-
検索結果
-
トピック: DACを外部リファレンスで使う
お世話になっています。
DAC80508はデフォルトでは内部リファレンスになっているようです。
外部リファレンスを使いたいのですが、どのように設定すれば良いでしょうか?33ページの Config Register の Bit8 を 1 にすれば良いと考えました。
これで良いでしょうか?
電源を起動してから、ここのビットに1 を書き込むまでの間、内部リファレンスと外部リファレンスは衝突しないのでしょうか?
ご確認お願いします。
トピック: NCピンの接続について
UCC21520の12pin, 13pinがNC pinになっているかと思います。
ICTの都合で、これらのピンをショートしたいのですが、問題ないでしょうか。
12-13pinをショートするのみで、他の電位とは接続せず、浮いた電位となります。トピック: MSP430のプルアップ機能について
こんにちは。
MSP430のGPIOの機能を使う際に、
PxDIR = 0
PxREN = 1
PcOUT = 1
とすることで入力でプルアップとすることができますが、これはPxSELxを設定してペリフェラルの機能をONした際でもプルアップは有効なのでしょうか?
例えばですが、UARTの機能とプルアップを同時にONすることはできますか?以上、よろしくお願いします。
トピック: レベル変換ICの電源間欠駆動について
レベル変換ICのTXS0102について以下質問させてください。
・VCCAを3V固定とした場合、VCCBを4.5V間欠駆動させることは可能でしょうか?
また、可能である場合に注意点などあればご教授願います。
(間欠駆動の停止時にはA側ポートをLowレベルに落としておくことを想定しています。)TXS0102のデータシートによると、VCC絶縁機能によってどちらかのVCCがGNDレベルに落ちると、
両ポートがハイインピーダンスになるとあります。このため、間欠駆動できるのではと考えています。
一方、動作中は常にVCCA<VCCBの関係を確認するよう記載されているため、
VCCBをGNDに落とすことが非推奨のようにも読み取れます。判断に迷ったため、質問させていただきました。
ご回答宜しくお願い致します。MDK-ARM 5.1.0.0でTiva_Wareを使用し開発を行っています。
マイコンの使用するポートが3ポートしかありません。
電流節約と安全の為、残りは入力に設定しプルアップする事を考えています。
マニュアルを見ていると、SysCtlPeripheralDisable()というAPIがありました。
入力設定→プルアップする代わりに、ポート自体をdisableする事により、同じ様な効果が得られるでしょうか?
Disableとはポートがオープンになるという事でしょうか?