15件の結果を表示中 - 286 - 300件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #16677

    guest

    ご回答ありがとうございます。

    追加質問になりますが念のため確認させてください。

    TCA9548Aのデータシート9.2.1項で下記のように記載されております。

    レベル変換している場合の説明と思っておりますが、データシートに記載されている”additional design requirements must be considered to determine an appropriate VCC voltage.”について具体的な回路の例を教えて頂けないでしょうか?

    ‐‐TCA9548Aのデータシート 9.2.1項で記載されている内容–

    In an application where voltage translation is necessary, additional design requirements must be considered to determine an appropriate VCC voltage.

    #16663
    Ge
    Ge
    従業員

    ご連絡ありがとうございます。

    CCSv10 + C2000wareで改善したとのことで安心いたしました。
    CCSv6ではエラーが出力されるとのことですが、CCSv6のコンパイラバージョンが古いためにエラーが出ているものと思います。CCSv6でもコンパイラのバージョンをUpdateをすれば書き込みエラーは解消されると思いますが、CCSv6かなり古い開発環境になりますので、ご検討頂いておりますようにCCSv10で進めていただくことをお勧めいたします。

    また不明点が御座いましたらお問い合わせください。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #16653
    Ge
    Ge
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    現象について調査をいたしますので、以下についてお教えいただけますでしょうか。

    • 使用しているC2000wareのバージョンはいくつになりますでしょうか。
    • 使用しているサンプルプロジェクトはC2000wareのどのフォルダのものになりますでしょうか。
    • 使用しているサンプルプロジェクトのコードはデフォルトのものでしょうか、それともカスタマイズしたものでしょうか。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #16652

    トピック: LUNCHXL-F28379Dのプログラム書き込み

    フォーラム内 C2000

    guest

    お世話になります。

    LUNCHXL-F28379Dのオンボードエミュレータを使用している状況ですが

    FLASHへの書き込みが正常に行えていないません。

    コマンドリンカーファイル「2837x_RAM_lnk_cpu1.cmd」を使用してビルドした場合、

    デバッグモードに問題なく移行できるのですが、「2837x_FLASH_lnk_cpu1.cmd」とした場合、

    期待通りに動作しません。

    事象としては

    CSSv6を使用した時はデッバグ時に

    C28xx_CPU1: File Loader: Verification failed: Values at address 0x86000@Program do not match Please verify target memory and memory map.
    C28xx_CPU1:GEL:File:E:\ccs_work\flash_programming_cpu01\CPU1_FLASH\flash_programming_cpu01.out: a data verification error occurred, file load failed

    上記エラーでデバッグできません。

    CCSv10も試しましたがデバッグは始まりますが、スタート後デバイスサポートプログラムの「F2837xD_DefaultISR.c」内の「ILLEGAL_ISR」に入っていしまいます。

    プロパティ―の「Predefined Symbols」で「CPU1」「_LAUNCHXL-F28379D」を指定した時は

    上記のような挙動となります。

    「Predefined Symbols」にさらに「_FLASH」を追加した場合には「F2837xD_SysCtrl.c」の

    67行目 InitFlash(); で固まってしまいます。

    ROM_bootでも起動させたく対処方法を教えてください。

     

     

     

     

    #16639

    トピック: LED電源ドライバ探しています。

    フォーラム内 電源IC

    guest

    このドライバーと同等に使用出来る日本製がいいです

    #16598
    Ge
    Ge
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    【質問1】
    FLASHに書き込むAPIは、Fapi_issueProgrammingCommand()などがあると思いますが、
    上記書き込み機能を実現するためには上記APIの使用が適切でしょうか?
    (一度に128bit書き込みしかできない?)

    ご認識のとおりです。上記の関数をご利用いただくことをおすすめいたします。
    なお、この関数の引数で書き込みサイズを(16bit word単位で)指定可能となります。

    【質問2】
    FLASH_APIのリファレンスガイドを参照しているのですが、FLASH読み出し関数のようなものが見当たりません。
    FLASHに書き込まれた値を読み出す方法はありますでしょうか?

