-
検索結果
-
トピック: F2837xD PWM同期出力
お世話になります。
F2837xDのDSPにおいて、
PWM1~3までをCPU1、
PWM4~6をCPU2で動かそうと考えております。CPU2で動かすPWM4~6をPWM1に同期させることは可能でしょうか
度々すみませんが、回答をお願いいたします。トピック: VDDとVDDOSCの制約条件について
お世話になります。
TMS320F28375Sのデータシートの5.9.1.3 V DD Requirementsには
・VDDとVDDOSCは同時にオン/オフし、
・VDDがオフの時にはVDDOSCをオンすべきでない
との記述があります。http://www.ti.com/lit/er/sprz422h/sprz422h.pdfの
「INTOSC: VDDOSC Powered Without VDD Can Cause INTOSC Frequency Drift」
によれば、内部クロックに周波数ドリフトが生じるのを防ぐために
上記注意点が設けられたとあります。したがって、外部の水晶振動子を用いる場合は
・VDDとVDDOSCは同時にオン/オフする必要はない
・VDDがオフの時にはVDDOSCをオンしていても良い
と考えて良いでしょうか。※V DD should be kept no more than 0.3 V above V DDIOとあるため、
VDDIO、VDDOSCに供する3.3V系を先に立ち上げ、
VDDに供する1.2V系をその後立ち上げたいと考えております。C28xCPUとCLAの双方が、EMIF2を非同期に使用するアプリケーションを考えています。
その際に以下の2点質問があります。(1) そもそもEMIF2をC28xCPUとCLAで同時に使用することは可能ですか?
GPIOのGPxCSELnレジスタでCPUとCLAのどちらが使用するかを設定しているため、
このレジスタを切り替えてからでないと使用できないでしょうか?(2) もし(1)が可能の場合、例えばC28xCPUがEMIF2を使用している最中にCLA側が
EMIF2を使用するとどのような動作となりますか?以上よろしくお願い致します。
トピック: F021 Flash フラッシュについて
F021のフラッシュライブラリを登録
include optionで
C:\ti\c2000\C2000Ware_2_00_00_03\device_support\f2837xd\common\include
C:\ti\c2000\C2000Ware_2_00_00_03\device_support\f2837xd\headers\include
C:\ti\c2000\C2000Ware_2_00_00_03\libraries\flash_api\f2837xd\include
のパスを追加し、
プロジェクトにF021_API_F2837xD_FPU32.libを追加したのですが
コンパイル時に以下のような未解決のエラーが発生しますundefined first referenced
symbol in file
——— —————-
_Fapi_serviceWatchdogTimer C:/ti/F2837xD_common/lib/F021_API_F2837xD_FPU32.lib<Read.obj>
_Fapi_setupBankSectorEnable C:/ti/F2837xD_common/lib/F021_API_F2837xD_FPU32.lib<FlashStateMachine.obj>
_Fapi_setupEepromSectorEnable C:/ti/F2837xD_common/lib/F021_API_F2837xD_FPU32.lib<FlashStateMachine.obj>上記は何のライブラリorインクルードが必要か教授いただけませんか?
トピック: TPD4E05U06について
データシート上では、1PINがD1+ 2PINがD1-(同様に4PIN:D2+/5PIN:D2-)と記載されていますが、
D-をD1+に、D+をD1-(もしくはD-をD2+/D+をD2-)に接続することに問題はありますでしょうか。ご教示頂けると幸いです。