-
検索結果
-
トピック: ダイオードの推奨品について
ダイオードを検索すると性能の近いものがあります。
下記4つのグルーブの中でそれぞれ推奨品(継続的に供給可能なもの)を教えて頂けないでしょうか。1) 1N5819, MBR150, SB140
2) UF4003, EGP10D, MUR120
3) UF4005, MUR160
4) UF4007, MUR1100E
以上、よろしくお願いいたします。
トピック: LM741の動作温度範囲について
LM741の動作温度範囲について質問させて頂きます。
データシートでは下記のように記載されております。
LM741, LM741A :動作温度範囲-50~125℃
LM741C :動作温度範囲0~70℃動作温度範囲が広いLM741またはLM741Aを希望しておりますが、
PACKAGING INFORMATIONにはLM741Cの品番しかありません。
動作温度範囲の広いものは量産されていないのでしょうか。トピック: LM5180のRSETについて
お世話になります。
タイトルのデバイスの件、データシートを拝見すると、RSET-GND間に12.1 kOhmを接続しろと記載があります。
ここを例えば12 kOhmにするとどのような挙動になるのでしょうか。
更に、1.2 kOhmに減らすとどうなるのでしょうか。極力E12系列で構成したく、かつ耐ノイズ性の観点からSW-FB間のRFBを数10 kオーダーにしたいと考えております。
トピック: TPS40200 評価ボード 部品の用途について
TPS40200評価ボード(TPS40200EVM-001)の
ユーザーズガイド(SLVU147C) p3に記載されております回路図では
TPS40200のDRVpinとQ2のソースの間にD1が接続されておりますが、
D1を用意されている理由は何でしょうか?GDRV端子の保護でしょうか?
トピック: TLK105 PFBOUT電圧の不具合
お世話になります。
PHYデバイスTLK105のPFBOUT(15ピン)の出力電圧が低い(0.5V以下)
個体があり困っています。現時点での不具合発生率は約1.1%です。PFBOUTは、PFBIN1(13ピン)とPFBIN2(24ピン)に接続しています。
PFBIN1、PFBIN2の入力電圧は1.48V以上必要ですが、
PFBOUTの出力電圧が低いためデバイスが正常動作しません。つきましては、下記項目についてご教示くださいます様お願いいたします。
1)不具合は、特定の個体あるいは、特定のロットによる問題でしょうか。
また、それらを識別する方法がありましたらご教示ください。2)不具合の発生理由をご教示ください
3)不具合の対策方法をご教示ください
以上、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
トピック: LM3478_アブノーマル対策について
LM3478を用いた電源のアブノーマル試験を行っているのですが、
昇圧用のコイルをショートさせると、
出力電圧は低下/FET損失増加/FET温度が急激に上昇
をしています。この場合の対策回路はあったりしますでしょうか?
電源仕様/アブノーマル試験の状態 を下記に記載します。ご参考ください。
電源仕様
・入力電圧 :5.5V/13V
・出力電圧 :24Vアブノーマル試験状態
・試験箇所 :昇圧用インダクタをショート etc
・試験中の状態 :出力電圧低下/損失の増加以上、よろしくおねがいします。
トピック: MICRON製のNANDフラッシュについて
MICRON製のNANDフラッシュ:MT29F1G08ABAEAについて教えてください。
1.この製品の製造時におけるバットブロックは,およそ何%くらいでしょうか?
2.製品などに実装後,どのくらいの頻度でどの程度のバットブロックが発生しますか?
3.バットブロックとは正常に読み書きできないブロックだと思いますが,
ハード的なメカニズムを教えてください。
4.ECC機能はNANDフラッシュに実装されているものなのでしょうか?
5.ECCのやり方は,どのような方法となるのでしょうか?
6.ECCに失敗すると,どのような方法でデータを確保するのでしょうか?よろしくお願い申しあげます。
以上
トピック: LM94022の消費電流について
表題の件についてご質問があります。
TI社製 LM94022を使用した基板で消費電流を測定しました。
(基板の回路構成は、電源IC + 温度センサ)そこで、定期的に約2Hz周期で一瞬(43us)だけ約100mAの消費電流が見られました。
上記 結果のように動作するのでしょうか?
アナログセンサが、一定周期(2Hz)で動作している点に疑問を持っています。以上、ご回答の程よろしくお願い致します。