15件の結果を表示中 - 826 - 840件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #10096

    aikawa
    参加者

    度々、申し訳ありません。
    では、Back Drive protection機能を使用すれば、
    上記の構成で問題無いという認識合っていますでしょうか?

    #10092

    トピック: driverlibを含むIPC_Driver付プロジェクト

    フォーラム内 C2000

    zerozero
    参加者

    これまでは過去の人が周辺機能等の設定をしてくれていたものを使用していたのですが,中身をきちんと理解せずに使われていたため,まっさらなC2000Wareにあるプロジェクトから作り直そうとしています。
    <C2000Ware_2_00_00_03>\driverlib\f2837xd\examples\dual\empty_projects

    しかし,driverlib中にはIPCのドライバがおらず,IPCのサンプルから移植しようと思うと”F2837xD_device.h”や”F2837xD_Examples.h”といったものを取り込む必要がある一方で,driverlib上は
    “device.h”があるという状況でドライバと例でコーディング規約が違っているような印象を受け,そのまま使用するのが怖いと感じます。

    前振りが長くなりましたがそこで確認したいのは以下の内容となります。
    1.IPCドライバとdriverlibが最初からセットになっている空もしくは空に近いプロジェクトはありますか?
      (空でなくてもサンプルプログラムの内容に関するドキュメントがあれば可です。)
    2.開発に必要なドキュメントで日本語になっているものはありませんか?
     (特にTechnical Reference Manualで,別のトピックにあったTMS320C2000:Piccolo MCUのソフトウェア開発入門は確認しています。)
    3.最初の周辺機能の構築までお金を支払ってでも教えていただける会社等はありませんか?
     (教えていただける形態はセミナーというよりは顧問のように一定期間で短期集中という形が望ましいです。)

    #10090

    wdwune
    参加者

    Polnaref 様

    続けて失礼いたします。
    本ICについてソフトスタート機能を設け
    入力電流を低く抑えたい場合にはLを大きくするほかに
    どのような方法が考えられますでしょうか?

    以上、よろしくお願いします。

    #10089

    トピック: PWMコントローラについて

    フォーラム内 電源IC

    aiga
    参加者

    いつもお世話になっております。
    TI製の制御IC UCC2583を使用して動作確認を行っておりますが
    以下ご教示ください。
    SS端子をVREF端子に接続してGATEパルスが出ないようにして
    SYNCにパルスを印加してRAMPが同期して動作するか確認をしています。
    SYNCパルス 130kHzに対してRAMPは100kHzで動作しています。
    SYNCとRAMPの同期がとれません。
    原因をご教示ください。

    #10088

    ET
    参加者

    ご回答くださりありがとうございます。
    10MHz品で問題ない旨、安心いたしました。
    もう一点、追加質問させていただきます。

    使用予定の水晶振動子は負荷容量範囲が8~12pFとなっており、
    メーカーからは実機調整で負荷容量を決めるとの回答をもらっています。
    一方、データシートのP.67 Table 5-15. Crystal Oscillator Parametersに
    負荷容量の範囲12p ~ 24 pFと記載されております。
    実機調整の結果によっては12pFを下回ることもあるのですが、
    問題ないでしょうか。

    ご回答宜しくお願い致します。

    #10087

    yong
    参加者

    クライフさま

    エラーが出るので、プロジェクトを新規に作成してみました。
    そしてmain.cを従来からあるファイルで上書きしました。
    gpioやuartなどが足りないようなので必要がありそうなファイルを探してプロジェクトに追加しました。

