15件の結果を表示中 - 871 - 885件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #9941

    トピック: 未使用端子処理方法について

    フォーラム内 オペアンプ

    Atlus
    参加者

    オペアンプ型式OPA454の端子処理についてお伺いさせて頂きます。

    端子”Status Flag”を使用しないのですが、
    端子”E/D Com”と端子”E/D(Enable/Disable)と
    上記の端子”Status Flag”の処理方法を教えて下さい。

    下記の処理方法で問題ないでしょうか?
    ——————————————–
    端子”E/D Com”
    ⇒GNDにプルダウン
    端子”E/D(Enable/Disable)
    ⇒33pFのコンデンサ経由でGNDにプルダウン
    端子”Status Flag”
    ⇒GNDにプルダウン
    ——————————————–
    ご確認をお願いいたします。

    • このトピックは Atlusが5 年、 2 ヶ月前に変更しました。
    • このトピックは Atlusが5 年、 2 ヶ月前に変更しました。
    #9940

    maida
    参加者

     無負荷時は、下記の2個のいづれかであれば、結果的にPulse Skipに相当する動作になることが予想されると
    教えて頂きましたが、FB制御ループの安定性は確保されるのでしょうか?
     1:軽負荷(無負荷)時にtMIN(Minimum controllable pulse width)が定格を下回った場合
     2:内部オシレータとの比較用電圧が三角波のBottom以下になった場合


    maida
    参加者

    ご回答ありがとうございます。
    TPS40200のデータシートのfigure44では、SSpinには1MΩが接続されておりません。
    SSpinに1MΩを接続する場合と、接続しない場合の違いは何でしょうか?
    頻繁に入力の電源をOn/Offしない装置では、SSpinに1MΩを接続する必要はございませんで
    しょうか?

    #9930

    maida
    参加者

    TPS40200のデータシートp19のfigure31の参考回路図に用意されております
    R12の用途について教えて下さい。
    R12の1MΩは、C6の放電用に用意されていて、
    電源On/Offを繰り返しても、TPS40200のソフトスタート制御が働くように
    用意されている認識でおりますがよろしいでしょうか?

    #9928
    クライフ
    クライフ
    従業員

    yong様

    エラーコードを拝見しますと、CCSv5で作成されたプロジェクトでは、TI社のDriverlibを使われているように見受けられます。

    以下、2点をご確認いただけますでしょうか。

    • CCSv9へコピーしたプロジェクト内にDriverlibもコピーされているか、
    • プロジェクトを右クリックし、Properties->Build->MSP430 Compiler->Include Optionsでdriverlibへのパスを指定しているか

    CCSv9へのUser’s GuideはWeb資料として公開されており、その中のCCS Projectをインポートする手順がございます。
    こちらも合わせてご参考にしてください。

    Code Composer Studio 9.3.0
    5.4 Importing a CCS Project

    以上、よろしくお願いいたします。
    クライフ


    OM
    参加者

    ご連絡ありがとうございます。
    開発環境はCode Composer Studio(CCS)です。
    知りたいことは、Big Endian で過去に作成された*.outファイルをXDS560でロードしたいのですが、
    その際のエラーの対処方法についてです。(Little Endian で新規作成した*.outファイルでは正常動作しています。)
    TMS320C6211 DSKが Little Endianとなるよう設定されているためにエラーとなるのでしょうか?
    それとも、エミュレータの設定でEndian設定を変えたりできるのでしょうか?
    お手数をお掛け致しますが。よろしくお願い申し上げます。

    クライフ
    クライフ
    従業員

    OM様

    ご使用の開発環境はCode Composer Studio(CCS)でよろしかったでしょうか。
    .outファイルを生成するプロジェクトのプロパティ設定で”Device endianness”はlittleになっていないでしょうか。
    対象プロジェクトを右クリックし、Properties->General タブより上記の設定をご確認いただけますでしょうか。

    以上、よろしくお願いいたします。
    クライフ

    #9910

    トピック: CCS5から9への更新で

    フォーラム内 MSP430

    yong
    参加者

    お世話になっています。
    CCS5で作成したプロジェクトをCCS9でビルドしたいです。
    移行するにあたってのマニュアルなどはありますでしょうか?

