15件の結果を表示中 - 46 - 60件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果

  • takahashi
    従業員

    ご投稿ありがとうございます。

    ご質問につきまして、以下の通り回答いたします。

     

    Timeoutの規定は、データシート 6.7 Two-Wire Interface TimingのSerial bus timeout記載の通り、25ms(Min)から40ms(Max)です。

    START ConditionとSTOP Conditionの間で、SCLの信号遷移がなく、Lowに張り付いいたまま、最大で40msを経過すると、通信がリセットされます。

     

    ただし、こちらのTimeoutは通信障害を避けるための仕様であり、意図的なリセット機能として使用することを目的としておりません。

    リセットされたい場合は、7.5.3.1.6 General-Call Reset Function記載の通り、General Call Address(0000 000)にて、RESETコマンド(0000 0110)をご使用ください。

    #20616

    guest

    ご担当様

    お世話になります。

    TMP117のデータシートの【7.5.3.1.7 Timeout Function】について以下のように訳しました。

    ・マスタによって SCL ラインが Low に保持されている、または TMP117 によって START 条件と STOP 条件の間の35ms (標準値) にわたって SDA ラインが Low に保持されている場合、TMP117 はシリアル・インターフェイスをリセットします。SCL ピンが Low にプルされると、TMP117 は SDA ラインを解放し、ホスト・コントローラからの START 条件を待ちます。タイムアウト機能がアクティブになることを避けるため、SCL の動作周波数として、少なくとも 1kHz の通信速度を維持する必要があります。

    上記文章からSCLラインをLowに保持するしてリセットしたいのですが、保持時間の規定をデータシートから見つけられませんでした。「 1kHz の通信速度を維持」とありますので500us以上Lowに保持すれば良いということでしょうか?

    リセットがかかる、SCLラインのLow保持時間のご回答お願いいたします。

    #20563
    umamiti
    umamiti
    従業員

    本件、ご返信が遅くなり大変申し訳ございません。

    ご投稿ありがとうございます。

    弊社で調査させて頂いた限り、メーカーを含めて頂いた現象に関する類似事例や対策に関する情報は確認出来ませんでした。
    デバイスの型番は異なりますが、下記の様な類似質問の回答の通り、基本的にデバイスごとに情報や資料は用意されていないかと存じます。
    参考URL1
    参考URL2

    以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #20562
    umamiti
    umamiti
    従業員

    本件、ご返信が遅くなり大変申し訳ございません
    (弊社が側のシステムエラーにより、前回の送信が完了されておりませんでした。)

    ご確認いただきありがとうございます。CCS再起動によって解決出来たとのこと、承知いたしました。

    Boot pinおよびResetボタンを使用しない方法について、メーカーに確認させて頂いた結果、現状ではおそらく無いとのことです。以前共有頂いたURLの方で更新をおまち頂けますと幸いです。

    以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #20561

    guest

    Resetボタンを押してWaitモードに入れなかった件については、
    CCSの再起動によって出来る様になったため、こちらの環境による一時的なものであったようです。
    申し訳ありません。

    Boot pinおよびResetボタンを使用しない方法については、
    進展が無い様なのでこのままクローズしていただいて結構です。

    以上ご確認のほどよろしくお願いします。

    #20560

    guest

    現在、MSP430F4260IRGZ(TI製)を使用した製品にて、基板の反りによるテンション(長辺100mm基板にて中央1mm程度の撓み)の有無でマイコンが動作停止となる現象が発生しております。

    マイコン周りの以下項目については問題無いことを確認しましたので、

    マイコン自体のクラック系ダメージを懸念しておりますが、このような事例、対策等ございますでしょうか。

    ※テンションが解消されると動作復帰(リセット)となります。

     

    [確認項目]

    ・マイコン用電源異常なし(マイコン電源端子にてノイズ等異常無きことを確認)

    ・RST端子異常なし(マイコン端子にてノイズ等異常無きことを確認)

    ・水晶発振子(32.768kHz)及び、周辺部品、半田クラック、パターン断線問題無し

     

    何卒宜しくお願い致します。

    #20544
    umamiti
    umamiti
    従業員

    ご連絡が遅くなり、大変申し訳ございません。

    今回のエラーが再現可能な最小の構成でプロジェクトを共有いただくことは可能でしょうか。

    頂いたご質問に対して”Elprotronics, Inc”側へ調査を依頼するために、今回のエラーの再現が出来ればとのことです。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #20543

    guest

    追記

    ご提案いただいた方法で、Resetボタンを押した状態で
    接続を行いましたが、パスワードをUnlockすることが出来ませんでした。

    DebugセッションのCPUリスト横のアイコンは接続状態になっていますが、
    接続時にエラーが出力されていたので、正常な状態にないかもしれません。
    接続後にCCSからCPU Reset等は試しました。

    以上ご確認の程よろしくお願いいたします。

    エラーログ:
    C28xx_CPU1: Trouble Reading Register PC: (Error -1137 @ 0x0) Device is held in reset. Take the device out of reset, and retry the operation. (Emulation package 9.7.0.00213)
    C28xx_CPU1: GEL: Error while executing OnTargetConnect(): Internal error while writing 0x0005F412@Data
    at *((int*) 0x5F412)=0x0003 [f280049c.gel:83]
    at OnTargetConnect()

    #20541
    umamiti
    umamiti
    従業員

    ご確認ありがとうございます。

    また、以下のE2Eでも議論されていますが、Bootモードピン(デフォルトGPIO24, 32)の入力を
    直接操作する以外に、Waitモード(あるいは、もしあればその他のパスワード解除可能なモード)に
    入る手法はありますでしょうか。

