15件の結果を表示中 - 646 - 660件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #11289

    トピック: 電流制限の方式について

    フォーラム内 電源IC

    maida
    参加者

     LMZ31710は電流制限の方式について、
    hiccupまたはcycle-by-cycleの2方式から選択できますが、
    hiccupとcycle-by-cycleのそれぞれ方式のメリットとデメリットを
    教えて頂けないでしょうか?

    #11286

    トピック: UCC28051についてご教示下さい

    フォーラム内 電源IC

    aiga
    参加者

    いつもお世話になっております。
    お手数ですが下記ご教示ください。

    PFC制御IC UCC28051において入力瞬断で復電時
    UCC28051が直ぐに動作しない現象が発生しています。
    現象1
    入力瞬断→PFC出力390Vから320Vまで放電→入力復電→直ぐにIC動作開始→390Vにもどる

    現象2(PFCの負荷が軽いとき)
    入力瞬断→PFC出力390Vから350Vまで放電→入力復電→ICのVCCが復電してから100ms程度経過してからIC動作開始→390Vにもどる。

    現象2においてICのVCC電圧が16Vに復電してもすぐに動作しません。
    遅延回路は何もありませんが、ICは100ms程度経過後に突然動作を開始します。
    PFCの出力検出電圧をVO_SNSのレベルによりICの再起動がすぐに行われない回路が
    組み込まれているのでしょうか?

    宜しくお願い致します。

    #11140

    maida
    参加者

    ご回答ありがとうございました。
    念のため確認させてください。
    LMZ12xxxやLMZ14xxxシリーズ以外のLMZシリーズの電源モジュールでは
    下記レポートで報告されている不具合が起きてませんでしょうか?
    Generic 8D REPORT Power Module LMZ12xxx & LMZ14xxx

    #11138

    トピック: LMZ FET内蔵タイプの電源ICについて

    フォーラム内 電源IC

    maida
    参加者

    以前、TI社製 LMZ12xxxやLMZ14xxxシリーズで、
    部品実装後に動作不良が発生したことがあったとお聞き致しました。
    Generic 8D REPORT Power Module LMZ12xxx & LMZ14xxx
    そこで、LMZ31710やLMZ34202,LMZ34002で同様なことがないか、
    また、他ユーザーで問題が発生していないか等情報がありましたらご連絡下さい。
    以上、お手数ですがよろしくお願い致します。

    #11134

    wdwune
    参加者

    Polnaref 様

    ご回答ありがとうございます。
    Excelで開くことができました。

    使用させていただきます。

    以上、ありがとうございました。

    WDWUNE

    #11133

    Polnaref
    従業員

    wdwune様

    御確認頂きましてありがとう御座います。
    XMCD(MathCADファイル)の2つ下に[UCC29002 Excel Calculator Tool]が御座います。
    ガーバーファイルとなっていますが、中身はExcelですので、こちらを御使用ください。

    Polnaref

    #11132

    wdwune
    参加者

    Polnaref 様

    Cc容量の今回の変動に対し変化はないものと考えられるとのこと承知しました。
    また、Apwr についても承知しました。

    UCC29002 についてですが
    こちらを利用するには、XMCD 拡張子を開くことができるアプリケーションが必要
    ということでしょうか?

    以上よろしくお願いいたします。

    #11127

    トピック: UC2902DTR_Ccコンデンサ容量について

    フォーラム内 電源IC

    wdwune
    参加者

    現在、UC2902DTR を
    添付回路①,② に示す回路構成、定数を用いて
    リダンダント出力回路として使用してしております。

    この回路構成において、
    C219(データシート,アプリケーションノート の Cc ) の最小容量が 1.81uF → 1.69uF に変更になった場合、
    位相や利得に影響がほとんど出ないと考えていますがいかがでしょうか?
    また、利得がの変化量はどの程度でしょうか?
    数値で表せたら、教えてください。
    あわせて、式などありましたらご教授願います。

    また、Apwr 出力利得? は何を表していますでしょうか。
    ご教授ください。

    #11126

    Polnaref
    従業員

    maida様

    データシートP22の12.12項に
    「Pulling the input of U1 to GND applies a low voltage to the inhibit control pin and disables the output of the supply, shown in Figure 43. 」
    と書かれている通り、U1の入力(input of U1 = PNPのBase)の波形です。

