15件の結果を表示中 - 346 - 360件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #16153

    maida
    参加者

    追加で質問します。
    >POWERHOLD(GPIO_7)は起動用の信号には御使用頂けません。
     データシートp63に記載されているTable5-9には下記1~4があり、
    POWERHOLD(GPIO_7)のHighが含まれておりますので、
    POWERHOLD(GPIO_7)も起動用の信号に使用できるのではと思っておりますが
    認識は合ってますでしょうか?
    1.RPWRON Low
    2.PWRON Low
    3.Part of interrupts
    4.POWERHOLD(GPIO_7) High

    #16147

    Polnaref
    従業員

    maida様

    POWERHOLD(GPIO_7)は起動用の信号には御使用頂けません。

    POWERHOLDについては、データシートp68を御参照頂きたく存じます。

    このピンはON eventを受けたPMICが、start-up sequenceを走らせ、RESET_OUTがHighになった後に、供給先であるMCUからHighを入力します。
    PMICはRESET_OUTがHighになった後、何も操作しなければ8秒後にShut Downします。
    その8秒間の間にPOWERHOLDをHighにすることで、その後も動作し続けます。

    POWERHOLDはSoftware Shut Down用の入力ピンとして御使用頂きたく存じます。

    Polnaref

    #16141

    ET
    参加者

    上記ご回答くださりありがとうございました。

    GPIOピンを出力設定した場合の電流上限が5.6 Electrical Characteristics Ioh/Ioにかかれているかと思います。
    これは、下記1),2)のうちどちらの解釈が正しいのでしょうか。

    1) 出力しようとしても内部抵抗のためにこの電流上限までしかだせない
    2) 出力しようとすれば上限以上の電流を出せてしまうが、故障の原因になるため、この電流上限までにとどめてほしい

    1)が正しければ、制限抵抗を入れなくとも問題ないと考えています。
    2)が正しければ、必要に応じて制限抵抗を入れれば良いと考えています。

    #16140

    トピック: TL413 IKAの温度特性について

    フォーラム内 電源IC

    yhatagishi
    参加者

    お世話になります。
    早速ですが、TL431AQのカソード電流(ツェナー電流)の温度特性を教えていただけますか。
    データシート上では、Ta = 25 deg.Cの時のIminが定義されていますが、温度に対してどうなるかご教示いただけますか。

    もし開示が困難な場合は、Ta = -40~90 deg.でIminの最大値がいくつになるのか教えていただけますか。

    #16109

    GC
    従業員

    ①と②で貴社仕様についてご教示下さいましてありがとうございます。

    ③については、以下の通り報告させて頂きます。

     

    DRP同士が接続された場合、どちらかがDFP、他方がUFPとなります。

    TUSB320LAI/HAIのTry.SRC or Try.SNKをI2Cで設定頂けますと、DRP同士が接続された時にDFP or UFPの優位性も持たせることが可能となります。

    (Try.SRCとTry.SNKについては、データシート 10,11ページ目の”7.2.1.3 Dual Role Port (DRP)”をご参照頂けますと幸いです。)

    しかしながら、DRPで、かつ同Try.xxx設定が接続された場合は、優位性は無くなるものと想定されますので、接続されるデバイスの素性に依存してしまうものと考えられます。

     

    貴社ご仕様を実現可能であるかについては、TUSB Type-C規格と合わせてご確認頂けますと幸いです。

     

    また、参考情報扱いとなりますが、USB Type-Cの規格概要に触れつつ、TUSB320LAI/HAIを紹介させて頂いている動画が、以下URLの下部に御座いますので合わせて紹介させて頂きます。

    -3:15頃からDRP同士接続時の説明

    -6:30頃からTry.SRCとTry.SNKの説明

     

    USB Type-Cに置き換える方法 第1話 Type-Cの原理を知る

     

    何卒よろしくお願いします。

     

    GC

    #16108
    Ge
    Ge
    従業員

    ご連絡ありがとうございます。

    ・突入電流は、定格上限を超える電流が流れる時間によって場合分けを行う
    1)msec単位以下:(定格電流を超過していても十分短いので)問題ない
    2)msec単位以上~秒単位以下:どちらとも言えない(NGと考えたほうが良い)
    3)秒単位以上:故障の原因となるためNG

