15件の結果を表示中 - 301 - 315件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #16439

    Polnaref
    従業員

    maida様

    お問い合わせ頂きましてありがとう御座います。

    【御質問】
    データシートに記載されている内容から、100% Duty Cycle Operationの
    とき、BOOT-SW間のBOOT capacitorは放電と充電を繰り返すイメージで
    合ってますでしょうか?

    【回答】
    High側FETのOff時間が200nsec未満となる条件下にてBOOT capacitorの電圧が2.2V以上の場合に100% Duty Operationとなります。
    BOOT capacitorの電圧が2.2Vをしたいと思います問い合わせ頂きましてありがとう御座います。

    【御質問】
    データシートに記載されている内容から、100% Duty Cycle Operationの
    とき、BOOT-SW間のBOOT capacitorは放電と充電を繰り返すイメージで
    合ってますでしょうか?
    【回答】
    御認識の通りです。
    High側FETのOff時間が200nsec未満となる条件下にてCboot(BOOT capacitor)の電圧が2.2V以上の場合に100% Duty Operationとなります。
    但しCbootの電圧は徐々に低下するため、電圧のリフレッシュ(再充電)が必要となります。
    Cbootへの再充電にはLow側FETのON動作が必須のため、永続的な100% Dutyにはなりません。

    【御質問】
    また、BOOT capacitorが2.2V近くまで放電すると、high-side MOSFETの
    On抵抗が増え、電源ICの損失が増えませんでしょうか?
    【回答】
    具体的なデータが無いため、数値を提示することはできませんが、Cbootの電圧が低下した際には内部FETのRonは上昇するため、効率は低下致します。

    【御質問】
    入力電圧が12VからUVLO検出するまでの間TPS54A24はどのような
    動作になりますでしょうか?100% Duty Cycle Operationとなりますでしょうか?
    【回答】
    Vin=12V,Vout=5Vを条件にシミュレーションを走らせた結果をお知らせいたします。
    (※TINA-TIを使用。負荷は抵抗負荷となります。)
    Vin=5.33Vまで低下したところで100%-Duty動作に移行いたします。
    しかしその後、直ぐにVin≒Voutとなり、Vinの低下に伴いVoutも低下致します。
    Vin=4.29VでUVLOが作動しPGがLowとなります。

    【御質問】
    VIN < VOUTとなったときTPS54A24が故障する恐れはないでしょうか?
    【回答】
    Coutに電荷が十分にある状態でVinが急峻に低下した場合、Coutの電荷がHigh側FETのボディーダイオードを導通し、発熱により破損する可能性が御座います。
    従いましてENピンはOpenではなく、抵抗によりENの閾値をVoutより高い電位に設定することをお勧め致します。

    御参考になれば幸で御座います。
    Polnaref

    #16435

    トピック: TPS54A24 100% Duty Cycle Operationについて

    フォーラム内 電源IC

    maida
    参加者

     TPS54A24の100% Duty Cycle Operationについての質問です。
     降圧コンバータのTPS54A24で、VINの電圧をVOUTの近くまで
    下げていくと、100% Duty Cycle Operationで動作すると思っております。

     TPS54A24のデータシートの7.3.13項に、100% Duty Cycle Operationで
    動作するとき、BOOT-SW間のBOOT capacitorの電圧が2.2Vまで下がると、
    BOOT capacitorを再充電すると、記載されております。
     データシートに記載されている内容から、100% Duty Cycle Operationの
    とき、BOOT-SW間のBOOT capacitorは放電と充電を繰り返すイメージで
    合ってますでしょうか?
     また、BOOT capacitorが2.2V近くまで放電すると、high-side MOSFETの
    On抵抗が増え、電源ICの損失が増えませんでしょうか?

     TPS54A24で例えばVOUTを12V、ENpinをopenに設定した場合、
    入力電圧を下げてゆくとUVLOを検出するまでTPS54A24は動作すると思いますが、
    入力電圧が12VからUVLO検出するまでの間TPS54A24はどのような
    動作になりますでしょうか?100% Duty Cycle Operationとなりますでしょうか?
     VIN < VOUTとなったときTPS54A24が故障する恐れはないでしょうか?

    #16434

    HIGA
    従業員

    ET 様

    お世話になっております。

    メールは弊社よりさせていただきますのでメールアドレスの記載無用です。

    追加のお問い合わせについてもメールにて回答させていただきます。

    つきましては、本スレッドについて”解決済み提案”をクリックいただきクローズ処理をしていただけますと

    幸いです。

    宜しくお願い申し上げます。

    #16433

    ET
    参加者

    ご回答くださりありがとうございます。
    bus-hold機能が無い方が良いので、LVT125で進めようと思います。

    ・メールアドレスはここに記載する必要はないでしょうか。
    アカウントの方から特定できるのであれば問題ないです。
    ・bus-hold機能はMCUの省電力化のために使用されることが多いのでしょうか。
    当該ICにおいてどんな使用方法があるのか教えて頂きたいです。

