15件の結果を表示中 - 2,686 - 2,700件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #1063

    hi3807
    参加者

    CPUのデバッグでデバッガーを使用して割込み処理をさせるとソフトが止まってしまう現象が発生しています。

    ブレイクを入れて動作させると正常に動作するのですが、何か原因と思われる箇所があれば、

    情報をいただければと思います。

    #1062

    RTM
    参加者

    下記内容を確認しましたので回答いたします。

    引き続きご確認よろしくお願い致します。

     

    1.U1(LED171596A)のVDD(31番ピン)に安定した3.3Vが供給されているか、

    オシロスコープで確認していただけますでしょうか。

    ⇒供給されております。

     

    2. VDD(38番ピン)に安定した5Vが供給されているか、

    オシロスコープで確認していただけますでしょうか。

    ⇒供給されております。

     

    3.U1(LED171596A)のSCLK_SCL(44番ピン)には、どちらのEVMにも

    何らかのレベルの変化(HレベルやLレベルに変化)がありますでしょうか。

    ⇒変化があります

     

    4.以下のジャンパの設定(ショートかオープンか、または1-2間のショートか、2-3間ショートか。)を教えていただけますでしょうか。

    ・IVDD ➡ (1-2間)

    ・VLED_SEL ➡VBKとショートさせています。(2-3間)

    ・BEN  ➡ENとショートさせています。(1-2間)

    ・VEXT ➡場所が不明です。

    ・VIN_SEL ➡5Vとショートさせています(1-2間)

    ・ISET(J2) ➡ (2-3間)

    ・SEL*(J1) ➡ (1-2間)

     

    6.最後に、Launch Pad(TM4C123GXL)のLEDがカラフルに点灯していたということですが、

    Rev.Eの時の、LEDの点灯とは、まったく違うということでしょうか。

    ⇒光り方は全く異なります。

    #1057
    KJ
    KJ
    従業員

    fyem_to様

    ご投稿ありがとうございます。
    しかしながら、Application Report(SLLA358)のP2に記載のX-Mode Registers(SLLA359)の
    情報につきましては誠に恐縮ではございますがNDAとなっております。

    以上、宜しくお願い致します。

    #1056

    トピック: X-Modeの使用について

    フォーラム内 インターフェース

    fyem_to
    参加者

    DP入力にSN75DP159RGZを使用していますが、inter-symbol interference (ISI)を挿入したコンプライアンス試験でNGになっています。これをSN75DP159RGZの機能で解決したく、情報をいただけないでしょうか?

    今すぐ必要の為、レジスタ等、部分的な情報でも構いません。

    またApplication Report(SLLA358)のP2に、X-Mode Registers(SLLA359)と書かれていますが、SLLA359を急ぎ頂く事はできないでしょうか?

    #1054
    William
    William
    従業員

     RTM様

     御確認頂きありがとうございます。
     お手数をお掛けしますが、以下の内容を御教示いただけますでしょうか。

     LED171596AのEVMマニュアル
     http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/snvu546b/snvu546b.pdf
     を御参照いただき、EVMの以下の点を、Rev.EとRev.Aの両方の場合で測定していただき、
    差異がないかを御確認いただけますでしょうか。
    1.U1(LED171596A)のVDD(31番ピン)に安定した3.3Vが供給されているか、
     オシロスコープで確認していただけますでしょうか。
    2. VDD(38番ピン)に安定した5Vが供給されているか、
     オシロスコープで確認していただけますでしょうか。
    3.U1(LED171596A)のSCLK_SCL(44番ピン)には、どちらのEVMにも
     何らかのレベルの変化(HレベルやLレベルに変化)がありますでしょうか。
    4.以下のジャンパの設定(ショートかオープンか、または1-2間のショートか、
    2-3間ショートか。)を教えていただけますでしょうか。 
     ・IVDD 
     ・VLED_SEL
     ・BEN
     ・VEXT
     ・VIN_SEL
     ・ISET(J2)
     ・SEL*(J1)

    6.最後に、Launch Pad(TM4C123GXL)のLEDがカラフルに点灯していたということですが、
     Rev.Eの時の、LEDの点灯とは、まったく違うということでしょうか。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #1053

    RTM
    参加者

    内容を確認しましたが動作しませんでした。再度ご確認をお願い致します。

    ■確認実施内容

    Rev.E1動作確認 ⇒ Rev.Aに変更し動作確認。

    ➡Rev.E1のみ動作し、Rev.Aは動作しない(LaunchPadのLEDがカラフルに点灯しておりました。)

     