    ビルドしてみたところ、以下の警告とエラーが出ています。
    よろしくお願いします。

    “../main.c”, line 430: warning #225-D: function “GPIO_setAsOutputPin” declared implicitly
    “../main.c”, line 431: error #20: identifier “GPIO_PORT_P1” is undefined
    “../main.c”, line 432: error #20: identifier “GPIO_PIN0” is undefined
    “../main.c”, line 432: error #20: identifier “GPIO_PIN1” is undefined
    “../main.c”, line 432: error #20: identifier “GPIO_PIN2” is undefined
    “../main.c”, line 432: error #20: identifier “GPIO_PIN3” is undefined
    “../main.c”, line 432: error #20: identifier “GPIO_PIN4” is undefined
    “../main.c”, line 432: error #20: identifier “GPIO_PIN5” is undefined
    “../main.c”, line 432: error #20: identifier “GPIO_PIN6” is undefined
    “../main.c”, line 432: error #20: identifier “GPIO_PIN7” is undefined
    “../main.c”, line 437: error #20: identifier “GPIO_PORT_P2” is undefined
    “../main.c”, line 441: warning #225-D: function “GPIO_setAsInputPin” declared implicitly
    “../main.c”, line 446: warning #225-D: function “GPIO_enableInterrupt” declared implicitly
    “../main.c”, line 465: warning #225-D: function “GPIO_clearInterruptFlag” declared implicitly
    “../main.c”, line 473: error #20: identifier “GPIO_PORT_P3” is undefined
    “../main.c”, line 479: error #20: identifier “GPIO_PORT_P4” is undefined
    “../main.c”, line 485: error #20: identifier “GPIO_PORT_P5” is undefined
    “../main.c”, line 496: error #20: identifier “GPIO_PORT_P6” is undefined
    “../main.c”, line 502: error #20: identifier “GPIO_PORT_P7” is undefined
    “../main.c”, line 508: warning #225-D: function “GPIO_setAsPeripheralModuleFunctionOutputPin” declared implicitly
    “../main.c”, line 513: warning #225-D: function “GPIO_setAsPeripheralModuleFunctionInputPin” declared implicitly
    “../main.c”, line 520: error #20: identifier “GPIO_PORT_P8” is undefined
    “../main.c”, line 526: error #20: identifier “GPIO_PORT_P9” is undefined
    “../main.c”, line 531: warning #225-D: function “GPIO_setOutputHighOnPin” declared implicitly
    “../main.c”, line 544: error #20: identifier “GPIO_PORT_P10” is undefined
    “../main.c”, line 550: error #20: identifier “GPIO_PORT_P11” is undefined
    “../main.c”, line 560: warning #225-D: function “Timer_startUpMode” declared implicitly
    “../main.c”, line 561: error #20: identifier “TIMER_CLOCKSOURCE_SMCLK” is undefined
    “../main.c”, line 562: error #20: identifier “TIMER_CLOCKSOURCE_DIVIDER_8” is undefined
    “../main.c”, line 564: error #20: identifier “TIMER_TAIE_INTERRUPT_DISABLE” is undefined
    “../main.c”, line 565: error #20: identifier “TIMER_CAPTURECOMPARE_INTERRUPT_ENABLE” is undefined
    “../main.c”, line 566: error #20: identifier “TIMER_DO_CLEAR” is undefined
    “../main.c”, line 578: error #20: identifier “STATUS_FAIL” is undefined
    “../main.c”, line 578: warning #225-D: function “UART_init” declared implicitly
    “../main.c”, line 579: error #20: identifier “UART_CLOCKSOURCE_SMCLK” is undefined
    “../main.c”, line 580: warning #225-D: function “UCS_getSMCLK” declared implicitly
    “../main.c”, line 582: error #20: identifier “UART_EVEN_PARITY” is undefined
    “../main.c”, line 583: error #20: identifier “UART_LSB_FIRST” is undefined
    “../main.c”, line 584: error #20: identifier “UART_ONE_STOP_BIT” is undefined
    “../main.c”, line 585: error #20: identifier “UART_MODE” is undefined
    “../main.c”, line 586: error #20: identifier “UART_OVERSAMPLING_BAUDRATE_GENERATION” is undefined
    “../main.c”, line 593: warning #225-D: function “UART_enable” declared implicitly

