15件の結果を表示中 - 766 - 780件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #10533

    Kato
    従業員

    ishi1126 様

    お問い合わせ頂きましたTLV320AIC3109-Q1のRegister設定に関しまして
    対象の製品はAudio Codecになりますので、ご使用の目的に応じて
    適切な設定が必要になります。
    そのため、AEC-Q100には対応しておりませんが、評価Boardと専用GUIが
    用意されておりますので、そちらをご活用頂くことを推奨致します。
    あいにく弊社にこの評価Boardがなく、ご提供頂きましたたRegister設定を
    実機で確認することが出来ません。

    TLV320AIC3109-Q1 Evaluation Module and USB Motherboard
    http://www.ti.com/tool/TLV320AIC3109EVM-K

    Page 0のRegister 0でPageの選択を行いますので、誤って異なるPageで
    Read/Writeすることがないように現在のPage確認を推奨しております。

    Kato

    #10526

    okabat
    参加者

    GT 様

    ご回答ありがとう御座います。
    疑問点解決いたしました。

    #10518

    トピック: TLV320AIC3109-Q1について

    フォーラム内 オーディオ

    ishi1126
    参加者

    TI製TLV320AIC3109-Q1のレジスタ設定について、
    以下のように設定していますが、問題無いかご確認頂けないでしょうか。

    通信時の波形を添付致します。
    回路図も添付致します。

    また、Register 0にアクセスした後にreadが推奨されていますが、
    readしないで続けてアクセスすることは可能でしょうか。

    以下の設定としています。

    ・DSPモード
    ・Fs(ref)=48KHz
    ・FS=8KHz
    ・MCLK=2.048MHz
    ・TDM Offset = 1
    ・Right Channel = all’0′
    ・256クロックモード
    ・Left Justified

    【レジスタ設定 Page0のみ】
    ————————————————————
    Register 書き込みデータ
    3~0 91 AA 00 00
    7~4 08 00 00 C0
    11~8 01 00 40 00
    15~12 00 00 00 00
    19~16 84 FF FF 80
    23~20 78 78 08 78
    27~24 02 00 00 78
    31~28 00 FE 00 C0
    35~32 00 00 00 80
    39~36 00 00 80 00
    43~40 00 64 00 00
    47~44 00 00 00 80
    51~48 04 00 00 00
    55~52 00 00 00 00
    59~56 00 04 00 00
    63~60 00 00 00 00
    67~64 00 00 04 00
    71~68 00 00 00 00
    75~72 00 00 00 04
    79~76 00 00 00 00
    83~80 00 80 00 00
    87~84 00 08 00 00
    91~88 00 00 00 00
    95~92 00 00 00 00
    99~96 00 00 00 00
    103~100 00 02 00 00
    107~104 00 00 00 00
    111~108 00 00 00 00
    115~112 00 00 00 00
    119~116 00 00 00 00
    123~120 00 00 00 00
    127~124 00 00 00 00
    ————————————————————

    #10517

    GC
    従業員

    <p>CELL様</p><p> </p><p>ご投稿ありがとうございます。</p><p>確認致しましたが、計算ツールは御座いませんでした。</p><p> </p><p>SEPECの設計に関する情報としては、データシート76-81ページ記載の「9.2.3 SEPIC Mode Application」となります。</p><p>ご要望の内容が報告出来ず申し訳御座いませんが、ご容赦頂けますと幸いです。</p><p> </p><p>何卒よろしくお願いします。</p><p> </p><p>GC</p>

    #10513

    wdwune
    参加者

    Polnaref 様

    ご回答ありがとうございます。

    エラーアンプの理解が甘かったです。
    FB端子電圧により電圧が上昇していたのですね。承知しました。

    今回の問題についてですが
    COMP端子電圧が上昇することにより、再起動の際にONデューティがほぼ最大で起動することが原因で
    起動不良を起こしました。

    しかしながら、外部回路にてCOMP端子電圧を引き抜くことにより
    今回の問題につきまして、問題解決いたしました。

    ありがとうございました。

    #10511

    OM
    参加者

    CCS v6.2 で、リソースエクスプローラーを起動すると、添付画像のように”Loading…”となったままになります。
    Preference→General→Network Connections の Active Provider を”Native” にしてOK とし、
    CCSを閉じて2回再起動しても治りません。
    また、C:\ Users \ <Userid> \ tiにあるtirex-localserver- <version>フォルダーを削除して、
    CCSを再起動でも治りません。
    他に対処方法があればお教え頂けませんでしょうか?

    #10505

    トピック: TMS320F28375SのUnbondedポートについて

    フォーラム内 C2000

    ET
    参加者

    TMS320F28375Sの100pin製品で、UnbondedとなっているGPIOポートは、信号線を取り
    出せないだけで、ポートとして利用することは可能でしょうか?

    質問の意図は以下のとおりです。

    EPWM5AはGPIO8が通常の出力先となっていますが、100ピン製品では該当端子がありま
    せん。
    そこで、GPIO8をINPUT-XBARに取り込み、さらにOUTPUT-XBARから別なGPIOに出力する
    ことを検討しています。

    例えば、GPIO8 -> INPUT5 -> OUTPUT2 -> GPIO59 のような流れで信号を外部に出力
    する。

    実際に動作していることは確認済みですが、製品として許容されている使用方法であ
    るか確認させてください。

    #10502

    wdwune様

    お問い合わせ頂きましてありがとう御座います。

    >> この原因はなぜでしょうか?
    データシートの7.2項を御参照ください。COMPは内部エラーアンプの出力となって御座います。
    Vinが喪失し、内部回路制御用バイアスが低下する際に、1.26Vの基準電圧も低下致します。
    出力も戻り値であるFBの電圧が相対的にVrefよりも高くなるため、COMPの電圧も高くなります。

    >> この現象は必ず起こるものなのでしょうか?
    必ず発生致します。
    もし御不都合が無ければ、COMP電圧の上昇によって御社の設計に関し、どのようなデメリット/悪影響があるのか御教え頂けますでしょうか?