    “C:\\ti\\ccsv5\\utils\\bin\\gmake” -k all
    ‘Building file: ../timerd.c’
    ‘Invoking: MSP430 Compiler’
    “C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/bin/cl430″ -vmspx –abi=eabi –include_path=”C:/ti/ccsv5/ccs_base/msp430/include” –include_path=”C:/ti/ccsv5/ccs_base/msp430/msp430ware_1_40_01_44″ –include_path=”C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/include” –advice:power=all -g –define=__MSP430F5438A__ –diag_warning=225 –display_error_number –diag_wrap=off –silicon_errata=CPU21 –silicon_errata=CPU22 –silicon_errata=CPU23 –silicon_errata=CPU40 –printf_support=minimal –preproc_with_compile –preproc_dependency=”timerd.pp” “../timerd.c”
    “../timerd.c”, line 617: remark #1530-D: (ULP 5.1) Detected divide operation(s). Recommend moving them to RAM during run time or not using as these are processing/power intensive
    “../timerd.c”, line 1436: remark #1530-D: (ULP 5.1) Detected divide operation(s). Recommend moving them to RAM during run time or not using as these are processing/power intensive
    “../timerd.c”, line 1444: remark #1530-D: (ULP 5.1) Detected divide operation(s). Recommend moving them to RAM during run time or not using as these are processing/power intensive
    “../timerd.c”, line 1451: remark #1530-D: (ULP 5.1) Detected divide operation(s). Recommend moving them to RAM during run time or not using as these are processing/power intensive
    “../timerd.c”, line 1892: remark #1533-D: (ULP 6.1) Detected use of multiplication on a device that has no hardware multiplier
    “../timerd.c”, line 1894: remark #1533-D: (ULP 6.1) Detected use of multiplication on a device that has no hardware multiplier
    ‘Finished building: ../timerd.c’
    ‘ ‘
    ‘Building file: ../tlv.c’
    ‘Invoking: MSP430 Compiler’
    “C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/bin/cl430″ -vmspx –abi=eabi –include_path=”C:/ti/ccsv5/ccs_base/msp430/include” –include_path=”C:/ti/ccsv5/ccs_base/msp430/msp430ware_1_40_01_44″ –include_path=”C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/include” –advice:power=all -g –define=__MSP430F5438A__ –diag_warning=225 –display_error_number –diag_wrap=off –silicon_errata=CPU21 –silicon_errata=CPU22 –silicon_errata=CPU23 –silicon_errata=CPU40 –printf_support=minimal –preproc_with_compile –preproc_dependency=”tlv.pp” “../tlv.c”
    ‘Finished building: ../tlv.c’
    ‘ ‘
    ‘Building target: J1a.out’
    ‘Invoking: MSP430 Linker’
    “C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/bin/cl430″ -vmspx –abi=eabi –advice:power=all -g –define=__MSP430F5438A__ –diag_warning=225 –display_error_number –diag_wrap=off –silicon_errata=CPU21 –silicon_errata=CPU22 –silicon_errata=CPU23 –silicon_errata=CPU40 –printf_support=minimal -z -m”J1a.map” –heap_size=160 –stack_size=160 –use_hw_mpy=F5 -i”C:/ti/ccsv5/ccs_base/msp430/include” -i”C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/lib” -i”C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/include” -i”C:/ti/ccsv5/ccs_base/msp430/lib” –reread_libs –warn_sections –display_error_number –diag_wrap=off –xml_link_info=”J1a_linkInfo.xml” –rom_model -o “J1a.out” “./ucs.obj” “./uart_baudrate.obj” “./uart.obj” “./tlv.obj” “./timerd.obj” “./timerb.obj” “./timera.obj” “./timer.obj” “./main.obj” “./gpio.obj” “../lnk_msp430f5438a.cmd” -l”libmath.a” -l”libc.a”
    <Linking>

    undefined first referenced
    symbol in file
    remark #10372-D: (ULP 4.1) Detected uninitialized Port A in this project. Recommend initializing all unused ports to eliminate wasted current consumption on unused pins.
    ——— —————-
    remark #10372-D: (ULP 4.1) Detected uninitialized Port B in this project. Recommend initializing all unused ports to eliminate wasted current consumption on unused pins.
    __bss__ ./main.obj
    remark #10372-D: (ULP 4.1) Detected uninitialized Port C in this project. Recommend initializing all unused ports to eliminate wasted current consumption on unused pins.

    remark #10372-D: (ULP 4.1) Detected uninitialized Port D in this project. Recommend initializing all unused ports to eliminate wasted current consumption on unused pins.
    error #10234-D: unresolved symbols remain
    remark #10372-D: (ULP 4.1) Detected uninitialized Port E in this project. Recommend initializing all unused ports to eliminate wasted current consumption on unused pins.
    remark #10372-D: (ULP 4.1) Detected uninitialized Port F in this project. Recommend initializing all unused ports to eliminate wasted current consumption on unused pins.
    error #10010: errors encountered during linking; “J1a.out” not built

    >> Compilation failure
    gmake: *** [hoge.out] Error 1
    gmake: Target `all’ not remade because of errors.