    #9906

    yhatagishi
    参加者

    Undertale様

    ご回答くださりありがとうございます。

    私の質問の仕方が悪く恐縮なのですが、追加で質問させていただきます。
    Equation 8を見ると、RsetとRfbの組み合わせでVoutが決まるように見えます。

    従って、Rset自体は設計者側で決めればいいと考えています。
    しかし、なぜかデータシートでは12.1 kOhmを接続しろと書いています。
    これはなぜでしょうか。例えば12 kOhmを接続して、それに応じてRfbを選択すれば、所望の出力が得られると考えているのですが。。。

    #9894

    OM
    参加者

    XDS560 JTAG PCI EMULATION KIT と TMS320C6211 DSK を接続し、CCS から Big Endian で作成した*.outファイルをロードしようとすると、「Does not match the target endianness, not loaded. Ckeck build options, or use the setup program.」のエラー表示でロードができません。
    XDS560 で作成した Big Endian の*.outファイルをロードする方法はありますでしょうか?
    なお、Little Endian で作成した*.outファイルはロードでき、DSKの正常動作も確認済みです。


    sekai
    参加者

    平素より、お世話になっております。

    本件、データシート page.2 に記載が御座いました。

    見落としておりました。大変申し訳ありません。
    自己解決致しました。

    以上、宜しくお願い致します。


    maida
    参加者

    ご回答ありがとうございました。
    追加で2点質問がございます。
    ■質問1
    TPS40200評価ボード(TPS40200EVM-001)ではTPS40200のGDRVpinとPch-FETのソースとの間に
    ツェナーダイオードを用意しておりますが、TPS40200のデータしーとの参考回路図では
    用意されておりません。
    ツェナーダイオードを用意する/用意しないは、何で判断すればよろしいでしょうか?教えて下さい。
    ■質問2
     ツェナーダイオードの用途について下記の回答を頂きましたが、GDRV端子電圧の
    実際の許容値を教えて頂けないでしょうか?(VIN +0.3V程度でもOKでしょうか?)
    >またVinが急激に変化した場合、GDRV端子の電圧がVinに追従しきれずVgsが12V以上となった場合も、
    >ツェナーにより保護が働きます。


    sekai
    参加者

    平素より、お世話になっております。

    RS232C ドライバICにおきまして問い合わせ致します。

     外部基板とRS232ドライバIC(SN65C3232D)で通信しますが
     このとき、外部基板と未接続時(RIN:未接続)の状態において

     ROUTの論理は【H】又は【L】いずれの状態になっておりますでしょうか?

     SN65C3232Dのデータシート(REVISED NOVEMBER 2004)によりますと
     ※page.5(RECEIVER SECTION)
     VCC=5Vのとき、以下の記述があります。
      VIT+:TYP1.8V
      VIT+:min0.8V

     また、APPLICATION INFORMATION(page.7)によりますと
     RIN端子(RIN1,RIN2)には、内蔵プルアップ5kΩでGNDに対して接続されております。

     RINがいずれのスレッショルド電圧(VIT+/VIT-)に掛かっていないように思われます。
     ROUTは不定状態となるのでしょうか?

     もし、ROUTが不定状態となるのであれば、論理固定するために
     推奨手法があればご教示頂ければと思います。

    手書きでは御座いますが、本内容につきまして資料を添付致します。

    お手数をお掛け致しますが
    宜しくお願い致します。

    #9816
    KJ
    KJ
    従業員

    BSH様

    残念ながら、LM741,LM741Aは製品提供されておりません。
    LM741C-MWCは温度範囲広いですが、こちら現在注文を受け付けておりません。

    以下にいくつか代替品ご紹介致しますのでご検討ください。
    OPA277
    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/opa277.pdf

    OPA990
    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/opa990.pdf

    TLV9301
    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/tlv9301.pdf

    詳細のご要求仕様を頂ければ、再度推奨の製品を選定致します。
    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #9801
    tabo
    tabo
    従業員

    お世話になります。
    オンセミコンダクター製品を担当致しております、第4推進部 本田と申します。
    どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    さて、お問い合わせを戴きましたダイオードの推奨品に関しましては、弊社営業担当の鈴木宛に
    同一内容のお話を戴きましたが、未だご返答をさせて戴いてない様ですので、急ぎ鈴木より
    返答をさせて戴きますので、宜しくお願い申し上げます。

15件の結果を表示中 - 871 - 885件目 (全2,733件中)