    読み出しには特に関数などは用意されておりません。
    C言語でポインタなどを使ってアクセスいただき、データを読み出していただけますでしょうか。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #16592

    uchidaK
    従業員

    Windowsで動作の場合、下記の[Optional]欄に記載の通り、pdkProjectCreate.batファイル内に記載しているバージョンが自身の環境と相違が無いか確認いただき、必要に応じて編集いただく必要がございます。

    https://software-dl.ti.com/processor-sdk-rtos/esd/docs/06_03_00_106/AM335X/rtos/index_overview.html#pdk-example-and-test-project-creation

    具体的にご確認いただく箇所としてはpdkProjectCreate.batファイル内の下記記載の後の内容となりますが、基本的にはインストールいただいたProcessor SDKに含まれているコンポーネントのバージョンであるため、まずはCCSのバージョン・ディレクトリが一致しているかご確認いただければと思います。

    REM *****************************************************************************
    REM * Version Information of the various tools etc required to build the test
    REM * projects. Customers are free to modify these to meet their requirements.
    REM ****************************************************************************

    また、Processor SDKをインストールしていただいた後に、CCSで各ソフトウェアを認識させる必要がありますので、下記内容を実施後にProjectの生成を試していただけますでしょうか。

    http://software-dl.ti.com/processor-sdk-rtos/esd/docs/latest/rtos/index_how_to_guides.html#discovering-sdk-products

    以上、参考になれば幸いです。

    #16574

    guest

    uchidaK 様
    バッチファイルを実行したところ、下記メッセージ表示し、コピーできません。
    <表示メッセージ開始>
    =========================================================================
    PDK_PARTNO : AM335
    PDK_ECLIPSE_ID : com.ti.pdk.am335x
    RTSC_PLATFORM_NAME : ti.platforms.evmAM3359
    RTSC_TARGET : gnu.targets.arm.A8F
    CCS_DEVICE : “Cortex A.AM3359.ICE_AM3359”
    *****************************************************************************
    Detecting all projects in PDK and importing them in the workspace C:\ti\PDK_AM~1\packages\MyExampleProjects
    Detected Test Project: EMAC_BasicExample_evmAM335x_armExampleproject
    ——————————————————————————–
    Creating project ‘EMAC_BasicExample_skAM335x_armExampleproject’…

    !ERROR: Unknown product-type ID ‘com.ti.rtsc.NDK’!
    NOTE: Refer to the following list of available product-type IDs (the display-names in square brackets are for reference only):

    com.ti.pdk.am335x [am335x PDK]
    com.ti.sdo.edma3 [EDMA3 Low Level Driver]
    com.ti.rtsc.SYSBIOS [SYS/BIOS]
    sysconfig [SysConfig]
    com.ti.rtsc.XDCtools [XDCtools]

    Copying macro.ini
    指定されたパスが見つかりません。
    0 個のファイルをコピーしました。
    <メッセージ終了>

    com.ti.rtsc.NDKのバージョンは、「C:\ti\ndk_3_61_01_01」、バッチファイルデータは、「;com.ti.rtsc.NDK:3.61.01.01」で問題ないと思っていますが、別の問題なのでしょうか?
    ご指摘、対応策のご教示をよろしくお願い致します。

    #16572

    guest

    uchidaK 様
    回答を頂き、ありがとうございます。

    >MCASP_Audio_evmAM335x_armExampleProjectは生成されて動作検証されておりますでしょうか?
    →バッチファイルを起動し、試しましたが、
    C:\ti\pdk_am335x_1_0_17\packages\MyExampleProjects\MCASP_Audio_evmAM335x_armExampleProjectのフォルダーの下に、macros.ini ファイルがコピーされましたが、プロジェクトファイルが存在しません。
    そのため、検証する前に、CCSでオープンすることができませんでした。
    バッチファイルを確認して、いろいろ試しましたが能力不足のため、動作検証する前に挫折してしましました。
    自分のPC環境に合わせるため、バッチファイルの修正等が必要なのでしょうか?
    もし、修正内容がわかりましたら、ご教示お願い致します。

    #16571

    uchidaK
    従業員

    恐れ入りますが、提供されているサンプルコードの修正方法などの情報はTI社から提供されておらず、貴社にてドキュメントや動作を元に十分に検証いただく必要があると考えます。

    audioSample_main.cファイルを含むCCS向けサンプルプロジェクトのMCASP_Audio_evmAM335x_armExampleProjectは生成されて動作検証されておりますでしょうか?

