した際の負荷側からの逆電圧に対する特性値、という理解であってますか?

    #2215
    William
    William
    従業員

    Take様

    お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

    ① Δt/Δvを算出するための電圧範囲は、VCC*10%(またはVCC*90%)からVCC*90%(またはVCC*10%)になります。
     以下のTI資料がご参考になるのではと思います。
      Solving CMOS Transition Rate Issues Using Schmitt Triggers
    http://www.ti.com/lit/wp/slla364a/slla364a.pdf

    ② 残念ですが具体的な値はありません。データシートのΔt/Δvの範囲内での使用をお勧めいたします。
     ただ、どうしてもΔt/ΔvがMax値以上になる場合は、前出の資料のようにシュミットトリガ入力のICの使用を検討いただくのが
     1つの方法かと考えます。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #2212
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    DP83822についてデータシートを確認しているのですが、
    LEDピンの仕様について教えていただけないでしょうか。

    特に制約がなければVDDIO、AVDともに1.8Vで動作させようかと思っています。
    その場合のLED0,LED1の仕様について教えていただけませんか?

    ① P10にElectrical Characteristics
    に1.8V VDDIOの記載があり
    VOH VDDIO-0.4がMIN
    VOL 0.4V
    の記載がありますが、
    この動作になりますか?

    P25にLED Driverと記載がありますが、
    何か特別なことがされてたりしますでしょうか?

    ② LEDに関して、VDDIOに属するのかAVDに属するのか教えていただけますか?
     BOOTSTRAP対応のため
    ③ 1.8V もしくは RGMII に接続する参考回路があれば教えていただきたいです。
     3.3VやMIIの評価ボードは拝見しました。

    以上どうぞ、宜しくお願い致します。

    #2211

    Take
    参加者

    ①電源電圧、出力電圧振幅3.3Vで使用する場合、
     Δt/Δvを算出するための電圧範囲は、何Vから何Vで定義されますでしょうか。

    ②電源電圧3.3VにおけるΔt/Δvの推奨動作条件は最大10ns/Vと記載があります。
     10ns/V以上の値になるように入力電圧波形をなまらせた場合、
     出力波形のチャタリングが懸念されると思いますが、
     チャタリングが起きないICの実力値としては
     Δt/Δv はどの程度見込まれますでしょうか。

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ご確認いただいておりますTechnical Reference Manual(TRM)のバージョンが古いようですので、最新版(Rev.D / Literature Number: SPRUHM9D October 2014–Revised September 2017)をご参照ください。以下、Rev.Dをベースに回答します。

    TMS320F28075では、TRIPのソース信号をフレキシブルに設定できる機能として、EPWM X-BAR機能が追加されました。EPWM X-BAR機能の詳細につきましては、TRMのp.1012 7.2.1 ePWM X-BARに記載されております。

    EPwm1Regs.DCTRIPSEL.bit.DCAHCOMPSEL = TRIPIN4; とするならば

    コンパレータ1と接続するには、以下のような解釈でよいのでしょうか、

    EPwmXbarRegs.TRIP4MUX0to15CFG.bit.MUX0 = 1; /* MUX0を有効 */
    EPwmXbarRegs.TRIP4MUXENABLE.bit.MUX0 = 00;
    /* 4種類の信号から選択 Table 12-13. ePWM X-BAR Mux Configuration Table */
    /* 00は 選択種別の1なのでCMPSS1.CTRIPOUTH コンパレータの正論理出力 */

    コンパレータ1をPWMのトリップ信号として使用する場合は、ご提示いただいた設計で基本的に問題ありません。ただし、ご提示いただいたレジスタに一部誤りがあるようですので、以下の通りの設定をお願いいたします。

    ・MUX0を有効にする
    EPwmXbarRegs.TRIP4MUXENABLE.bit.MUX0 = 1;
    TRIP4信号出力に、MUX0を有効にするには、TRIP4MUXENABLEレジスタのMUX0ビットを1に設定します

    ・TRIP4のMUX0にコンパレータ1出力を設定する
    EPwmXbarRegs.TRIP4MUX0to15CFG.bit.MUX0 = 0;
    MUX0に、Table 7-2. ePWM X-BAR Mux Configuration Table よりコンパレータのCTRIPHを使用します。

     

    なお、TMS320F28075のコンパレータ機能(CMPSS)では、1モジュールにつき2つのDACが搭載されており、一つのアナログ入力に対し、2つの比較を同時に実行します。この機能によりヒステリシス機能を提供しております。このCMPSSの2つの出力がそれぞれCTRIPOUTH, CTRIPOUTLとなります。これらの信号は正論理・負論理ではありませんので、ご注意ください。
    コンパレータ機能もTMS320F28069より高機能となっていますので、CMPSS機能の説明についてもご一読ください。

