15件の結果を表示中 - 271 - 285件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #16882

    guest

    ご担当者様

    ご回答ありがとうございます。

    申し訳ありませんが、再度質問をさせて頂きます。

    類似品のSN6501は、ソフトスタート機能がないため容量負荷を5uF未満にするという記載がありますがSN6505Bについては、ソフトスタート機能があるため最大容量負荷の規定は特にないということでしょうか?

    質問の意図としましては、データシートの9.2.4.1Higher Output Voltage Designsのような多出力や倍電圧回路を設計した場合、コンデンサの個数や容量が増えることが想定されるためです。

    主に問題となるのは電源投入時の突入電流と考えておりますが、出力側の回路構成に関わらず突入電流がSN6505Bの電気定格内であれば問題ないと判断してよろしいでしょうか?

     

     

     

     

     

     

     

    #16872
    4ug
    4ug
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    頂いたご質問内容に回答させて頂きます。

    整流器出力のバルクコンデンサは、
    出力電圧を平滑化するために、1μFから10μFのコンデンサを設置して頂ければと思います。

    合わせて、下記データシートの内容と回路図のご参考頂ければと思います。
    9.2.2.4 Capacitor Selection
    9.2.2.5.3 Recommended Transformers

    以上、宜しくお願い致します。

    #16868

    トピック: SN6505Bの出力コンデンサ

    フォーラム内 電源IC

    guest

    ご担当者 様

    お世話になっております。

    主題の件ですがSN6505Bのデータシートに、ソフトスタート機能により出力コンデンサが大きい場合の突入電流を抑制するとありますが、出力コンデンサ容量の上限値の規定はありますでしょうか?

    ご回答お願い致します。

    4ug
    4ug
    従業員

    ご質問頂きまして、ありがとうございます。

    ■ご質問1■
    主題の件ですが、ADS1260を【50SPS_Sinc1】【60SPS_Sinc1】のデータレートとフィルタで使用して50Hzと60Hzのノーマルモードノイズを除去したいのですが、
    内蔵クロックを使用した場合、内蔵クロックの精度はデータシートより±2%のため除去できる周波数も最大±2%ずれることになるのでしょうか?(50Hzの場合、49Hz~51Hz、60Hzの場合58.8Hz~61.2Hz)

    ■回答1■
    ご周知の通り、デバイスの積算フィルタの積分期間を電源ノイズの周期に合わせることで、電源ノイズを打ち消すことができます
    電源ノイズは正弦波で、一周期積算すれば答えは0になります。しかしながら、On Chipの発振器の精度が+/-2%を考慮します
    電源周波数の誤差は0%と言えます。正弦波の1周期+2%ないし-2%積分すると、誤差が生じます。この誤差がご指摘のノイズになります
    加えてADCのデータレートはクロック周波数に比例してスケーリングします。したがって、フィルターのノッチも比例してスケーリングします

     

    ■ご質問2■
    また、仮により高い精度で50Hz、60Hzを除去する場合、精度と温度ドリフトの特性が良い外部クロックを使用するということになるのでしょうか?

    ■回答2■
    はい仰せの通りです。クロック周波数の許容誤差を改善するには、外付け水晶振動子または水晶発振器を使用してADCクロックを提供いただければ幸いです
    周波数誤差をもっと小さくすれば、電源ノイズに起因するノイズの影響はTable7より小さく出来ると考えます。

    以上、宜しくお願い致します。

    #16747

    guest

    ご担当者 様

    お世話になっております。

    主題の件ですが、INA819データシートのFigure 10. Input Bias Current vs TemperatureとFigure 11. Input Offset Current vs Temperatureについて縦軸が【nA】になっておりますがデータシートの別の記載から【pA】の間違いということでよろしいでしょうか?

    以上よろしくお願い致します。

     

     

    #16746

    guest

    ご担当者 様

    お世話になっております。

    主題の件ですが、ADS1260を【50SPS_Sinc1】【60SPS_Sinc1】のデータレートとフィルタで使用して50Hzと60Hzのノーマルモードノイズを除去したいのですが、内蔵クロックを使用した場合、内蔵クロックの精度はデータシートより±2%のため除去できる周波数も最大±2%ずれることになるのでしょうか?

    (50Hzの場合、49Hz~51Hz、60Hzの場合58.8Hz~61.2Hz)

    また、仮により高い精度で50Hz、60Hzを除去する場合、精度と温度ドリフトの特性が良い外部クロックを使用するということになるのでしょうか?

    以上、ご回答よろしくお願い致します。

    #16745

    guest

    ご担当者 様

    お世話になっております。

    主題の件ですが、アナログ入力端子の過大入力電圧保護について下記の考え方で良いかご教授ください。

    データシートの【7.1 Absolute Maximum Ratingsの注記文】【9.3.1.1 ESD Diodes】【10.1.2 Input Overload 】の解釈として仮に入力の最大定格を超える電圧が印可される場合も抵抗等で電流を±10mA以下に制限すれば保護が可能ということでよろしいでしょうか?

