-
検索結果
-
お世話になっております。
ソフトウェア技術者です。TLV320AIC3120の動作について、お聞きしたいことがあります。
このICで音声データを録音し、再生を行いたいのですが、可能でしょうか?
添付ソフトのCodecControlを使用して、MICからのタップ音をHPOUTで確認はできました。
しかし、MICで話した言葉はHPOUTでは確認できませんでした。(スピーカはつけていません)CodecControlでの画面を添付します。
どのような操作で録音・再生ができるのか教えて頂きたく、お願い致します。トピック: 録音データ生成方法(TLV320AIC3120)
ソフトウェア開発者です。
初めてTIのTLV320AIC3120を使用して、録音データを生成し、再生を行うプログラムを作成しています。
CodecControlを使用して、必要なレジスタ値を確認していますが、ADC左側のAmpliferが動作しません。(下図の赤枠参照)
レジスタ設定が不足しているのではないかと思っていますが、何が必要なのかわからない状態です。
ご存知の方が見えましたら、ご教示いただけないでしょうか。
下記にCodecControlの画面イメージと、レジスタ値を添付します。
宜しくお願い致します。現在、以下の構成でTI社製 SN74LVC245Aを使用しております。
— 5V信号 –> [SN74LVC245A(3.3V駆動)] — 3.3V信号 –> [IC]
そこで、IC側で波形評価をしたところ、3.3V信号の立ち上がり箇所に約5Vのオーバーシュートが見られました。
以下について、ご教授ください。
1.SN74LVC245Aを5V -> 3.3V 変換として使用することができる、認識で合っていますでしょうか?
2.入力の5V信号が透過し、出力に見える可能性はありますでしょうか?
以上、お手数ですが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
トピック: DRV8301-69M-KITの互換性に関して
お世話になります。
DRV8301-69M-KITを購入したのですが、CCSv8のディスクが同梱されており、こちらを使用すると最新Verにアップデートしないとオンラインに接続できないとメッセージが出ました。
そこで、CCSv10にアップデートしたのですが、本機を認識しませんでした。
同様の方法でLAUNCHXL-F280049CとBOOSTXL-DRV8320RSを組み合わせて接続した際は認識したのですが、上記製品はCCSv10には対応していないのでしょうか。(Resource Explorerで検索をかけても、ヒットしませんでした。)
お手数おかけしますがご確認お願いいたします。
バスパワー駆動のUSB機器の設計検討中です。
TI社製のICでUSB 2.0の突入電流の仕様(100ms以内、50µC以内、Power up at <100 mA)を満たすことが可能なVBUS用突入電流制御用ICやスイッチがありましたら、型番を教えて頂けませんでしょうか。
なお、検討中の構成は以下の通りです。
USBコネクタ – 電流制御用SW or SW – 3.3V DCDC – USB Peripheral Controller
トピック: SN74LVC245Aの立ち上がり立ち下がり
SN74LVC245Aについて、確認させてください。
データシートに記載されいてる『Input transition rise or fall rate』について、教えてください。
max 10ns/Vをオーバーした場合、どのような動作になるか、教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。
トピック: TPS568215のコイルの選定方法について
TPS568215のコイルの選定方法について質問です。
TPS568215のデータシートの7.3.2項にインダクタの選定方法について次のように記載されております。
After identifying the application requirements, design the output inductance so that the inductor peak-to-peak ripple current is approximately between 20% and 30% of the ICC(max) (peak current in the application).it is also important to size the inductor properly so that the valley current doesn’t hit the negative low side current limit.
7.3.2項はEco-mode™ Controlの項ですが、動作モードにFCCMを選択した場合でも同じことが言えますでしょうか?。また、ICC(max)の30%よりinductor peak-to-peak ripple currentが大きくなるような定数のコイルを使用した場合、TPS568215の動作はどのようになりますでしょうか?出力が不安定になってしまったりしますでしょうか?