15件の結果を表示中 - 241 - 255件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #17822

    トピック: TMS320F2837xSにおけるリセットICの要否

    フォーラム内 C2000

    guest

    お世話になります。
    標題の通り、TMS320F2837xSにおけるリセットICの要否について質問がございます。
    1)下記A~Cの認識は正しいでしょうか
    2)A~Cの内容を踏まえた上で、リセットICの要否についてアドバイス頂けないでしょうか

    A) 当初、当該MCUにはPORが内蔵されているためリセットICは不要と考えておりました。
    ※型番は異なりますが、別トピックでもその旨に言及されていました。
    ISO26262などの要求がない限りは不要との結論です。

    リセット回路について

    B) 一方で、PORの閾値電圧はデータシートに規定がありません。
    E2Eの回答を見ると、低圧側の閾値は少なくとも1.01 V以上である旨が書かれています。
    https://e2e.ti.com/support/microcontrollers/c2000-microcontrollers-group/c2000/f/c2000-microcontrollers-forum/1019728/tms320f28375s-tms320f28375s-vdd-reset-threshold

    C)データシートによると推奨電圧範囲の下限値は1.14Vのため、
    1.01~1.14Vは推奨電圧範囲外かつPORにかからない領域となります。

    #17817

    guest

    ご回答くださりありがとうございます。

    ご提示いただいた条件において内部抵抗の最小値は Rsense(min)=5 / 1.5 u=3.33 Mohmでした。

    しかし、Threshold OptionによってVsense端子へ実際に印加される電圧は異なるかと思います。

    これらの違いを加味した上でも3.33 Mohmが最小値となると考えて良いでしょうか。

    ※1.2V, 3.3Vのモニタリングに使用しているため、Vsenseが5Vを超えることはないという前提です。

    #17816
    William
    William
    従業員

    お問合せ頂きましてありがとう御座います。

    TPS3703のデータシート(資料番号:SBVS344D)、ページ20の等式4”Rsense=Vsense/Isense”に使われる

    VsenseとIsenseの値は、ページ6の7.5 Electrical CharacteristicsにありますIsense

    (Input current, SENSE pin)に書かれている値をご使用ください。

    具体的にはVsense=5V、Isense=1.5uA(MAX)となっておりますので、

    Rsense(SENSE端子ーGND間内部抵抗)は、Rsense=Vsense/Isense=5V/1.5uA≒3.33MΩです。

    こ存じのように、この抵抗は外部のR2抵抗との合成抵抗となりますのでR2の値はわずかに小さくなります。

    そのためR1とR2の抵抗だけで計算されるVMONの検知電圧より実際の検知電圧はわずかに大きくなり、

    Inaccuracy(不正確さ)につながっています。

    以上、何卒よろしくお願いいたします。

    William

     

     

    #17815

    guest

    TPS3703-Q1のデータシート 9.1.4 Adjustable Voltage Thresholdsについて質問がございます。

    RSENSEを計算できるとありますが、eq.4,eq.5を組み合わせるとIsense=0となり、

    RSENSEは無限大ということにならないでしょうか。

    ご確認よろしくお願い致します。

     

    ■データシート

    https://www.tij.co.jp/product/jp/TPS3703-Q1

    #17744

    guest

    早速のご回答ありがとうございます。

    Zds(ON)は、Power Blockを同期整流タイプのスイッチング電源に使用する場合の性能を表す指標として、用意されていること理解しました。

    回路設計で、例えばTPS51215AのRtripの定数を設定する場合は、Zds(ON)ではなくRds(ON)を参照するのであってますでしょうか?

    #17739
    GT
    GT
    従業員

    ご質問ありがとうございます。

    はい、Rds(ON)とZds(ON)は異なります。
    Rds(ON)は直流で測定されたFETのドレインーソース間の抵抗値なのに対し、
    Zds(ON)は、ある条件下でのスイッチング電源として動作させたときの、等価的な抵抗値となります。

    CSD86360Q5D データシートP12 Figure31、32に記載されております通り、Rds(ON)が同等の
    Discrete FETと比較をすると、FETの各容量成分及び、配線のインダクタ成分などの影響により、
    スイッチング電源での効率に大きく差が出ます。

