15件の結果を表示中 - 736 - 750件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #10620

    トピック: F2837xD GPIO設定

    フォーラム内 C2000

    ttkkttkk
    参加者

    度々お世話になっております。

    F2837xDのGPIOの設定において
    コア1で使うかコア2で使うかのGPxCSELの設定がありますが
    MUXは汎用入出力、GPxDIRを入力に設定した場合

    GPxCSELで設定したほうのCPUでしか入力を見ることはできないのでしょうか

    #10619
    Ge
    Ge
    従業員

    ET様

    お問い合わせありがとうございます。

    「The supplies should ramp to full rail within 10 ms. 」は10msec以内に立ち上げるということなので、330~10^5 V/sの傾きで、10msecより早く立ち上げることは問題ございません。

    そのため、1.2Vラインも330~10^5 V/sの範囲の傾きで電源投入をお願いいたします。

    GE

    #10618

    トピック: VDDのランプレートについて

    フォーラム内 C2000

    ET
    参加者

    お世話になります。
    データシートの5.9.1.4 Supply Ramp Rateに
    「The supplies should ramp to full rail within 10 ms. 」とあり、
    Table 5-3にはランプレートが330~10^5 V/sという形で規定されているかと思います。

    VDDIOに供する3.3Vの場合、10msかけて立ち上がる時のランプレートは330 V/sになりますが、
    VDDに供する1.2Vでは120 V/sとなり、Table5-3を満足しません。
    この場合どちらを基に設計すべきでしょうか。

    1.Table 5-3の値を電圧に合わせて修正する。※1.2Vの場合, 1.2/3.3を乗じる
    即ち3.3Vは330~10^5 V/s, 1.2Vは120~6.7*10^4 V/sの間に来るようにする。
    2.電圧に関わらずTable 5-3の値を是として設計する。
    即ち1.2Vの起動時間が12 us~3.6 msの間に来るようにする。

    #10605

    Undertale
    従業員

    yhatagishi様

    お世話になっております。ご確認下さりありがとうございます。
    追加でご質問いただいた件を含め以下に確認を取らせて頂いた
    内容と回答を報告させて頂きます。

    1) Differential input impedanceについて、R4, R5, R4′, R5’を使って数式で表すとどういった式になるのでしょうか。
    Differential input impedanceの定義がわからず、つまづいております。
    2) RINについて、そうしますと、実際RINという抵抗がVINPとVINN間にある、という理解でよろしいでしょうか。
    Figure 52を見ると、RINが点線で書かれている為、仮想的な抵抗なのか実際存在するのか教えていただけますか。
    (回答)
    1)2)に関しまして算出イメージとしては添付図のような形となり、
    差動におけるインピーダンスとシングルエンドの場合のインピーダンスを分けて記載している状況でございます。
    RINは仮想的な抵抗とご理解頂ければ幸いです。
    また算出された値は19kΩとなっておりますが、データシートの電気的特性は18kΩ(Typ)となっており、
    実際に取得された電気的特性データが18kΩ、設計値での抵抗定数を加味した計算結果が19kΩとご理解下さい。

    3) R4, R5, RINの最大値、最小値の回答は可能でしょうか。
    (回答)
    こちら前回の回答で記載させて頂きました通りの状況となり、
    最大値、最小値の提示はできない状況でございます。
    申し訳ございません。

    4) ゲイン8.2は、R5/R4により決まっているのでしょうか。
    (回答)
    こちら計算式については複数の考慮事項があり、
    提示することが困難な状況でございます。
    (回答原文)
    There are multiple gain stages in the device and unfortunately I cannot get into how exactly this is calculated.

    5) VCMですが、Figure 52を見ると2.0 Vになっています。
    ご回答いただいたものは、恐らく出力段のコモンモードだと思います。
    (回答)
    こちら理解が不足しており申し訳ございません。出力同相電圧と記載いただいた点から出力段の値をご連絡致しました。
    Figure 52のVCMはあくまで一例となり、VCMはご使用されるVINP、VINNに依存すると考えます。

    6) 完全差動アンプのオープンループゲインの公称値、最悪値を教えていただけますか。
    (回答)
    こちら確認を取らせて頂きましたがデータ提示はできない状況でございます。
    (回答原文)
    The gain min/max spec is covered by gain error, which is listed in the datasheet.

