15件の結果を表示中 - 781 - 795件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #10461
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    dues4aさん

    お問い合わせありがとうございます。

    (1) そもそもEMIF2をC28xCPUとCLAで同時に使用することは可能ですか?

    GPxCSELnレジスタは、GPIO設定のレジスタ操作に関する選択ですので、EMIF機能によるメモリアクセスには制限はございません。
    従いまして、EMIF2領域にC28xCPUとCLAが同時に使用可能となっております。

    (2) もし(1)が可能の場合、例えばC28xCPUがEMIF2を使用している最中にCLA側が
      EMIF2を使用するとどのような動作となりますか?

    EMIFメモリ領域に対して、アービターがありますので、先にメモリアクセスが行われている場合は、後から要求されたアクセスは保留されます。

    つまり、C28xCPUがEMIF2領域にアクセスしている間は、CLAのアクセスは保留され、C28xのアクセスが終了後にCLAの要求が実行されます。

    同時にアクセスの要求があった場合は、Technical Reference Manual6.4 CLA and CPU Arbitrationに記載されている優先順位で処理されます。

     

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    =====
    この回答でご解決いただけましたら、右上の「最もいい回答」ボタンのクリックをお願いいたします。

    #10459
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ETさん

    電源の立ち上がりタイミングにつきましては、特に明記はなく、
    5.9.1.2 VDDIO, VDDA, VDD3VFL, and VDDOSC Requirements、
    5.9.1.3 VDD Requirements
    に各電源が0.3Vに収まる、かつVDDはVDDIOより0.3Vを超えないことが記載されております。

    この範囲であれば、開始点は異なっていても問題はございません。

    勾配については、ご認識のとおりです。

     

    周波数ドリフトが生じた場合ですが、起動が遅くなる可能性はありますが、起動しないことはございません。
    しかし、Requirementsに記載された範囲についての動作検証しかされておりませんので、これを超える場合の動作につきまして、明確にどう動作するかはお答えすることができません。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    =====
    この回答でご解決いただけましたら、右上の「最もいい回答」ボタンのクリックをお願いいたします。

    #10457

    ET
    参加者

    ご回答くださりありがとうございます。
    同時起動が必要な旨、承知いたしました。

    なお、VDD、VDDOSCの供給電源はそれぞれ立ち上がり速度が異なります。
    「同時」というのはどの点で一致していれば良いのでしょうか。

    立ち上がり/立ち下りの開始点が同時となるようにして、
    その勾配については5.9.1.4 Supply Ramp Rateの範囲内であれば良いのでしょうか。

    #10451

    トピック: F2837xD PWM同期出力

    フォーラム内 C2000

    ttkkttkk
    参加者

    お世話になります。

    F2837xDのDSPにおいて、
    PWM1~3までをCPU1、
    PWM4~6をCPU2で動かそうと考えております。

    CPU2で動かすPWM4~6をPWM1に同期させることは可能でしょうか
    度々すみませんが、回答をお願いいたします。

    #10450

    トピック: VDDとVDDOSCの制約条件について

    フォーラム内 C2000

    ET
    参加者

    お世話になります。
    TMS320F28375Sのデータシートの5.9.1.3 V DD Requirementsには
    ・VDDとVDDOSCは同時にオン/オフし、
    ・VDDがオフの時にはVDDOSCをオンすべきでない
    との記述があります。

    http://www.ti.com/lit/er/sprz422h/sprz422h.pdfの
    「INTOSC: VDDOSC Powered Without VDD Can Cause INTOSC Frequency Drift」
    によれば、内部クロックに周波数ドリフトが生じるのを防ぐために
    上記注意点が設けられたとあります。

    したがって、外部の水晶振動子を用いる場合
    ・VDDとVDDOSCは同時にオン/オフする必要はない
    ・VDDがオフの時にはVDDOSCをオンしていても良い
    と考えて良いでしょうか。

    ※V DD should be kept no more than 0.3 V above V DDIOとあるため、
    VDDIO、VDDOSCに供する3.3V系を先に立ち上げ、
    VDDに供する1.2V系をその後立ち上げたいと考えております。

    #10445

    Undertale
    従業員

    ET様

    本件お問い合わせ下さりありがとうござます。
    電圧降下を加味した最低入力電圧はデータシートP8
    ”6.8 Electrical Characteristics LM4132-3 (VOUT = 3 V)”
    記載のDropout voltageをご参照下さい。
    3V出力品の場合、最大Dropout voltageは400mVとなっており、
    3.4Vが最低入力電圧としてご使用頂けると考えます。
    ただし、こちらのDropout voltageは出力電圧が0.5%変動する点
    (注釈(5)記載内容)を基準としておりますので、
    可能であれば3.4Vよりも高い電圧をご検討頂ければ幸いでございます。
    宜しくお願い致します。

    Undertale

    • この返信は5 年、 1 ヶ月前に  Undertale さんが編集しました。
    #10441

    トピック: C28xCPUとCLAによるEMIF2の共有について

    フォーラム内 C2000

    dues4a
    参加者

    C28xCPUとCLAの双方が、EMIF2を非同期に使用するアプリケーションを考えています。
    その際に以下の2点質問があります。

    (1) そもそもEMIF2をC28xCPUとCLAで同時に使用することは可能ですか?
      GPIOのGPxCSELnレジスタでCPUとCLAのどちらが使用するかを設定しているため、
      このレジスタを切り替えてからでないと使用できないでしょうか?