    上記の通りと考えます。

    ・GPIOの負荷容量が100 pF、負荷容量の放電経路の抵抗成分が1 Ohmであれば時定数は100 psである。
    H->Lに切り替わった時に定格上限を超える電流が流れる時間は明らかに1)msec単位以下となるため、
    制限抵抗は不要である。

    ご認識のとおりです。msec以上の時間にならなければ問題ないと考えます。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #16106

    Shotaro
    参加者

    ご返信ありがとうございます。
    説明不足となり申し訳ありません。
    以下補足と追加質問させていただきます。

    ①ご回答内の条件確認について
    ・ACA(Accessory Charger Adapter)をType-Cで実現と御座いますので、DFP時に5V/1.5A(CDP相当)の電力給電を実現されたいという認識でよろしいでしょうか?
    ⇒電力給電量としてはご認識の通りです。

    また動作パターンについては次の2パターンとなり、
    各端末のDFP/UFPの役割としては以下のようになると認識しています。
    (システム側基板が弊社設計の基板です)

    ■タブレットをデバイスとして動作させつつ充電させる場合
    システム側基板(ホスト)⇒ポートをDFP/ソースに設定
    タブレット(デバイス)⇒UFP/シンクとして対応、動作

    ■タブレットをホストとして動作させつつ充電させる場合
    システム側基板(デバイス)⇒ポートをUFP/ソースに設定
    タブレット(ホスト)⇒DFP/シンクとして対応、動作

    ・また、VBUS 5Vの可変(9V、20Vなど)は不要という認識でよろしいでしょうか?
    ⇒ご認識の通り、可変は不要です。

    ②スタンドアローン動作が難しいとのことで、マイコン等のI2C設定も視野に入れたいと思います。

    ③ご提案いただいたICにおいて、DRPに設定すると接続するデバイス(タブレット)に合わせて
    UFP/DFPが変化するとのことですが、タブレット側もDRPに設定されている場合どうなるのでしょうか?

    システム側基板でタブレットのホスト状態、デバイス状態を任意に切替操作ができるようにしたいと考えています。

    #16101

    GC
    従業員

    Shotaro様

     

    お問い合わせありがとうございます。

     

    ACA(Accessory Charger Adapter)をType-Cで実現と御座いますので、DFP時に5V/1.5A(CDP相当)の電力給電を実現されたいという認識でよろしいでしょうか?

    また、VBUS 5Vの可変(9V、20Vなど)は不要という認識でよろしいでしょうか?

     

    上記ご使用の場合、スタンドアローンでのご検討が難しいのですが(I2C設定用のMCUが必要)、一案として以下TI製品を紹介させて頂きます。

    ※ご仕様が異なっておりましたら申し訳御座いません。

     

    <紹介>

    VBSU 5Vの可変が不要な場合、USB Power deliveryの実装はせずとも、技術記事にも掲載されている、

    USB Type-CのCCロジック & ポートコントローラのTUSB320LAI/HAIで構成可能と考えられます。

     

    TUSB320LAI/HAI

    https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tusb320lai.pdf

     

    PORT端子を未接続とし、DRPに設定頂ければ、接続されるデバイスに応じて給電側/受電側(DFP/UFP)の切り替えが出来ます。

    (データシート 3ページの” Pin FunctionsのPORT”をご参照下さい。)

     

    しかしながら、TUSB320LAI/HAIの電流通知設定が、デフォルトでは500mA or 900mA設定なっておりますので、

    1.5Aで通知したい場合には、I2CによってCURRENT_MODE_ADVERTISE registerを変更頂く必要が御座います。

    (データシート 11ページの” 7.2.2 Type-C Current Mode”、および17ページの” Table 8. CSR Registers (address = 0x08)のbit 7:6”をご参照下さい。)

     

    何卒よろしくお願いします。

     

    GC

    #16098

    ET
    参加者

    ご回答くださりありがとうございます。
    下記理解で良いでしょうか。

    ・突入電流は、定格上限を超える電流が流れる時間によって場合分けを行う
    1)msec単位以下:(定格電流を超過していても十分短いので)問題ない
    2)msec単位以上~秒単位以下:どちらとも言えない(NGと考えたほうが良い)
    3)秒単位以上:故障の原因となるためNG