    そのため、同期整流タイプのスイッチング電源に使用する場合の性能を表す適切な指標として、
    Zds(ON)を記載しております。

    どうぞ宜しくお願い致します。

    GT

    #17675

    トピック: TPS82084のソフトスタート時間

    フォーラム内 電源IC

    guest

    TPS82084のデータシート上のSoft Start Timeについてtyp値(0.8ms)のみしか記載されていません。

    バラつきを考慮したmin値、Max値を教えてください。

    #17647

    Polnaref
    従業員

    申し訳御座いません。誤記です。
     TPS51716 : D-CAP2
     TPS51916 : D-CAP 又は D-CAP2
    特性と致しまして、D-CAP2の方がDC/DCの出力リップルを押さえることができます。
    もしリップルが気にならないようであれば、D-CAP制御が可能なTPS51916でも良いと思います。

    >> 内部制御方式にD-CAP2を選択した場合、TPS51916の設定可能なスイッチング周波数は500kHzと670kHzで、
    >> TPS51716の選択可能なスイッチング周波数と同じという認識で合ってますでしょうか?
    はい。同じ動作となります。
    詳細は各データシートのTable 2を御参照ください。

    Polnaref

    #17642

    Polnaref
    従業員

    御問合せ頂きましてありがとう御座います。

    差分はDC/DCのスイッチング周波数です。
    どちらも選択式ですが、
     TPS51716 : 500kHz、670kHz
     TPS51916 : 300kHz、400kHz、500kHz、670kHz
    と設定できます。

    また、内部制御方式は
     TPS51716 : D-CAP
     TPS51916 : D-CAP 又は D-CAP2
    となって御座います。
    内部制御方式の差分については下記資料を御参照ください。
    https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja236/jaja236.pdf
    https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja465/jaja465.pdf

    特性と致しまして、D-CAP2の方がDC/DCの出力リップルを押さえることができます。
    もしリップルが気にならないようであれば、D-CAP制御のみのTPS51716でも良いと思います。

    御参考になれば幸で御座います。
    Polnaref

    #17641

    トピック: TPS51371の状況について

    フォーラム内 電源IC

    guest

    SLVAET0AにElkhart LakeのVCCIO,V1P05,VNN向けの電源ICとしてTPS51371が記載されておりますが、TIのホームページからはTPS51371の技術情報が入手できません。

    TPS51371のStatusを教えてください。TPS51371のStatusはACTIVEではないのでしょうか?

    TPS51371のStatusはACTIVEでない場合、Elkhart LakeのVCCIO,V1P05,VNN向けの電源ICとして、代替品のICでもございましたら教えてください。


    guest

    MSP-FET MSP430でソフトを書き込む際の電子ユニットへの電源投入タイミングについて

    JTAG接続したままソフトを書込み先の電子ユニットの電源をオンする方が良いでょうか?

    または電子ユニットの電源をオンした状態でJTAGを接続する方が良いでしょうか?


    KokiTamai
    従業員

    guest 様

    ご返信いただきまして、ありがとうございます。

    RTOSのSDKで開発を進めている旨、承知いたしました。

     

    以下ディレクトリに格納されているHTMLファイルに、それぞれのAPIの解説がございますので

    まずはこちらをご参考にして、ご開発を進めていただけますでしょうか。

    格納先 : file:///C:/ti/pdk_am335x_1_0_17/packages/API_Documentation.html

     

    ガイドをご覧になり具体的な疑問点が出てきましたら、再度お問い合わせ頂けますと幸いです。

    何卒よろしくお願いいたします。

    TAMA


    guest

    TAMA様

    ご返事頂き、ありがとうございます。

    御質問に回答致します。
    使用SDK:sdk_rtos_am335x_6_03_00_106 を使用しています。
    開発環境:CCS Ver.10.0.2を使用しています。

    何卒よろしくお願い致します。


    KokiTamai
    従業員

    guest 様

    ご質問いただきまして、ありがとうございます。

    弊社で調査するにあたり、現在ご使用されているSDKの種類 (RTOS,LINUX)と、SDKのバージョンについてご教授いただけますでしょうか。

    何卒よろしくお願いいたします。

    TAMA

    #17574

    KokiTamai
    従業員

    guest 様

    ご質問いただきまして、ありがとうございます。
    調査するにあたり、お手数ですが以下の情報をご教授いただけますでしょうか。
    ・SDKの種類 (RTOS,LINUX)
    ・SDKのバージョン
    ・サンプルコード名
    何卒よろしくお願いいたします。

    TAMA

15件の結果を表示中 - 241 - 255件目 (全2,733件中)