    (2) もし(1)が可能の場合、例えばC28xCPUがEMIF2を使用している最中にCLA側が
      EMIF2を使用するとどのような動作となりますか?

    以上よろしくお願い致します。

    #10372

    ttkkttkk
    参加者

    何度もすみません
    Fapi_UserDefineFunctions.c
    をプロジェクトに追加することで上記のエラーはなくなりました

    ただ、次の問題として、以下のエラーが発生しました。
    error #10430-D: “.TI.ramfunc” section generated by __attribute__((ramfunc)) or –ramfunc=on requires a SECTIONS specification to function.

    #define ramFuncSection “.TI.ramfunc”

    #define ramFuncSection “ramfuncs”
    に変更すれば
    コンパイルは通りますが、上記のエラーの意味がわかりません。
    すみませんが回答願います。

    #10371

    トピック: F021 Flash フラッシュについて

    フォーラム内 C2000

    ttkkttkk
    参加者

    F021のフラッシュライブラリを登録
    include optionで
    C:\ti\c2000\C2000Ware_2_00_00_03\device_support\f2837xd\common\include
    C:\ti\c2000\C2000Ware_2_00_00_03\device_support\f2837xd\headers\include
    C:\ti\c2000\C2000Ware_2_00_00_03\libraries\flash_api\f2837xd\include
    のパスを追加し、
    プロジェクトにF021_API_F2837xD_FPU32.libを追加したのですが
    コンパイル時に以下のような未解決のエラーが発生します

    undefined first referenced
    symbol in file
    ——— —————-
    _Fapi_serviceWatchdogTimer C:/ti/F2837xD_common/lib/F021_API_F2837xD_FPU32.lib<Read.obj>
    _Fapi_setupBankSectorEnable C:/ti/F2837xD_common/lib/F021_API_F2837xD_FPU32.lib<FlashStateMachine.obj>
    _Fapi_setupEepromSectorEnable C:/ti/F2837xD_common/lib/F021_API_F2837xD_FPU32.lib<FlashStateMachine.obj>

    上記は何のライブラリorインクルードが必要か教授いただけませんか?

    #10272

    返信先: 非公開: TEST


    Kato
    従業員

    Osugi 様

    TEST用送信ということですので、本件はクローズとさせて頂きます。

    Kato

    #10262
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ttkkttkkさん

    先日ご案内いたしましたドキュメントに、手順書というものではありませんが、必要なライブラリファイルやインクルードファイルなど纏められております。

    TMS320F2837xD Flash API Reference Guide
    http://www.ti.com/lit/pdf/spnu629

    ご一読いただければと思います。

    なお、本フォーラムでは、一つのトピックで一つのご質問をお願いしております。
    今回、複数のご質問を、一つのトピックにご投稿いただきましたが、今後は新たなトピックでご投稿いただくように、ご協力のほど、お願いいたします。

    以上、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #10244

    ttkkttkk
    参加者

    連投ですみません。
    IPCのフラグを使い、CPU1の初期化が終わるまでCPU2を初期化させないように変更しました。

    CPU2をデバッガで追っかけるとPWMの初期設定時に
    PWM4のレジスタが0のまま更新されていないことが分かりました
    Global Shared Memoryの設定が足りていないのでしょうか

    #10241

    トピック: TPD4E05U06について

    フォーラム内 インターフェース

    etskbtskk
    参加者

    データシート上では、1PINがD1+ 2PINがD1-(同様に4PIN:D2+/5PIN:D2-)と記載されていますが、
    D-をD1+に、D+をD1-(もしくはD-をD2+/D+をD2-)に接続することに問題はありますでしょうか。

    ご教示頂けると幸いです。

    #10235

    ttkkttkk
    参加者

    CPU1_FLASH_STANDALONE
    CPU2_FLASHをControlCARDにダウンロードしてデバッガなしで起動させたのですが
    PWMが動きませんでした

    上記のadc_epwm_cpu01, cpu02は必ず
    CPU01側から先に起動させる必要があるのでしょうか

    #10233

    ttkkttkk
    参加者

    回答ありがとうございます

    CPU1側でEPWM設定し、動作することは確認しております

    C2000サンプルにあるadc_epwm_cpu01, cpu02において、
    cpu02側にPWM4~6の設定を追加、InitEPwm1Gpio()と同じように
    InitEPwm4,5,6Gpio()を追加、DevCfgRegs.CPUSEL0.EPWM4,5,6=1
    を追加し、実行すると
    PWM4~6が動作しました

    質問の趣旨が変わって申し訳ないのですが
    デバッガなしの単体で起動する場合、どの組合せで起動すればよいのでしょうか
    CPU1_FLASH_DEBUG
    CPU1_FLASH_STANDALONE
    CPU1_RAM_DEBUG

    CPU2_FLASH
    CPU2_RAM_DEBUG

    デバッガ接続状態で、CPU1_RAM_DEBUG,CPU2_RAM_DEBUGでConfigurationを設定したところPWMが動きましたが、
    デバッガ未接続の場合は動かなかったため質問した次第で、すみませんが回答よろしくお願いします

15件の結果を表示中 - 781 - 795件目 (全2,733件中)