    EVM上にはジャンパ箇所の確認

    ➡差異なし

    #1042
    William
    William
    従業員

    RTM様

    お問い合わせありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

    TI社に確認したところ、最新のEVMのVersionはRev.A(基板色は赤色のもの)で、Rev.AとRev.E1どちらとも同じGUIコントロールソフト、及びTIVA4G123 Launchpadで動作するとのことでした。お手数ですが今一度、Rev.E1が動作する状態のを確認していただいた後、EVM部だけRev.Aだけ差し替えていただき動作状況を御確認いただけますでしょうか。またEVM上にはジャンパ箇所(JP)がありますので、どちらも同じジャンパの設定になるかも御確認ください。
    それでも動作しない場合は、お手数ですが再度御連絡いただけますでしょうか。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #1026

    トピック: LED171596AEVM Rev.の違いについて

    フォーラム内 電源IC

    RTM
    参加者

    LED171596AEVMにつきまして追加で3台購入しましたが駆動することができません。

    先に1台購入したのですが、Rev.が異なる様です。

    Rev.変更に伴い仕様変更されている等は御座いますでしょうか。

    基板上のシルク印刷:Rev.A(今回)  Rev.E1(前回)

    基板色         赤(今回)    緑(前回)

    至急、ご確認をよろしくお願い致します。

    #1002
    KJ
    KJ
    従業員

    KF様

    ご回答致します。

    1)評価に必要なものは以下となります。
    ・LD
    ・PWMパルス信号用のパルスジェネレータ(0-3VDC 1MHz周波数以上、最小パルス50ns以下)
    ・EVM、ドライバ用DC電源 (6-18VDC、100mA)
    ・LD駆動用DC電源    (最大75VDC、200mA)
    ・オシロスコープ    (最低1GHz、推奨は6GHz対応)

    ユーザーズガイド(6.Test Setup)に記載もございますのでご参照ください。
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/snou150/snou150.pdf

    2)本EVMにはLDをDC的に調整する機能はございません。
    PWMのパルスデューティを変えることで平均電流は変えることは可能です。

    KJ

    #996

    トピック: GaN Driver LMG1020EVM-006

    フォーラム内 その他

    KF
    参加者

    以下ご教授お願い致します。

    1) 評価ボード以外に用意するものはパルスジェネレータ、LD、電源で大丈夫でしょうか。

    2) レーザーの駆動電流を調整するにはどの様にすればよろしいでしょうか。

    #986
    Ge
    Ge
    従業員

    Leadさん

    AMIC120に対応したPINMUX Toosは現状用意されておりません。

    AMIC120とピンコンパチ品である、AM437xは現在のPINMUX Toolにて対応しておりますので、

    現状はAM437xを選択してご利用ください。

    ただし、AMIC120はAM437xよりもペリフェラルが少ないので、

    PINMUX ToolではAMIC120で使用可能なペリフェラルを選択するようにしてください。

    -ge

    #985

    トピック: AMIC120用のPINMUX Tool

    フォーラム内 Sitara(AM335x、AM437x)

    Lead
    参加者

    AMIC120用のPINMUX Toolについて教えてください。

    TIのPINMUX ToolでAMIC110はありましたが、AMIC120は探してみたのですが
    まだ用意されていませんがAM437xで代用可能と考えて宜しいでしょうか?

    https://dev.ti.com/

    #970
    KJ
    KJ
    従業員

    yu-ya様

     

    ご要求仕様の対象製品は以下の赤枠内となります。

    パッケージや消費電力、精度の仕様により更に絞り込み可能と考えます。

    ご検討宜しくお願い致します。

    KJ

    #968

    トピック: 推奨ハイサイド電流検出

    フォーラム内 オペアンプ

    Yu-ya
    参加者

    以下仕様に対して推奨品の紹介をお願い致します。

    ・電源電圧:3.3V

    ・コモンモード電圧:20V以上

    ・Gain(??V/V) or Programmable       固定でいいです。20~50V/V位のものであれば使えると思います。

    ・オフセット 電圧:精度はそれほど要求しませんので、オフセット・ドリフト込みで500uA以下であれば使えると思います。

    INA180の他に推奨品ありますでしょうか。

    #967

    トピック: 推奨温度センサ

    フォーラム内 センサー

    Yu-ya
    参加者

    以下仕様に対して推奨品の紹介をお願い致します。

    ・温度測定範囲: -20℃~50℃

    ・電源電圧:        3.3Vが使えると使いやすい

    ・タイプ:    デジタル

    ・I/F:     I2C or SPI

    TMP75を選んだのですがこの他に推奨品ありますでしょうか。

15件の結果を表示中 - 2,686 - 2,700件目 (全2,733件中)