    以下のE2Eの通り、デバイスをリセット状態にした状態でJTAG接続を確立し、接続が確立された後にリセットを解除する方法が挙げられます。

    https://e2e.ti.com/support/microcontrollers/c2000-microcontrollers-group/c2000/f/c2000-microcontrollers-forum/937326/ccs-tms320f28069-do-not-use-wait-mode

    以上、よろしくお願いいたします。

    #20540

    guest

    お世話になります。

    On-chip Flash GUIからではなく、直接レジスタにパスワードを書き込んでいたのが原因のようです。
    CCSでプログラムをロードする最初にOn-Chip Flash GUIに入力されているパスワードの値で
    上書きされるためにエラーとなっていたようでした。

    また、以下のE2Eでも議論されていますが、Bootモードピン(デフォルトGPIO24, 32)の入力を
    直接操作する以外に、Waitモード(あるいは、もしあればその他のパスワード解除可能なモード)に
    入る手法はありますでしょうか。

    https://e2e.ti.com/support/microcontrollers/c2000-microcontrollers-group/c2000/f/c2000-microcontrollers-forum/1210237/tms320f280049-reflashing-password-protected-flash-memory/4578799?tisearch=e2e-sitesearch&keymatch=password#4578799

    #20539
    umamiti
    umamiti
    従業員

    ご確認ありがとうございます。

    お手数ですが、下記のURLをご参考に、再書き込みをお試し頂けますでしょうか。

    上記の対策内容を実施しても書き込みが出来ない場合、実施した対策内容とCCS上にエラーメッセージを共有頂けますと幸いです。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #20538

    guest

    追記

    パスを入力した時点で、DcsmBank0Z1Regs_Z1_CRのUNSECUREビットは1になっていますが、
    プログラムをロードしようとするとErasingFlashの段階でLoad failed.となり、
    CSMKEY0-3およびUnsecureビットが初期化されます。

    #20536
    umamiti
    umamiti
    従業員

    ご投稿ありがとうございます。

    TRMとC2000Wareのdscmサンプルプロジェクトの.sysconfigを参考にしていますが、
    特にZoneを分けずに一括でパスワード保護したい場合は以下のような設定で良いのでしょうか。
    リリース後もパスワードを知る作業者によるデバッグや書き換えは行います。

    【ZONE1 Header】
    ・PSWDLOCK :Enable
    【ZONE1 Per LINKPOINTER】
    ・Password 0-3:任意パスワード
    ・RAM、FLASH:すべて「Secured by this zone」

    基本的には上記の設定を行うことで、ご希望の設定になるかと存じますが、念のため、再度下記の各資料をご確認いただけますようお願い致します。

    ・PSWDLOCK、CRCLOCKは必要か

    それぞれ必須機能ではございませんので、用途に合わせて貴社にて設定頂ければと存じます。
    ・PSWDLOCK・・・設定することで、USER OTP内のパスワードの場所をロックすることができます。
    ・CRCLOCK・・・設定することで、セキュアメモリ上のデータに対するVCU経由でのCRC計算をロックすることが出来ます。
    詳細につきましては、TMR「3.13.1.5 Password Lock」とこちらのURLを合わせてご参照下さい。

    ・「Secured by this zone」と「〃(EXEONLY)」の違い

    「Secured by this zone」では、該当するGRABRAM/GRABSECTのみが変更されます。
    「Secured by this zone(EXEONLY)」では、該当するGRABRAM/GRABSECTとEXEONLYRAM/EXEONLYSECTが変更され、EXEONLYはより高度なセキュリティを実装します。
    詳細につきましては、TRM「3.13.1.4 Execute-Only Protection 」をご参照下さい。

    ・同じZONEによってSecuredになっていれば、CLAタスクなど
    特定のメモリにロードしたプログラムからでもアクセスは制限されないという認識で良いか。

    本製品につきましては、同じソーン内であればCLAからのアクセスが可能とのことです。
    詳細につきましては、こちらのURLをご参照下さい。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #20534

    トピック: リリース時のDCSMによる保護について

    フォーラム内 C2000

    guest

    C2000 F280049を使用しています。

    リリース用にパスワードによる読み出し、書き込み保護を構成したいと考えています。

    TRMとC2000Wareのdscmサンプルプロジェクトの.sysconfigを参考にしていますが、
    特にZoneを分けずに一括でパスワード保護したい場合は以下のような設定で良いのでしょうか。
    リリース後もパスワードを知る作業者によるデバッグや書き換えは行います。

    【ZONE1 Header】
    ・PSWDLOCK :Enable
    【ZONE1 Per LINKPOINTER】
    ・Password 0-3:任意パスワード
    ・RAM、FLASH:すべて「Secured by this zone」

     

    (特に分からない所)
    ・PSWDLOCK、CRCLOCKは必要か
    ・「Secured by this zone」と「〃(EXEONLY)」の違い
    ・同じZONEによってSecuredになっていれば、CLAタスクなど
    特定のメモリにロードしたプログラムからでもアクセスは制限されないという認識で良いか。

    umamiti
    umamiti
    従業員

    ご投稿ありがとうございます。

    使用している各ライブラリのバージョンについては、使用しているコンパイラーに含まれる「ofdツール」を使用することで確認することが出来ます。

    例:C2000の場合下記パスにございます。
    C:\ti\ccs1040\ccs\tools\compiler\ti-cgt-c2000_21.6.0.LTS\bin\ofd2000.exe

    なお、マップファイルや実行ファイル(.out)から包括的に確認する事はできず、使用しているライブラリー単位で確認する必要がございます。

    ライブラリの参照元として使用しているSDKやコンパイラー等のバージョンについては、マップファイルの「MODULE SUMMARY」から確認出来るかと存じます。

    以上、よろしくお願いいたします。

15件の結果を表示中 - 46 - 60件目 (全2,733件中)