-
検索結果
-
トピック: DGKパッケージの機械的強度について
お世話になります。
現在、OPA2376のDKGパッケージ (VSSOP)の採用を検討しております。添付ファイルのように、OPA2376が放熱シートで埋まるような形を考えております。
当該条件において、IC天面から基板に向かって1.2 MPaの応力がかかります。(面積を鑑みると10.2 N)そこで質問ですが、本パッケージの機械的強度を教えていただけないでしょうか。
当然、半田付け部分等、パッケージ以外のことを考える必要があるとは思いますが、まずはメーカ設計狙い値等教えていただけると幸いです。トピック: F2837xD GPIO設定
度々お世話になっております
「#10260 GPIO設定について」
CPU1側で入力に設定したポートは
CPU2側で読込が可能と回答頂きました使用権をCPU1、DIRを出力に設定したポートは
CPU2側でLow/Highを見ることは可能でしょうか?トピック: F2837xD コア2でのPWM
度々お世話になっております。
CPU2側でPWM4~6の設定を行っておりますが
PWM4のレジスタにCMPA等に値を代入しても
0から更新されないような現象がでており、PWMが出力されません。
( Expressionsでウォッチした値が0から変更されません。)CPU1の初期設定にて
DevCfg.CPUSEL0.EPWM4 = 1 (CPU2で使う設定)
GPAMUXのPWM、GPADIR出力
GPACSEL1 (CPU2で使う設定)
は設定しております。考えられる原因は何か回答頂けませんでしょうか。
LMR33630のデータシート p21のtable2に記載されているIC部品定数と、
LMR33630のデータシートp31のtable3,table4に記載されている部品定数についての
質問です。
table2,table3,table4は、出力電圧は3.3V,5Vの2パターン、スイッチング周波数は400kHz,1400kHz,2100kHzの
3パターンの組合せで電源IC周辺に必要な部品例を記載されておりますが、
入力電圧のtyp値は、12Vを想定した場合の定数を記載されておりますでしょうか?DELAB端子の抵抗 Rabの許容範囲は、13kΩ~90kΩとなっています。
OUTA-OUTB間のデッドタイムを狭めたく、抵抗を13kΩ以下に設定をしたいのですがいくらまで可能でしょうか。
またこの抵抗値制限は何からくるものなのでしょうか。軽負荷時の電源効率を上げるため、8.2kΩ~10kΩに設定希望です。
トピック: コンデンサCadjについての質問
TLV1117の3.3V固定出力のICを使用予定なのですが
データシートの「Typical Application」にはADJ/GND端子に「Cadj」という
コンデンサが接続されているのですが固定出力時にこの「Cadj」は必要でしょうか?
固定出力のときADJ/GND端子は単にGND接続でよいという認識ですが間違っていますか?トピック: asm()によるアセンブラ指令
度々お世話になっております
F2837xDにおいて
Flash APIに書き込まれた関数を動かそうとしております
Cコード上にasmコマンドにて
asm( ” LCR #8000″ );
等でジャンプさせようと考えております#8000の部分を変数にもつなどして可変の値とすることは可能でしょうか