-
検索結果
-
これまでは過去の人が周辺機能等の設定をしてくれていたものを使用していたのですが,中身をきちんと理解せずに使われていたため,まっさらなC2000Wareにあるプロジェクトから作り直そうとしています。
<C2000Ware_2_00_00_03>\driverlib\f2837xd\examples\dual\empty_projectsしかし,driverlib中にはIPCのドライバがおらず,IPCのサンプルから移植しようと思うと”F2837xD_device.h”や”F2837xD_Examples.h”といったものを取り込む必要がある一方で,driverlib上は
“device.h”があるという状況でドライバと例でコーディング規約が違っているような印象を受け,そのまま使用するのが怖いと感じます。前振りが長くなりましたがそこで確認したいのは以下の内容となります。
1.IPCドライバとdriverlibが最初からセットになっている空もしくは空に近いプロジェクトはありますか?
(空でなくてもサンプルプログラムの内容に関するドキュメントがあれば可です。)
2.開発に必要なドキュメントで日本語になっているものはありませんか?
(特にTechnical Reference Manualで,別のトピックにあったTMS320C2000:Piccolo MCUのソフトウェア開発入門は確認しています。)
3.最初の周辺機能の構築までお金を支払ってでも教えていただける会社等はありませんか?
(教えていただける形態はセミナーというよりは顧問のように一定期間で短期集中という形が望ましいです。)トピック: PWMコントローラについて
いつもお世話になっております。
TI製の制御IC UCC2583を使用して動作確認を行っておりますが
以下ご教示ください。
SS端子をVREF端子に接続してGATEパルスが出ないようにして
SYNCにパルスを印加してRAMPが同期して動作するか確認をしています。
SYNCパルス 130kHzに対してRAMPは100kHzで動作しています。
SYNCとRAMPの同期がとれません。
原因をご教示ください。トピック: CCSでプログラムのロードが出来なくなった
CCSでプログラムのロードをすると、以下のエラーが表示されてロードが出来なくなった
Error connecting to the target:
(Error -242 @ 0x0)
A router subpath could not be accessed.
The board configuration file is probably incorrect.
(Emulation package 8.3.0.00003)これの解決方法を教えてください。
トピック: TPD6S300Aの端子処理について
<p>TPD6S300A 19pin(D2),20pin(D1)を使用しない場合の端子処理はOpenで問題ないでしょうか。ご教示願います。</p>
-
このトピックは
etskbtskkが5 年、 2 ヶ月前に変更しました。
トピック: クロック周波数の選定について
お世話になります。
マイコンTMS320F28375Sのデータシート Table 5-7. Input Clock Frequencyによれば、
振動子を用いた場合の周波数範囲は10-20MHzとなっております。
この場合、下限値の10MHz品の振動子を用いるのは問題ないでしょうか。
あるいは多少マージンを設けて11MHz~19MHzとした方が良いのでしょうか。
恐れ入りますが、周波数選定のアドバイスを頂ければと思います。 -
このトピックは