    具体的にはセンサ断線時にアナログ入力端子に-1V程度が印可される可能性があるため入力端子の直前に1kΩ(-1mAに制限)を実装予定です。尚【11.2 Analog Power-Supply Clamp】に記載されているアナログ電源のクランプも同時に行います。

    以上、ご回答よろしくお願い致します。

    #16722

    guest

    現在、 TI社製のSN74AHC273 を実装したボードの評価を行っております。

    そこで、リセット の波形確認を行いました。
    波形を確認すると、立ち上がり/立ち下がりに段がある波形となっております。

    立ち上がり時に、17ns間 0.837V~0.97V の段がある

    →VIL 0.9V以下を跨っている

    立ち下がり時に、18ns間 1.95V~2.13Vの段がある

    →VIH 2.1V以上を跨っている

     

    【質問】
    VIL, VIHを跨る場合、懸念することがあればご教授していただきたいです。

     

    #16719

    Polnaref
    従業員

    お問い合わせ頂きましてありがとう御座います。

    ・オペアンプの検出(インプットされてアウトプットに反映できるレベル)できる最小電圧は?
    【回答】
    回路によってはどんな小さな電圧も検出します。
    例えば、屋内の蛍光灯から発せられる電磁波ノイズも、そのまま増幅することは可能です。
    ただし、入力電圧ノイズ以下の電圧は、信号とノイズの区別ができなくなります。

    ・オペアンプの検出できる最小電圧が製品ごとにことなるのか?
    【回答】
    異なります。
    オペアンプには、上記にあります入力電圧ノイズの他に、
     ・入力オフセット電圧
     ・入力バイアス電流
     ・入力端子容量
     ・帯域幅
     ・スルーレート
    等のパラメータが存在しており、それらは全て設計上の制約にもなります。
    パラメータは製品により異なります。

    ・低ノイズ品の検出できる最小電圧は?
    【回答】
    上記回答とデータシートを見比べて頂きますと、自ずと解は見えてくると考えます。
    具体的な入出力仕様を御教え頂ければ、それに見合った製品を御案内させて頂きます。

    Polnaref

    #16717

    LuckyRiver
    従業員

    申し訳ございません。
    回答を一部訂正させて頂きます。

    ご質問の投稿ありがとうございます。

    (1)に関して、
    水晶発振器(オシレーター)は想定されておりません。
    ご認識の通り、水晶振動子を前提としてデータシートに記載されておりますので、
    水晶振動子をご使用頂くことを推奨させて頂きます。

    (2)に関して、
    p.83 6.2.2.9項に詳細の記載がございます。
    The 16-MHz crystal is not required for operation of the TPS659037 device. The OSC16M_CFG OTP bit
    can be set to disable the 16MHz crystal completely, and enable one of the following two alternative
    options for system clock generation:

    Please note that if the OSC16M_CFG OTP bit is set to 0, a 16-MHz crystal must be present for the proper
    operation of the device.

    その他ご不明点ございましたら、ご投稿下さい。

     

    • この返信は3 年、 10 ヶ月前に  LuckyRiver さんが編集しました。理由: 誤記修正
    #16713

    トピック: TPS6590379のクロックについて

    フォーラム内 電源IC

    guest

    (1) TPS6590379について16.384 MHzの水晶振動子を前提で回路の記載がありますが、
    16.384 MHz水晶発振器の出力をOSC16MINに入力した場合、シーケンサは動作しますでしょうか?

    (2) GATE_RESET_OUT OTPビットとOSC16M_CFG OTPビットの説明は
    どの資料に記載がありますでしょうか?

    #16703

    トピック: HD74LV1G**との比較

    フォーラム内 スイッチ、ロジック

    guest

    【 ご質問内容 】
    HD74LV1G**からの代替検討中です。
    <依頼内容>
    相違点を確認したく、比較表の提供をお願い致します。留意点などの見解も頂けると幸いです。
    また、可能であれば、「ヒステリシス電圧」、「電源オフリーク電流」、「等価内部容量」についてもお願い致します。

    以下が、対象部品となります。
    1)HD74LV1G04ACME-E
    2)HD74LV1G08ACME
    3)HD74LV1G125ACME-E
    4)HD74LV1G126ACME
    5)HD74LV1G14ACME-E
    6)HD74LV1G32ACME

    以上 よろしくお願い致します。

    #16694

    トピック: SN74LVC245A

    フォーラム内 インターフェース

    guest

    TI社製 SN74LVC245Aについて、ご教授ください。

    現在、SN74LVC245A を使用して、5V -> 3.3V レベル変換をしております。

    以下が回路構成となります。

    入力信号 5V -> SN74LVC245A (VCC=3.3V) -> 出力信号3.3V

    出力信号の波形を確認すると、約5Vのオーバーシュートがありました。

    この原因は、ドライブ能力が強いからという認識で合っていますでしょうか?

    (5V -> 3.3V変換の構成によるものでは無い)

     

    以上、お手数ですがご回答の程、よろしくお願いいたします。

    #16681

    返信先: INA200について

    4ug
    4ug
    従業員

    ご質問の投稿ありがとうございます。

    INA200は、リセットされた状態でコンパレータの電源を入れる必要がございます。
    上記内容は、下記データシートに記載がありますので、ご確認下さい。

    INA200のデータシート
    https://www.tij.co.jp/lit/ds/symlink/ina200.pdf

    以上、宜しくお願い致します。

    #16680

    トピック: INA200について

    フォーラム内 センサー

    guest

    いつもお世話になっております。

    INA200の評価ボードの評価を行っております。

    希望する動きは確認できたのですが、電源投入時に必ずCMP OUTがHIになります。

    Vin+とVin-を短絡した状態でもCMP OUTはHIになります。

    電源投入後、RESET SWをONするとCMP OUTはLOWとなります。

    本ICは電源投入後に必ずRESETしなければならないのでしょうか?

15件の結果を表示中 - 271 - 285件目 (全2,733件中)