    宜しくお願い致します。

    Undertale

    #10600

    Undertale
    従業員

    yhatagishi様

    理解が不足しており申し訳ございません。
    前述していただいた定義と考えます。
    データシート記載のElectrical Characteristicsは
    VCM = VS / 2 = (V+)-(V-) / 2にて取得されております。

    何卒宜しくお願い致します。

    Undertale

    #10598

    GC
    従業員

    sonodera様

     

    仕様をご教示下さいましてありがとうございます。

     

    貴社仕様ですと、TPS7A4701が適切に動作しない可能性がございます。

    VIN=5V±10%ですので、VOUT=5Vに対して、データシート規定のVDO=450mV(max)を確保出来ない為です。

    上記背景から、VOUT=5V、IOUT=1Aでご検討の場合は、VIN(min)=5.5V以上を推奨致します。

     

    また、出力電圧変動については、データシートの以下グラフをご参照下さい。

    (入出力条件が異なりますので、ご検討の目安として頂けますと幸いです。)

    ・Figure 3. Load Regulationより、温度にも依存致しますが、VOUT(NOM)に対して-0.5%程度

    ・Figure 19. Load Transientより、10 mA to 845 mAの負荷変動に対して、VOUTは±2mV程度の変動

     

    何卒よろしくお願いします。

     

    GC

    #10597
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ETさん

    お問い合わせいただき、ありがとうございます。

    データシートのTable 5-5に電源電圧安定からリセット解除までの時間が
    tw(RSL1)として記載されているかと思います。
    この間にマイコン内部の発振が安定すると考えて良いでしょうか。

    はい、ご認識いただいているとおりです。

    また、外部水晶振動子を用いる場合、水晶振動子の安定化を考慮した上で
    リセット時間を決定した方が良いのでしょうか。
    指針等ございましたらご教授願います。

    外部水晶振動子を用いる場合、その設定はユーザーコードで実施されます。
    そのため、リセットの解除から tw(RS1):100us と th(boot-mode):1.5ms 経過までは外部水晶振動子は使用されませんので、この間に水晶振動子が安定すれば、動作に問題はございません。
    これより安定に時間がかかる場合は、リセットICなどで、リセット解除を遅延させる必要があります。

    なお、tw(RS1)は、IC内部のリセット回路でドライブしている時間ですので、上記の時間内に振動子が安定する場合は、リセット回路は必要ありません。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    =====
    この回答でご解決いただけましたら、右上の「最もいい回答」ボタンのクリックをお願いいたします。

    #10592

    yhatagishi
    参加者

    Undertale様

    ありがとうございます。
    質問がわかりにくくて恐縮ですが、同相入力電圧自体が何かを教えていただけますか。

    例えば、AMC1301では、同相入力電圧 = (V+ + V-)/2で定義されますが、
    あるメーカのOPアンプでは、同相入力電圧 = V+
    で定義されます。

    どちらでしょうか。

    #10591

    yhatagishi
    参加者

    Undertale様

    お世話になります。ご回答ありがとうございます。

    まだ私の理解が足りていないので、いくつか教えてください。
    1) Differential input impedanceについて、R4, R5, R4′, R5’を使って数式で表すとどういった式になるのでしょうか。
    Differential input impedanceの定義がわからず、つまづいております。
    2) RINについて、そうしますと、実際RINという抵抗がVINPとVINN間にある、という理解でよろしいでしょうか。
    Figure 52を見ると、RINが点線で書かれている為、仮想的な抵抗なのか実際存在するのか教えていただけますか。
    3) R4, R5, RINの最大値、最小値の回答は可能でしょうか。
    5) VCMですが、Figure 52を見ると2.0 Vになっています。
    ご回答いただいたものは、恐らく出力段のコモンモードだと思います。

    細かくて恐縮ですが、ご回答お願いいたします。

    #10590

    トピック: 量子化誤差について

    フォーラム内 C2000

    ET
    参加者

    お世話になります。
    AD変換時にゲインエラーやオフセットにより誤差が発生するかと思います。
    このAD変換時の誤差は正規分布するのでしょうか。

    その場合、仮にAD変換で±10LSBの誤差を持つとして、
    同じ電圧を100回サンプリングして平均すれば、
    平均値の誤差は±1LSBになると考えて良いでしょうか。

