15件の結果を表示中 - 331 - 345件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #16268

    トピック: 出力コンデンサについて

    フォーラム内 電源IC

    aikawa
    参加者

    TI社製 TPS82084の出力コンデンサについて教えてください。

    データシートに、22uF推奨と記載がありました。
    これはある条件下での推奨と認識しております。
    その、条件を教えて頂きたいです。

    以上、ご回答の程よろしくお願い致します。

    #16267

    トピック: FBピンに必要な電流値

    フォーラム内 電源IC

    aikawa
    参加者

    TI社製 TPS82084について、確認させてください。

    FBピンは、min どのくらいの電流を必要としておりますでしょうか?

    お手数ですが、ご回答の程、よろしくお願い致します。

    #16252

    Undertale
    従業員

    nakagawa様

    ご確認ご返信下さりありがとうございます。
    追加試験に関しまして、充電電流を0Aに設定いただいたとの事でございますが、
    その際の実際の電池電圧はどの程度となりますでしょうか。

    また、本件に関しましてもお手数をおかけし申し訳ございませんが、
    充電電流(システム電流)、BAT端子、PHSE端子、BATDRV端子波形をご教授いただけないでしょうか。
    また回路構成はデータシートP43 Figure 36. bq24773 Typical Schematicに近しい状態という理解で
    正しいでしょうか。

    何卒宜しくお願い致します。

    Undertale

    #16216

    nakagawa
    参加者

    ご回答ありがとうございます。

    追加で質問がございます。
    基板A(Charge Currentを0に設定)で、出力電圧に負荷を追加し
    パルススキップさせない様にしましたが、出力電圧が13.5Vに近づく
    事はありませんでした。

    こちらは動作的に正しいでしょうか。
    BAT端子電圧はほぼ0となります。

    ご確認の程よろしくお願い致します。

    #16211

    Undertale
    従業員

    nakagawa様

    波形についてご確認下さりありがとうございます。
    ご確認いただいた波形の通り、負荷が軽い場合、本デバイスはパルススキップ動作を行い、
    スイッチングロスを減らし高効率を目指した動作を行い、
    その結果、設定ターゲット値に対してピーク電圧は高い傾向となります。
    上記背景でMax Charge Voltageの出力誤差が大きく観測されている状況となります。
    FBとしては所定の電圧となるよう動作しておりますが、負荷が軽いため、
    電荷が抜けず、電圧が若干持ち上がる動作となります。
    対策としては出力側コンデンサを追加いただき電圧の持ち上がりを緩和いただく事が挙げられます。

    何卒宜しくお願い致します。

    Undertale

    • この返信は4 年、 2 ヶ月前に  Undertale さんが編集しました。

    kobapy
    参加者

    プロジェクトのファイルをインポートすると、以下のエラーが出るのですが、原因が不明です。
    教えてください。
    Import failed for project ‘USP0011-V1.01-00’ because its meta-data cannot be interpreted. Please contact support.

    #16204

    nakagawa
    参加者

    基板A-BATDRV端子:(波形5枚目)
    基板B-BATDRV端子:(波形6枚目)

    周辺回路情報ですが、
    出力コンデンサ:高分子コンデンサ33uF 2個、セラコン22uF 1個
    入力コンデンサ:セラコン22uF 2個、セラコン0.1uF 1個
    コイル:8.2uH
    となります。

    Charge Currentが0=BAT端子が0Vになった場合や、充電電流が少ない場合は
    Max Charge Voltageの出力誤差は大きくなりますでしょうか。

    ご確認の程、宜しくお願い致します。

    #16199

    nakagawa
    参加者

    お世話になっております。
    ご回答致します。

    2枚基板を用意しております。
    基板Aは起動後にCharge Currentを0に設定しています。
    基板Bはレジスタ設定を行っておりません。
    基板A-システム電圧:13.64V
    基板B-システム電圧:13.59V

    >>こちら、バッテリー電圧をセンシングしている17ピン BAT端子の電圧状態及び、
    >>波形はどのような状況でしょうか。
    基板A-BAT電圧:58.5mV(波形1枚目)
    基板B-BAT電圧:8.5V(波形2枚目)