    **** Build Finished ****

    エラーは今のところ以下の2つのようですが、これらはどのように解決していけば良いでしょうか?

    error #10234-D: unresolved symbols remain
    error #10010: errors encountered during linking; “hoge.out” not built

    お手数をおかけします。
    よろしくお願いします。

    #10083
    クライフ
    クライフ
    従業員

    yong様

    CCSv5にて以下をお試しいただけますでしょうか。

    1. Workspaceを新規に作成する。
    2. Project Explorerツリー内で右クリック、Import->CCS projectsで所定のプロジェクトをインポートする。
    3. 同プロジェクトをビルドし、Errorが発生しないか確認する。

    上記でもエラーが発生する場合は、旧CCSで作成したプロジェクトの”make”fileがCCSv5、CCSv9上で動作できない可能性があります。
    その場合は、CCSv5条で新規にプロジェクトを作成し、ソースファイル、Driverlibのライブラリファイルなどをコピー、インポートしてお試しいただけますでしょうか。

    以上、よろしくお願いいたします。
    クライフ

    #10076

    yong
    参加者

    クライフさま

    お世話になっています。

    1.PCのOS
    Windows7になります。
    2.ウィルスソフト
    無効化されています。
    3.確認したバージョン
    v3.3.3になっていますが、v3ということはないと思っています。
    購入したものがver5であった記憶があります。
    v3をダウンロードしてみたら、派手なアイコンがつくられました。
    これも見た記憶がありません。
    インストールしてみたらうまくいきませんでした。

    Error: Program “make” not found in PATH
    について、どのように対処したらよろしいでしょうか?
    よろしくお願いします。

    #10075

    Tsysdes
    参加者

    CCSでプログラムのロードをすると、以下のエラーが表示されてロードが出来なくなった

    Error connecting to the target:
    (Error -242 @ 0x0)
    A router subpath could not be accessed.
    The board configuration file is probably incorrect.
    (Emulation package 8.3.0.00003)

    これの解決方法を教えてください。

    #10073

    etskbtskk
    参加者

    <p>TPD6S300A 19pin(D2),20pin(D1)を使用しない場合の端子処理はOpenで問題ないでしょうか。ご教示願います。</p>

    • このトピックは etskbtskkが5 年、 2 ヶ月前に変更しました。
    #10072

    yhatagishi
    参加者

    Undertale様

    ありがとうございます。
    精度の問題以外で、例えば誤動作する、等はあるのでしょうか。

    今回はまずは12.1 kOhmで評価をしようと思いますが、そこまで高精度を要求されるラインではないので、
    ・誤動作しないこと
    ・誤差が設計的に計算できること
    が明確なのであれば、将来的にはE12系列でも評価したいと考えています。

    #10066
    クライフ
    クライフ
    従業員

    yong様

    恐れ入りますが、以下について確認をいただけますでしょうか。

    1. CCSv5をダウンロードしたPCの環境をご確認ください。
    Windows7 もしくはXPでしょうか。
    Windows10では、TI社のSystem RequirementsよりCCSv5はサポートされておりません。

    2. CCSv5インストール時、アンチウイルスソフトは有効だったでしょうか。
    アンチウイルスソフトが悪影響を与えている可能性もあります。
    再度、アンチウイルスソフトを無効化した状態でインストールをお試しください。

    3. ビルドしたプロジェクトのCompiler Versionをご確認ください。
    確認方法は下記よりご参考にしてください。
    組み込み技術ラボ – Code Composer Studioにインストールされているコンパイラのバージョンはどのようにしたら確認できますか。
    上記HP ④の画面でCompiler Versionの横に警告マークのようなものがないかご確認ください。

    以上、宜しくお願いいたします。
    クライフ

    #10065

    Polnaref
    従業員

    aikawa様

    Power_Off又はDisable時に出力をHigh_Zとし、更に出力から入力への逆電流を防止する機能を「Back Drive protection」と言います。
    この機能はSN74LVC245Aには搭載されておりますが、SN74AHC125PWR/SN74AHC373PWRには搭載されておらず、この差分が反映された結果となって御座います。

    以上、宜しくお願い申し上げます。
    Polnaref

    #10061

    トピック: クロック周波数の選定について

    フォーラム内 C2000

    ET
    参加者

    お世話になります。
    マイコンTMS320F28375Sのデータシート Table 5-7. Input Clock Frequencyによれば、
    振動子を用いた場合の周波数範囲は10-20MHzとなっております。
    この場合、下限値の10MHz品の振動子を用いるのは問題ないでしょうか。
    あるいは多少マージンを設けて11MHz~19MHzとした方が良いのでしょうか。
    恐れ入りますが、周波数選定のアドバイスを頂ければと思います。

    #10060

    aikawa
    参加者

    早急なご回答ありがとうございます。

    下記の部品についても、同様という認識で合っていますでしょうか?
    SN74AHC125PWR
    SN74AHC373PWR

    また、SN74LVC245の場合、定格Specが別に記載(Hi-Z, Power-off時)がありましたが、
    これは、LVCシリーズのみでAHCシリーズは該当しないのでしょうか?
    AHCシリーズのデータシートに記載が無いだけで、Hi-Z, Power-off時のSpecは、
    LVCシリーズと同様ではないのか?と疑問があります。

15件の結果を表示中 - 826 - 840件目 (全2,733件中)