    ・GPIOの負荷容量が100 pF、負荷容量の放電経路の抵抗成分が1 Ohmであれば時定数は100 psである。
    H->Lに切り替わった時に定格上限を超える電流が流れる時間は明らかに1)msec単位以下となるため、
    制限抵抗は不要である。

    #16093

    Shotaro
    参加者

    お世話になります。

    タブレット(デバイス)をホストとして動作させながら充電させるシステムを構想検討しています。
    タブレットの出力はUSB Type-C(USB2.0)です。

    単純にホストとして動作させるのであれば御社の技術記事のような方法があると思いますが
    (https://emb.macnica.co.jp/articles/9418/)
    OTGの中でもACAをType-Cコネクタで実現させるにはどのような方法がありますでしょうか?
    また上記動作が可能なIC等があれば併せて紹介いただきたいです。

    パワーデリバリーコントローラのICを載せれば可能かなと思っていますが、
    他に簡単な実現方法等があればご教授いただきたいです。

    条件としては以下となります。
    ・スタンドアローン動作であること。
    ・タブレットをホスト/デバイスとして切替動作ができること。

    #16067

    maida
    参加者

    ご回答ありがとうございます。

    >はい。VCC1投入後にON request操作をすることで、起動シーケンスが走り、各レール電圧が立ち上がります。
    TPS659037EVMで実現できるON request操作について具体的に教えて下さい。
    TPS659037EVMでON request操作は、以下の3通りございますでしょうか?
    1、J28でPWRONをGNDに接続、
    2、J29でRPWRONをGNDに接続
    3、J27でGPIO7をLDORTCに接続

    #16062

    Polnaref
    従業員

    maida様

    はい。VCC1投入後にON request操作をすることで、起動シーケンスが走り、各レール電圧が立ち上がります。
    出荷状態で事前定義されたシーケンスは、デバイスの型番の末尾が「378」と「379」で異なります。
    デフォルトのシーケンスの詳細は下記User’s Guideを御参照ください。
    https://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/sliu011f/sliu011f.pdf
    これよりシーケンスを変更する、又は電圧を変更する場合には、Bootマイコンが必要となります。

    Polnaref

    #16061

    Polnaref
    従業員

    maida様

    お問い合わせ頂きましてありがとう御座います。

    >> VCC1を入力すると、… VRTCが起動すると認識しておりますが合ってますでしょうか?
    はい、その御認識で結構です。
    Sleep状態でもVRTCはActiveのままです。

    >> VCC1等の電源pinに電圧を入力し、GPIO7pinにhighを入力すればシーケンスにより、SMPSやLDOが起動しますでしょうか?
    メーカーへ確認致します。回答までお待ちください。

    Polnaref

    #16059

    maida
    参加者

    ご回答ありがとうございます。
    追加で質問です。
    TPS659037EVMは、PCと接続しない状態でTPS659037の電源
    (3.135 V~5.25V)を入力した場合、
    TPS659037は事前定義された設定でシーケンサが動作し
    SMPSやLDOから電圧が出力しますでしょうか?

    • この返信は4 年、 2 ヶ月前に  maida さんが編集しました。
    #16056

    Polnaref
    従業員

    maida様

    メーカーより回答が御座いましたので御報告申し上げます。

    >> 下記の5を実行するとTPS659037のシーケンサが動作し出力する認識で合ってますでしょうか?
    はい、Step5の実行で各レールが事前定義された電圧まで上がります。

    >> 5を実行するとTPS659037EVMのMSP430からTPS659037にI2CかGPIOで
    >> なにか制御をしていると思っておりますが、下記の5を実行するとMSP430からTPS659037どのような
    >> 制御をしているか教えて頂けないでしょうか?
    記載の通りシーケンス及び電圧は事前に定義しておく必要が御座います。
    事前定義がなされていれば、起動時の通信や書き込みは不要となります。

    Polnaref

15件の結果を表示中 - 346 - 360件目 (全2,733件中)