    >> COMP端子の最大電圧は何V でしょうか。
    2.2V(typ)です。データシートのp6、表中のVEAO欄を御参照ください。
    ちなみにエラーアンプのGainは38倍(typ)となって御座います。

    >> その影響する要因も踏まえてご教授ください。
    現在起こっている使用上の御懸念や障害、不明点等を具体的に御指示頂けますでしょうか。

    宜しくお願い申し上げます。
    Polnaref

    • この返信は5 年、 5 ヶ月前に  短絡亭過電流 さんが編集しました。
    • この返信は5 年、 5 ヶ月前に  短絡亭過電流 さんが編集しました。
    #10500

    トピック: LM3478_COMP端子電圧について

    フォーラム内 電源IC

    wdwune
    参加者

    LM3478について
    COMP端子電圧の充電について教えてください。

    添付波形のように、入力を遮断するとCOMP端子電圧が跳ね上がります。
    この原因はなぜでしょうか?この現象は必ず起こるものなのでしょうか?
    (添付波形 青色:Vin 水色:Iin 桃色:COMP端子 緑色:Vout 赤:Win )

    また、COMP端子の最大電圧は何V でしょうか。その影響する要因も踏まえてご教授ください。

    以上、よろしくお願いします。

    #10499

    Undertale
    従業員

    ET様

    本件お問い合わせ下さりありがとうございます。
    英語版データシートが最新版かつ推奨となりますので念のため以下にURLを記載させて頂きます。
    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/tps3703-q1.pdf

    THRESHOLD TOLERANCE=4%は
    スレッショルド電圧の、監視対象スレッショルド電圧に対する割合を示した値となります。
    位置付けとしては、URLを送付させて頂いたデータシートP7 Figure 1. 記載の、
    Tolerance[-3% to -7%]、Tolerance[+3% to +7%]部分(青矢印)を指しております。

    何卒宜しくお願い致します。

    Undertale

    #10496

    トピック: リセットICの閾値について

    フォーラム内 その他

    ET
    参加者

    リセットIC TPS3703A4120DSERQ1について質問させていただきます。
    データシートのP4には下記の記載があります。
    Vmon=1.20 V
    THRESHOLD TOLERANCE=4%
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/jajsgg5a/jajsgg5a.pdf

    これはVIT, VIT+(OV),VIT-(UV),VHYSとどのような対応になるのでしょうか。
    下記対応であっていますでしょうか。
    VIT=Vmon
    VIT+(OV)=Vmon*(1+4%)
    VIT+(OV)=Vmon*(1-4%)
    VHYS=Vmon*(0.3%~0.8)

    #10481

    okabat
    参加者

    EIA-422ドライバIC「DS96F174MJ/883」に「QS」のサフィックスが付いた型式があります。(DS96F174MJ/883QS)
    この「QS」はどういった意味の記号でしょうか?

    TIのフォーラムに似たような投稿がありましたが、同じ意味でしょうか?(QはQML認証、Sはテストサイト)
    該当のTIフォーラム投稿


    maida
    参加者

    ご回答ありがとうございました。
    Ciss 340pFがSTD10P6F6を使用した場合、Vgsが11Vになり定格の10Vを越えてしまいました。(fig3参考)
    TPS40200のデータシートに記載されているGate driver output voltageは6~10Vなので、
    STD10P6F6を使用した場合もVgsが6~10Vになると思っていたので疑問に感じております。
    TPS40200の不具合でしょうか?


    maida
    参加者

    ご回答ありがとうございました。
    絶対最大定格の10Vを越えた場合についてご回答頂きましたが、
    fig1のように、Gate driver output voltageがmin値の6Vを下回る使い方をした場合はどうなりますでしょうか?
    TPS40200は故障する可能性がございますでしょうか?
    fig1.png
    (※)FET:FDD4141 (Ciss 2085pF) /Vgs 3V

    #10462

    maida
    参加者

    ご回答ありがとうございました。
    こちらで設計した回路で、Cissの異なる3種類のFETを使用し、出力電流が0Aの場合の
    Vgsを確認ました。
     FDD4141を使用した場合、データシートに記載されておりますGate driver output voltageのmin値 6Vを下回り、
    STD10P6F6を使用した場合、定格の10Vを越えてしましました。
     Gate driver output voltageがデータシートで記載されている6~10Vの範囲外で使用した場合
    IC故障の原因になりますでしょうか?
     特に、Gate driver output voltageのmin値の6Vより小さい場合、IC故障の原因になりますでしょうか?

    取得した波形もお送りします。
    fig1.png FET:FDD4141 (Ciss 2085pF) Vgs 3V (問題点)Gate driver output voltage min値 6Vを下回る。
    fid2.png FET:FDD5614 (Ciss 759pF) Vgs 8.25V
    fig3.png FET: STD10P6F6 (Ciss 340pF) Vgs 11.00V (問題点)定格の10Vをover

    • この返信は5 年、 5 ヶ月前に  maida さんが編集しました。
15件の結果を表示中 - 766 - 780件目 (全2,733件中)