    >>電圧が設定値より持ち上がっている際の充電電流(システム電流)、BAT端子、PHSE端子、BATDRV端子の
    >>波形及び周辺回路情報をご教授いただけないでしょうか。
    基板A-充電電流(システム電流):ほぼ0
    基板B-充電電流(システム電流):ほぼ0
    基板A-PHSE端子:(波形3枚目)
    基板B-PHSE端子:(波形4枚目)



    #16190

    maida
    参加者

     こちらでも並行しTI E2E™ design support forumsを確認しておりましたところ、
    下記の記事で質問しておりましたPOWERHOLD(GPIO_7)で起動する方法が記載されており、
    本質問はcloseとします。

    https://e2e.ti.com/support/power-management/f/power-management-forum/943239/tps659037-tps659037-when-used-on-am571x-development-kit-evaluation-module

    #16189

    maida
    参加者

     こちらでも並行しTI E2E™ design support forumsを確認しておりましたところ、
    下記の記事で質問しておりましたPOWERHOLD(GPIO_7)で起動する方法が記載されており、
    本質問はcloseとします。

    https://e2e.ti.com/support/power-management/f/power-management-forum/943239/tps659037-tps659037-when-used-on-am571x-development-kit-evaluation-module

    #16188

    Undertale
    従業員

    nakagawa様

    本件お問い合わせ下さりありがとうございます。
    BQ24770自体のMax Charge Voltage精度としてはデータシートP7
    記載の通り、V(BAT_REG_ACC)は±0.5%となります。
    こちら、バッテリー電圧をセンシングしている17ピン BAT端子の電圧状態及び、
    波形はどのような状況でしょうか。
    電圧が設定値より持ち上がっている際の充電電流(システム電流)、BAT端子、PHSE端子、BATDRV端子の
    波形及び周辺回路情報をご教授いただけないでしょうか。
    お手数をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。

    Undertale

    #16179

    yhatagishi
    参加者

    ありがとうございます。

    規定はされずとも、温度特性としてどうなのか、という目安はいただけないでしょうか。
    データシート上にあるTypical characteristicsのグラフも保証する意図で掲載されているわけではないと思いますし、それと同様に特性がわかればいいのですが。。。

    シャントレギュレータもツェナーダイオードと同じで、ツェナー電流を流さなければ意図した出力電圧が得られないと思います。
    従って、想定する動作温度の範囲の中でどれぐらいのツェナー電流が必要か知りたく、お伺いしております。
    これは結局電源系の消費電力にもつながりますし、ツェナー電流を作るための制限抵抗のチップサイズにも響いてきます。

    #16178

    トピック: BQ24770の起動時初期電圧について

    フォーラム内 電源IC

    nakagawa
    参加者

    お世話になっております。
    チャージャーICのBQ24770について質問がございます。

    起動時の初期電圧(Max Charge Voltage)の誤差は何パーセントでしょうか。

    データシートP17より、初期電圧(Max Charge Voltage)はcell pinにより設定されます。
    現在のceli pinの設定はHighとなっており、13504mVに設定されるはずですが、実際測定
    を行うと高め出力されています。最大13.93V出力されている個体もございます。

    高めに出力されることに関しましては問題ございませんが、仕様範囲内かどうかの確認をお願いいたします。

    お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

    #16170

    yhatagishi
    参加者

    早速ありがとうございます。
    マージンが青天井になりそうなので別品番を検討したいのですが、TI側で推奨しているシャントレギュレータはあるでしょうか。
    出力電圧可変である必要はありません。
    電圧は2.5~5 Vぐらいで探しています。

    #16154

    maida
    参加者

     TPS659037のデータシートp63に記載されているTable5-9には
    ON requestについてPOWERHOLD(GPIO_7)のHighもあり、
    1,2の操作をしなくても、3の操作のみでTPS659037のシーケンスが
    起動するのではないかと認識しておりますが合ってますでしょうか?

15件の結果を表示中 - 331 - 345件目 (全2,733件中)