    御参考になれば幸で御座います。
    Polnaref

    #11121

    トピック: LMZ34002のINH制御について

    フォーラム内 電源IC

    maida
    参加者

     LMZ34002のデータシートFigure42に記載されておりますInhibit Control回路の
    動作について教えて下さい。
     Figure42のINH Control信号がHighのとき、Figure42の左側のFETがONし、
    U1(DCX144EH-7)のPNPとNPNがOnしてLMZ34002のINH/UVLOpinが”A_VOUT”につながり
    LMZ34002がoffするという認識で宜しいでしょうか?

    #11052

    Polnaref
    従業員

    maida様

    御問合せ頂きましてありがとう御座います。
    LMZ34002は反転コンバータであり、正電圧入力⇒負電圧出力となって御座います。
    Vin : 4.5V ~ 40V
    Vout: -3V ~ -17V

    御参考になれば幸で御座います。
    Polnaref

    • この返信は4 年、 11 ヶ月前に  Polnaref さんが編集しました。
    #11042

    uchidaK
    従業員

    ttkkttkk様

    お世話になっております。

    >SPIFFTXのTXFIFOをセットすればクリアできるのでしょうか?

    →SPIFFTXレジスタのTXFIFOビットを0に設定すると、TX FIFOがリセットされます。TXFFSTビットが0(empty)となっているかどうかもご確認いただければと思います。

    TX FIFOの後段にはTransmit Buffer、シフトレジスタと続いており、念のため、それらのデータの削除も

    ご検討いただければと思います。

    Transmit BufferはSPITXBUF、シフトレジスタはSPIDATレジスタにて直接データのクリアが可能です。

    また、TX FIFOのクリアについてはFIFOモードのみケアが必要と考えます。

    詳細はTechnical Reference Manual2228ページ 18.3.2章をご確認いただければと思います。

    以上、よろしくお願いいたします。

    uchidaK

     


    Undertale
    従業員

    ET様

    お世話になっております。
    本件TI社側へ確認を取らせて頂きました内容を以下に報告させて頂きます。

    ROHA, ROHB, ROLA, ROLBに関しまして、こちらは最大、最小値についてTI社側で規定していない
    状況でございます。申し訳ございません。
    (原文)
    Unfortunately, we do not specify the values you are looking for.

    「DIS High Response Time」「DIS Low Response Time」に関しましては、
    こちらも最大値の規定は無い状況でございます。
    DISABLE pinの検出反応速度としては20nsecとなり、最低限こちらの時間を要する
    ものと考え得ます。

    (原文)
    We do not specify a min or max time for this timing.

    何卒宜しくお願い致します。

    Undertale


    Undertale
    従業員

    ET様

    お世話になっております。
    本件お問い合わせ下さりありがとうございます。

    ROHA, ROHB, ROLA, ROLBは最小値、最大値のご紹介が可能か否かを含め、
    確認を取らせて頂き折り返しご連絡致します。
    「DIS High Response Time」「DIS Low Response Time」に関しましては
    tPDHL、tPDLHがINAとINBの交差点を起点として時間に対し、DIS端子の状態を起点として表記(Fig30)となっております。こちらも最大値、最小値の規定をご提示可能か否かを含め確認し折り返し
    ご連絡させて頂きます。

    少々お時間を頂ければ幸いでございます。

    Undertale

    • この返信は4 年、 11 ヶ月前に  Undertale さんが編集しました。

    ET
    参加者

    データシートP.10にROHA, ROHB, ROLA, ROLBが規定されていますが、
    その最小値と最大値をご教示頂けないでしょうか。

    またP16の7.3 Input and Disable Response Timeに
    「DIS High Response Time」「DIS Low Response Time」が書かれているものの、
    数値の記載がありません。これはtPDHL、tPDLHと同じ値になるのでしょうか。
    最大・最小値についてご教示頂ければ幸いです。

15件の結果を表示中 - 646 - 660件目 (全2,733件中)