    ※標準偏差sの同一正規分布に従う確率変数をN個加算平均した場合、
    平均値の標準偏差はs/sqrt(N)となるかと思います。
    分散=誤差とみなせば、N回サンプリングの平均値の誤差は1/sqrt(N)になるため、
    ±10LSB/sqrt(100)=±1LSBになると考えました。

    #10589

    Undertale
    従業員

    yhatagishi様

    お問い合わせいただいた件について以下に確認を取らせて頂いた
    内容を報告させて頂きます。

    1) DS上に”The gain of the differential amplifier is set by internal precision resistors to a factor
    of 4 with a differential input impedance of 22 kΩ”と記載がありますが、ここでいうdifferential input impedanceとは何を指すのでしょうか。
    (回答)
    こちらは差動入力時の抵抗値を指しております。
    データシートP7 電気的特性のDifferential input resistanceの値となります。

    2) 実態として、RINは何でしょうか。
    (回答)
    こちらはシングルエンド入力時の抵抗値を指しております。
    データシートP7 電気的特性のSingle-ended input resistanceの値となります。

    3) R4, R5, RINの誤差、温度係数を教えていただけますか。
    (回答)
    確認を取らせて頂きましたがR4、R5の精度及び温度係数情報はデバイス内部情報となり
    非開示との事でございます。申し訳ございません。

    4) ゲイン8.2は、R5/R4により決まっているのでしょうか。
    (回答)
    こちら確認を取らせて頂き折り返しご連絡致します。

    5) 完全差動アンプの出力同相電圧である、VCMのばらつきを教えていただけますか。
    (回答)
    こちらデータシートP8 電気的特性記載のCommon-mode output voltage(1.39V(min), 1.49(max))の
    値となります。

    6) 完全差動アンプのオープンループゲインの公称値、最悪値を教えていただけますか。
    (回答)
    こちらオープンループゲインの値については確認を取らせて頂き、
    折り返しご連絡致します。

    何卒宜しくお願い致します。

    Undertale

    #10588

    Undertale
    従業員

    yhatagishi様

    本件お問い合わせ下さりありがとうございます。
    OPA376‐Q1の同相入力電圧範囲はOPA376‐Q1データシートP8 記載の
    Vcmの値 “(V–) – 0.1” ~ (V+) + 0.1”となっております。

    何卒宜しくお願い致します。

    Undertale

    #10587

    トピック: 同相入力電圧について

    フォーラム内 オペアンプ

    yhatagishi
    参加者

    お世話になります。

    標題の件、定義を教えていただけますか。
    非反転入力端子(V+)と反転入力端子(V-)の平均値と定義するものや、個別のピンの入力電圧と定義するものもあります。
    どちらでしょうか。

    特に、OPA376-Q1のFigure 23の図について、個別のピンの入力電圧とした場合、Rail-to-RailでありながらRail-to-Railで使いにくくなる為、少し悩むポイントが出てきます。

    #10585

    yhatagishi
    参加者

    Undertale様
    お世話になります。

    追加で恐縮ですが、下記もご確認いただけないでしょうか。
    4) ゲイン8.2は、R5/R4により決まっているのでしょうか。
    5) 完全差動アンプの出力同相電圧である、VCMのばらつきを教えていただけますか。
    6) 完全差動アンプのオープンループゲインの公称値、最悪値を教えていただけますか。

    詳細な誤差計算に用いたく、お願いいたします。

    クライフ
    クライフ
    従業員

    OM様

    ウイルスソフトも影響している可能性は考えられます。
    その他の可能性として、お使いのPCのプロキシ設定によってアクセスが阻害されるケースもあるようです。
    TI社コミュニティサイトでもプロキシが原因の1つである可能性について見解がありましたので、参考にしてください。

    TI E2E Forum : CCS/CODECOMPOSER: Resource Explorer

    サンプルプログラムが必要でしたら、MSP430wareというサンプルソフトウェアパッケージがございます。
    こちらのダウンロードもご検討いただければと存じます。

    http://www.tij.co.jp/tool/jp/MSPWARE

    明確な回答ができず大変恐縮ではございますが、ご参考、ご検討いただければ幸いです。

    以上、よろしくお願いいたします。
    クライフ

15件の結果を表示中 - 736 - 750件目 (全2,733件中)