    #16419

    ET
    参加者

    ご回答くださりありがとうございます。

    >入力にプルダウンやプルアップ抵抗を挿入した場合、この入力を前段で駆動する回路へ影響がでます。同じように出力側も後段の回路の駆動がSN74LVT125に及びます。十分に駆動できるように抵抗値を選定いただくことが必要となります。
    入力、出力の両方において10 kOhmのプルダウンを挿入したく考えております。
    Vcc=3.3 Vであればプルダウンによる引き込み電流は0.33 mA *2 であるのに対して、
    当該デバイスの駆動電流IOHは32 mAであり、十分に駆動できると考えて差し支えないでしょうか。

    ※質問の意図は下記通りです。
    MCUの出力ポートから当該デバイスに入力する場合において、始動時や書き込み時はMCUの出力がHi-Zとなります。
    その際に不定状態を避けるため、入力部にプルダウンを挿入したく考えております。
    また、当該デバイスの出力はコネクタを経由して別基板に接続されます。
    コネクタの断線時に不定状態となるのを避けるため、別基板側にもプルダウンを設けたく考えております。
    結果として、当該デバイスの入出力のどちらにもプルダウンを入れた構成で進めたいのですが、
    問題が無いか、あるとすればどのような対策・考慮が必要かをお伺いしたく質問させていただきました。
    なお、MCUと当該デバイスは同一の電源から供給を受けます。

    #16418

    HIGA
    従業員

    フォーラムへお問い合わせありがとうございます。

    以下回答させていただきます。

    1) 内部的に入力(A)-出力(Y)間でバスホールド回路を形成しているという認識で正しいでしょうか

    ー>はい。ご理解の通りです。

    2) 入力(A) 出力(Y)のどちらにおいてもプルダウン/プルアップ抵抗は推奨されないということでしょうか。

    ー>入力がfloatingとなる場合を除き、プルダウン、プルアップ抵抗は必要がないというご理解をいただければと存じます。入力がfloatingになりますと出力の発振や入力回路において貫通電流が流れ消費電力が増大などの症状が生じますので避けていただくようにお願いいたします。参考となるドキュメントを以下にご紹介いたしますので参考ください。

    https://e2e.ti.com/support/logic/f/logic-forum/737694/faq-how-does-a-slow-or-floating-input-affect-a-cmos-device

    3) 使用した場合どのような悪影響が出るのでしょうか。保証対象外となるのでしょうか。

    ー>入力にプルダウンやプルアップ抵抗を挿入した場合、この入力を前段で駆動する回路へ影響がでます。同じように出力側も後段の回路の駆動がSN74LVT125に及びます。十分に駆動できるように抵抗値を選定いただくことが必要となります。出力においては特にH状態を固定させるためにデバイス電源のVCCとは別電源でプルアップするとデバイス電源のVCC側へ回り込む可能性がありますので推奨いたしません。デバイス電源のVCCが0VであればIoff規定にあるようにHi-z状態となりますので回り込むことはございませんが、0Vではない電圧が印加されるとHi-zではなくなるため注意が必要です。

    4) プルダウン抵抗無し、入出力部がフローティングの状態で当該ICを始動した場合、Lで始動・維持されるのでしょうか

    ー>上記2)で記載したように入力のfloating状態は推奨されません。出力が発振する可能性があり、不定状態となります。

    5) 4)が正の場合、始動時からHを維持したい場合はプルアップ抵抗を付ける他ないと考えて良いでしょうか。

    ー>起動時にHを出力したい場合は、ご理解の通り入力にプルアップ抵抗が必要です。上記で記載したように前段の駆動回路の能力に合わせて抵抗値は決定ください。

    【お知らせ】

    組込み技術ラボのフォーラムをいつもご利用いただき誠にありがとうございます。

    より良いサービスをご提供するため、3月31日 17時頃から2週間程度フォーラムを停止させていただきます。

    その間のご質問につきましては、以下の問合せフォームからお問合せください。

    改修中の投稿はできませんが、過去の投稿は閲覧することができます。

    再開いたしましたら改めてお知らせをさせていただきます。

    ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

    https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/support/contact/

     

    以上、宜しくお願い申し上げます。

    #16410

    返信先: INA381について

    KJ
    KJ
    従業員

    sanodera様

    ご投稿ありがとうございます。
    ALERT端子の電流は、外付けのプルアップ抵抗の選択によって設定可能です。
    しかし、最大電流値については記載がありません。
    Vol規定の条件でIol=3mAですので、3mA程度になるようにご使用頂くのを推奨致します。

    Iol=10mAになるようにプルアップ抵抗を調整することについて、問題がないか確認致します。

    本フォーラム機能に関して、以下停止期間に入りますので、確認後の回答が停止期間に入る場合、
    個別メールにて回答させて頂きます。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    組込み技術ラボのフォーラムをいつもご利用いただき誠にありがとうございます。
    より良いサービスをご提供するため、3月31日 17時頃から2週間程度フォーラムを停止させていただきます。
    その間のご質問につきましては、以下の問合せフォームからお問合せください。
    改修中の投稿はできませんが、過去の投稿は閲覧することができます。
    再開いたしましたら改めてお知らせをさせていただきます。
    ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
    https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/support/contact/
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #16408

    トピック: TPS54A24RTWのENピンについて

    フォーラム内 電源IC

    aikawa
    参加者

    TI社製 TPS54A24RTW のEnableピンについて、教えて下さい。

    EnableピンをGNDに直結した場合、デバイス故障する可能性は
    ありますでしょうか?

