15件の結果を表示中 - 631 - 645件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #11391

    GC
    従業員

    yong様

     

    外部リファレンス電圧は何Vを想定されておりますのでしょうか?

    Config RegisterのBit8はデフォルト0で、内部リファレンス電圧2.5V設定となっている為、

    仮に外部リファレンス電圧が2.5V以上印加されている場合、外部から内部リファレンス回路へ不要な電流が流れ込む可能性がございます。

    また、外部リファレンス電圧が2.5V(同電位)であれば、上記懸念はないと考えられますが、設計時にご留意頂けますと幸いです。

     

    GC

    #11381

    yong
    参加者

    GCさま

    返信ありがとうございます。

    端子に常時外部リファレンス電圧をつないでおいて、電源起動時に

    Config Register の Bit8 を 1 にする方法だと問題がありますか?

    ご確認お願いします。

    #11379

    GC
    従業員

    Yong様

     

    いつもお世話になっております。

    ご投稿ありがとうございます。

     

    ご認識通りで相違御座いません。

    CONFIG register Bit8を”1”に設定後、外部リファレンス電圧を印加するシーケンスとして頂けますと幸いです。

     

    GC

    #11364

    yong
    参加者

    お世話になっています。
    DAC80508はデフォルトでは内部リファレンスになっているようです。
    外部リファレンスを使いたいのですが、どのように設定すれば良いでしょうか?

    33ページの Config Register の Bit8 を 1 にすれば良いと考えました。

    これで良いでしょうか?

    電源を起動してから、ここのビットに1 を書き込むまでの間、内部リファレンスと外部リファレンスは衝突しないのでしょうか?

    ご確認お願いします。

    #11358

    shin
    参加者

    QT 様

    確認致しました。
    回答いただきありがとうございます。

    #11353
    QT
    QT
    従業員

    shin様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    ご質問の件、メーカーに確認した所類似製品であるTXS0104Eの条件(下図)と同じとの事です。

    以上、ご確認の程よろしくお願いいたします。

    QT

    #11352
    umamiti
    umamiti
    従業員

    こちらこそ、型番のご回答頂きありがとうございます。

    >使用しているデバイスはMSP430FR5949です。
    >上記の例で
    >PxDIR = 0
    >PxREN = 1
    >PcOUT = 1
    >だと入力プルアップですが、出力プルアップにすることは可能でしょうか?

    →PxRENにつきましては、出力プルアップに設定することは出来ません。
    PxDIR=1の場合は、内部プルアップ/プルダウン機能は無効となります。

    こちらは、MSP430FR58xx, MSP430FR59xx, and MSP430FR6xx Family User’s Guideの
    「12.2.4 Pullup or Pulldown Resistor Enable Registers (PxREN)」をご参照下さい。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #11351

    peppermint7894
    参加者

    回答ありがとうございます。

    使用しているデバイスはMSP430FR5949です。
    上記の例で
    PxDIR = 0
    PxREN = 1
    PcOUT = 1
    だと入力プルアップですが、出力プルアップにすることは可能でしょうか?
    よろしくお願いします。

    #11350
    umamiti
    umamiti
    従業員

    peppermint7894様

    こんにちは。

    >MSP430のGPIOの機能を使う際に、
    >PxDIR = 0
    >PxREN = 1
    >PcOUT = 1
    >とすることで入力でプルアップとすることができますが、これはPxSELxを設定してペリフェラルの機能をONした際でもプルアップは有効なのでしょうか?
    >例えばですが、UARTの機能とプルアップを同時にONすることはできますか?

    →ご認識の通り、PxSELxを設定してペリフェラルを有効にしている場合でも、
    内部プルアップ抵抗を有効にすることが可能です。
    (例の通り、UARTの機能とプルアップを同時にONすることが可能です。)

    ただし、一部のペリフェラルでは、PxDIR=1と設定する必要があり、
    この場合は、PxRENの設定が反映されません。

    また、ご確認となりますが、念の為にご使用中のデバイスの型番をご教示頂けますでしょうか?