     

    #2201

    Pukkuru
    参加者

    forest様
     お世話になっております。

    自分でUSB信号レベル規格調べる所ですが、振ってしまい申し訳ありません。
    回答内容は、よく判ります。

    本当にありがとうございました。

    #2199
    forest
    forest
    従業員

    Pukkuru様
    ご返信が遅くなり申し訳ございません。

    USBの通信方式としては、下記の種類が挙げられ、それぞれの信号電圧についても以下のとおりです。
    USB1.1
    Low Speed 3.3V
    Full Speed 3.3V
    USB2.0
    High Speed 0.4V
    USB3.0
    Super Speed 0.8-1.2V

    まず、USBの信号ラインの電圧については上記の通りとなりますので、3.6V以上の電圧が印加されることは無いものと考えます。
    つきましては、接続元の耐圧と比較して頂いていただければ結構かと思います。
    ただ、上述の通り、どの製品でもUSBには対応していると考えます。

    こちらでご回答となっておりますか?
    またご不明難点がございましたらご投稿いただけますようお願いします。

    以上、よろしくお願いします。
    forest

    • この返信は7 年前に forest forest さんが編集しました。
    #2198
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    コンパイラの標準インクルードパスが、CCSのインストールパスと異なった定義がされているために、このエラーが発生しているものと思われます。

    -include_path=”C:/ti/ccsv8/tools/compiler/ti-cgt-c2000_18.1.1.LTS/include”
    -include_path=”C:/ti/ccsv6/tools/compiler/ti-cgt-c2000_6.4.6/include”

    プロジェクトのプロパティより、インクルードパスの設定をご確認ください。

    ●インクルードパスの確認方法

    1. プロジェクトの右クリックメニューから”Properties”を選択して、プロジェクトのプロパティ画面を表示します
    2. 左側のリストから、”Build” – “C2000 Compiler” – “Include Options”を選択して、インクルードパスの設定画面を表示します
    3. 「Add dir to #include search path」を確認します

    ここで、「Add dir to #include search path」の中から、次の2点を確認ください。

    • ”ti-cgt-c2000_6.4.6”へのインクルードパスは削除してください。
    • ”ti-cgt-c2000_18.1.1.LTS”へのインクルードパスについては、パスを記述されている場合は、CCSのインストールパスに合わせて修正してください。環境変数($CG_TOOL_ROOT)を使用して指定されている場合は、プロパティのLinked Resource画面より$CG_TOOL_ROOTの設定を確認のうえ、異なっている場合は、修正してください。

    ご確認のほど、よろしくお願いします。

    #2195

    返信先: TMDSEMU200-U

    Ge
    Ge
    従業員

    過去にCCS-FREEというものが存在しましたが、そちらを使用している場合には、ご利用いただけません。

    尚、現在Code Composer Studioはフル機能版が無償になっており、以下のリンクより入手ができます。

    http://processors.wiki.ti.com/index.php/Download_CCS

    こちらのリンクのCCSをご利用いただくことで、TMDSEMU200を使用できます。

    #2194

    トピック: TMDSEMU200-U

    フォーラム内 Sitara(AM335x、AM437x)

    OZSHG1231
    参加者

    エミュレーター TMDSEMU200-UのWEBページに
     必要な事項:
      ・Code Composer Studio IDE のフル・ライセンスまたは 90 日間評価ライセンス(無償の制限ライセンスは使用不可能)
    とあったのですが CCS-FREE でそのまま使用可能でしょうか。(別途費用必要でしょうか)

    #2191

    返信先: DMTIER2について

    Ge
    Ge
    従業員

    > AM3352のTIMER2動作に関してですが、起動ROMのタイムアウトのためにDMTIMER2が使用されているようですが、
    > 起動時にレジスタの設定を変更しなくても、タイマーカウントが動作していて正常と考えて問題ないでしょうか?

    正常となります。ご認識の通り、タイムアウト検出用にブートROMでDMTIMER2が初期化して使用されますので、
    ブート後はDMTIMER2が使える状態となります。

    参考リンク:https://e2e.ti.com/support/arm/sitara_arm/f/791/t/699273?tisearch=e2e-quicksearch&keymatch=DMTIMER2

15件の結果を表示中 - 2,461 - 2,475件目 (全2,733件中)