    以上、ご対応の程よろしくお願い致します。

    #16371

    ET
    参加者

    お世話になります。当該品番のデータシートに下記のような記載があります。
    Active bus-hold circuitry holds unused or undriven inputs at a valid logic state. Use of pullup or pulldown resistors
    with the bus-hold circuitry is not recommended.

    1) 内部的に入力(A)-出力(Y)間でバスホールド回路を形成しているという認識で正しいでしょうか
    2) 入力(A) 出力(Y)のどちらにおいてもプルダウン/プルアップ抵抗は推奨されないということでしょうか。
    3) 使用した場合どのような悪影響が出るのでしょうか。保証対象外となるのでしょうか。
    4) プルダウン抵抗無し、入出力部がフローティングの状態で当該ICを始動した場合、Lで始動・維持されるのでしょうか
    5) 4)が正の場合、始動時からHを維持したい場合はプルアップ抵抗を付ける他ないと考えて良いでしょうか。

    #16367

    aikawa
    参加者

    TI社製 TPS54A24RTW について、ご教授下さい。

    現在、16V入力でTPS54A24RTWを使用し、3.3Vを出力する回路構成にしております。
    実機評価にて、電源ON時の動作は問題無く動作しております。
    電源OFF時に、電源回路から『ビー』という音が聞こえます。
    原因等思い当たることがあれば、ご教授して頂きたいです。

    #16358
    Ge
    Ge
    従業員

    ご連絡ありがとうございます。

    任意の容量における値は線形補間で求めて良い。
    ・データシートの表よりESR(C)=C[pF]*55/12と考えることができ、
    18 pFにおける値はESR(18 pF)=18*55/12=82.5 ohmとなる。
    ・60 ohm < 82.5 ohm なので当該素子は問題ない

    ご認識のとおりとなります。上記の計算で使用可能をクリスタルを判断いただけます。
    併せてクリスタルメーカーにマッチングテストを行っていただくことをお勧めいたします。

    また不明点が御座いましたらお問い合わせください。

    ——————————————————————————————

    組込み技術ラボのフォーラムをいつもご利用いただき誠にありがとうございます。
    より良いサービスをご提供するため、3月31日 17時頃から2週間程度フォーラムを停止させていただきます。
    その間のご質問につきましては、以下の問合せフォームからお問合せください。
    改修中の投稿はできませんが、過去の投稿は閲覧することができます。
    再開いたしましたら改めてお知らせをさせていただきます。
    ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
    https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/support/contact/
    ——————————————————————————————

    #16341

    ET
    参加者

    ありがとうございます。
    では下記認識で相違ないでしょうか。
    ・最大ESRをCL1,CL2の容量Cの関数ESR(C)とおき、
    Cが12~24 pFの区間は線形であるとみなして、
    任意の容量における値は線形補間で求めて良い。
    ・データシートの表よりESR(C)=C[pF]*55/12と考えることができ、
    18 pFにおける値はESR(18 pF)=18*55/12=82.5 ohmとなる。
    ・60 ohm < 82.5 ohm なので当該素子は問題ない

    #16334
    Ge
    Ge
    従業員

    評価ボードに使用されているクリスタルは、CL1 = CL2 = 18pFのものになります。
    CL1,CL2の容量が大きくなるほど、ESRも大きくなることが、データシートの表から判断することができます。
    データシートから、10MHzクリスタルのCL1 = CL2 = 24pF のとき、ESRは110Ωであることがわかります。つまり、CL1 = CL2 = 18pFかつESR 60Ωは、データシートのスペックの範囲内ということになります。

    以上、よろしくお願いいたします。

     


    KokiTamai
    従業員

    オフライン版は、ZIPファイルでダウンロードする形式になっていますので

    今一度、オフライン版でインストールを行っているかご確認いただけますでしょうか。

     

    またオフライン版でのインストールの際は、CCSのインストール先のディレクトリと

    ZIPファイルを解凍したフォルダを、同じドライブ内(デフォルトはCドライブ)に

    指定していただき、再度CCSのインストールをお試しいただけますでしょうか。

    過去に上記の方法で、同様の問題が解決した事例がございますので、一度お試しいただけますと幸いです。

    https://e2e.ti.com/support/tools/ccs/f/code-composer-studio-forum/964754/ccs-cc2650-ccs7-4-0-offline-package-will-not-install-on-win10-pro-v1909

    #16323

    ET
    参加者

    ご教示くださりありがとうございます。
    こちらのESRは60 ohmとのことですが、
    CL1 = CL2 = 12 pFにおけるMAXIMUM ESR=55 ohmを超過しています。
    どういったロジックでOKとされているのでしょうか。
    ESRを容量(CL1,CL2)の関数として線形補間するのでしょうか。

15件の結果を表示中 - 301 - 315件目 (全2,733件中)