    MSP430F2xxシリーズの一部のデバイス(F261x,F2416/7/8/9)では、一部のI/Oピンにおいて、
    モジュール機能が選択されている間(PxSEL=1)に、プルアップ/プルダウン抵抗(PxREN=1)を有効にすると、
    内部抵抗に不要な電流が流れる可能性があり、この使用方法は推奨されておりませんので、お留意下さい。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #11345

    ET
    参加者

    UCC21520の12pin, 13pinがNC pinになっているかと思います。
    ICTの都合で、これらのピンをショートしたいのですが、問題ないでしょうか。
    12-13pinをショートするのみで、他の電位とは接続せず、浮いた電位となります。

    #11332

    トピック: MSP430のプルアップ機能について

    フォーラム内 MSP430

    peppermint7894
    参加者

    こんにちは。

    MSP430のGPIOの機能を使う際に、
    PxDIR = 0
    PxREN = 1
    PcOUT = 1
    とすることで入力でプルアップとすることができますが、これはPxSELxを設定してペリフェラルの機能をONした際でもプルアップは有効なのでしょうか?
    例えばですが、UARTの機能とプルアップを同時にONすることはできますか?

    以上、よろしくお願いします。

    #11303

    kitade
    参加者

    回答、ありがとうございました。

    入力に設定し、プルアップするには、以下の手順で良いでしょうか?
    // PA0を入力にしプルアップする
    SysCtlPeripheralEnable(SYSCTL_PERIPH_GPIOA);
    GPIOPinTypeGPIOInput(GPIO_PORTA_BASE, GPIO_PIN_0);
    GPIOPadConfigSet(GPIO_PORTA_BASE, GPIO_PIN_0, GPIO_STRENGTH_4MA,GPIO_PIN_TYPE_STD_WPU);

    APIでは、uint32_t ui32Strengthで強度設定をしていますが、入力ポートには関係ないので、
    何を設定してもOKと考えて良いでしょうか?

    #11302

    shin
    参加者

    レベル変換ICのTXS0102について以下質問させてください。

    ・VCCAを3V固定とした場合、VCCBを4.5V間欠駆動させることは可能でしょうか?
     また、可能である場合に注意点などあればご教授願います。
     (間欠駆動の停止時にはA側ポートをLowレベルに落としておくことを想定しています。)

    TXS0102のデータシートによると、VCC絶縁機能によってどちらかのVCCがGNDレベルに落ちると、
    両ポートがハイインピーダンスになるとあります。このため、間欠駆動できるのではと考えています。
    一方、動作中は常にVCCA<VCCBの関係を確認するよう記載されているため、
    VCCBをGNDに落とすことが非推奨のようにも読み取れます。

    判断に迷ったため、質問させていただきました。
    ご回答宜しくお願い致します。

    #11291

    Polnaref
    従業員

    maida様

    お問い合わせ頂きましてありがとう御座います。
    例えばヒックアップ場合、過電流閾値に到達すると、出力を停止→復帰を繰り返しますが、その動作がメリットかデメリットかは、設計者様の主観によりますので、この場では回答いたしかねますこと、御了承頂きたく存じます。
    データシートのp21、7.3.16「Overcurrent Protection」項をお読みの上、御判断頂きたく存じます。

    Polnaref

    #11290

    トピック: SysCtlPeripheralDisable()について

    フォーラム内 その他

    kitade
    参加者

    MDK-ARM 5.1.0.0でTiva_Wareを使用し開発を行っています。
    マイコンの使用するポートが3ポートしかありません。
    電流節約と安全の為、残りは入力に設定しプルアップする事を考えています。
    マニュアルを見ていると、SysCtlPeripheralDisable()というAPIがありました。
    入力設定→プルアップする代わりに、ポート自体をdisableする事により、同じ様な効果が得られるでしょうか?
    Disableとはポートがオープンになるという事でしょうか?

15件の結果を表示中 - 631 - 645件目 (全2,733件中)