    上記プロジェクトはMCASPにてAudio Inから入力されたデータをAudio outへ送信し、再生するような内容となっておりますので、まずはこちらの動作をご確認いただければと思います。

    サンプルプロジェクトの生成方法については、下記を参考にしていただければと思います。

    https://software-dl.ti.com/processor-sdk-rtos/esd/docs/06_03_00_106/AM335X/rtos/index_overview.html#pdk-example-and-test-project-creation

    各APIの使用方法については、下記が参考になります。

    C:\ti\pdk_am335x_1_0_17\packages\API_Documentation.html

    MCASPのドライバ全般については下記にも説明がございます。

    https://software-dl.ti.com/processor-sdk-rtos/esd/docs/06_03_00_106/AM335X/rtos/index_device_drv.html#mcasp

    以上、参考になれば幸いです。

    #16570

    guest

    初めて投稿します。
    ソフトウェア開発者のため、ハードには詳しくありません。
    TMDXEVM3358 AM335x Evaluation Module評価ボードにて
    音声データを再生するプログラム作成しています。
    (評価ボードにマイクとイヤホンジャックが設置されているボードを接続しています。)
    C:\ti\pdk_am335x_1_0_17\packages\ti\drv\mcasp\example\src
    フォルダのaudioSample_main.c、audioSample_io.cを参考に音声データ再生を試みたのですが、
    何も聞こえません。
    audioSample_io.cのAudio_echo_Task関数を修正し、送信処理で音声データを送信するように対応しました。
    質問
    ①このサンプルで音声データは再生されるのでしょうか?
    ②このサンプルは、受信データを送信データに格納し、送信しています。
    これを自前のデータを送信する場合、1回の送信でデータサイズが512バイトとなっていますが、
    これを大きくする場合、制限はありますでしょうか?
    ③分割して送信する場合、mcaspSubmitChan関数をループ内で複数回コールすれば良いのでしょうか?

    このAM335xは使用したことが無く、低レベルの質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

    #16560

    Polnaref
    従業員

    データシートのp1、「3 Description」に以下の記述が御座います。

    These devices are positive-edge-triggered D-type flip-flops with a direct clear (CLR) input.
    Information at the data (D) inputs meeting the setup time requirements is transferred to the Q outputs on the positive-going edge of the clock (CLK) pulse.
    Clock triggering occurs at a particular voltage level and is not directly related to the transition time of the positive-going pulse.
    When CLK is at either the high or low level, the D input has no effect at the output.

    この記述によりますと、入力されたデータは、セットアップ時間(ホールド時間も同様と推測します)を守れば、クロックの立ち上がりエッジをトリガーにしてQ端子に出力されます。 
    クロックがHigh、乃至LowではDの入力は無視される様です。

    御参考になれば幸で御座います。
    Polnaref

    • この返信は4 年前に  Polnaref さんが編集しました。
    • この返信は4 年前に  Polnaref さんが編集しました。
    #16558

    guest

    TI社製 SNx4AHC273の動作について、念のため確認させてください。

    データシートに記載されたFunction Tableについてです。

    CLR=H、CLK=Hのときの動作の記載がありませんでしたが、OUTPUT = Q0という認識で

    合っていますでしょうか?

     

    #16444

    maida
    参加者

     抵抗によりENの閾値をVoutより高い電位に設定しても、
    Coutに電荷が十分にある状態でVinが急峻に低下した場合に、
    Coutの電荷がHigh側FETのボディーダイオードを導通することを
    防げないのではないでしょうか?

    #16442

    maida
    参加者

    ご回答ありがとうございました。
     TPS54A24以外の降圧コンバータでも、
    Coutに電荷が十分にある状態でVinが急峻に低下した場合に、
    Coutの電荷がHigh側FETのボディーダイオードを導通し、
    発熱により破損することを防ぐため、
    抵抗によりENの閾値をVoutより高い電位に設定した方が宜しいでしょうか?

15件の結果を表示中 - 286 - 300件目 (全2,733件中)