15件の結果を表示中 - 886 - 900件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #9798

    BSH
    参加者

    ダイオードを検索すると性能の近いものがあります。
    下記4つのグルーブの中でそれぞれ推奨品(継続的に供給可能なもの)を教えて頂けないでしょうか。

    1) 1N5819, MBR150, SB140

    2) UF4003, EGP10D, MUR120

    3) UF4005, MUR160

    4) UF4007, MUR1100E

    以上、よろしくお願いいたします。

    #9797

    トピック: LM741の動作温度範囲について

    フォーラム内 オペアンプ

    BSH
    参加者

    LM741の動作温度範囲について質問させて頂きます。

    データシートでは下記のように記載されております。

    LM741, LM741A :動作温度範囲-50~125℃
    LM741C :動作温度範囲0~70℃

    動作温度範囲が広いLM741またはLM741Aを希望しておりますが、
    PACKAGING INFORMATIONにはLM741Cの品番しかありません。
    動作温度範囲の広いものは量産されていないのでしょうか。

    #9796

    トピック: LM5180のRSETについて

    フォーラム内 電源IC

    yhatagishi
    参加者

    お世話になります。

    タイトルのデバイスの件、データシートを拝見すると、RSET-GND間に12.1 kOhmを接続しろと記載があります。
    ここを例えば12 kOhmにするとどのような挙動になるのでしょうか。
    更に、1.2 kOhmに減らすとどうなるのでしょうか。

    極力E12系列で構成したく、かつ耐ノイズ性の観点からSW-FB間のRFBを数10 kオーダーにしたいと考えております。

    #9786

    maida
    参加者

     TPS40200評価ボード(TPS40200EVM-001)の
     ユーザーズガイド(SLVU147C) p3に記載されております回路図では
    TPS40200のDRVpinとQ2のソースの間にD1が接続されておりますが、
    D1を用意されている理由は何でしょうか?GDRV端子の保護でしょうか?
     

    #9785

    saito05212
    参加者

    Polnaref様

    ご回答ありがとうございます。

    ・TPS736への入力電圧は何Vでしょうか?
     ⇒3.3Vとなります。
    ・TPS736が付き合わせのFETを経て結線されていますが、並列動作でしょうか?それとも切り替えでしょうか?
     ⇒切り替え動作です。
    ・TPS736の入力にコンデンサは御座いますでしょうか?
     ⇒10uF + 1uFのセラミックコンデンサを入力コンデンサとして用意しています。

    #9784

    Polnaref
    従業員

    saito05212様

    御問合せ頂きましてありがとう御座います。
    回路図を拝見させて頂きました。いくつか確認のため御回答頂きたく存じます。
     ・TPS736への入力電圧は何Vでしょうか?
     ・TPS736が付き合わせのFETを経て結線されていますが、並列動作でしょうか?それとも切り替えでしょうか?
     ・TPS736の入力にコンデンサは御座いますでしょうか?
    お手数をお掛けしまして申し訳御座いませんが、何卒ご助力賜りたく、宜しくお願い申し上げます。

    Polnaref

    #9774

    minMOQ
    参加者

    お世話になります。

    PHYデバイスTLK105のPFBOUT(15ピン)の出力電圧が低い(0.5V以下)
    個体があり困っています。現時点での不具合発生率は約1.1%です。

    PFBOUTは、PFBIN1(13ピン)とPFBIN2(24ピン)に接続しています。
    PFBIN1、PFBIN2の入力電圧は1.48V以上必要ですが、
    PFBOUTの出力電圧が低いためデバイスが正常動作しません。

    つきましては、下記項目についてご教示くださいます様お願いいたします。

    1)不具合は、特定の個体あるいは、特定のロットによる問題でしょうか。
     また、それらを識別する方法がありましたらご教示ください。

    2)不具合の発生理由をご教示ください

    3)不具合の対策方法をご教示ください

    以上、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

    #9769

    トピック: LM3478_アブノーマル対策について

    フォーラム内 電源IC

    wdwune
    参加者

    LM3478を用いた電源のアブノーマル試験を行っているのですが、
    昇圧用のコイルをショートさせると、
    出力電圧は低下/FET損失増加/FET温度が急激に上昇
    をしています。

    この場合の対策回路はあったりしますでしょうか?

    電源仕様/アブノーマル試験の状態 を下記に記載します。ご参考ください。

    電源仕様
    ・入力電圧 :5.5V/13V
    ・出力電圧 :24V

    アブノーマル試験状態
    ・試験箇所 :昇圧用インダクタをショート etc
    ・試験中の状態 :出力電圧低下/損失の増加

    以上、よろしくおねがいします。

    #9751

    トピック: MICRON製のNANDフラッシュについて

    フォーラム内 メモリ

    papiron
    参加者

    MICRON製のNANDフラッシュ:MT29F1G08ABAEAについて教えてください。

    1.この製品の製造時におけるバットブロックは,およそ何%くらいでしょうか?
    2.製品などに実装後,どのくらいの頻度でどの程度のバットブロックが発生しますか?
    3.バットブロックとは正常に読み書きできないブロックだと思いますが,
      ハード的なメカニズムを教えてください。
    4.ECC機能はNANDフラッシュに実装されているものなのでしょうか?
    5.ECCのやり方は,どのような方法となるのでしょうか?
    6.ECCに失敗すると,どのような方法でデータを確保するのでしょうか?

    よろしくお願い申しあげます。

    以上

    #9743
    4ug
    4ug
    従業員

    Akira様

    ご投稿ありがとうございます。
    ご質問頂いた内容に回答致します。ご確認下さい。

    SENSEについてですが、
    0.5Vを超えた電圧が印加されるとSENSEが有効になります。
    その為、ご連絡頂いた下記内容の認識は間違っております。

    >SENNSEのMINとMAXは
    >MIN 4.63V
    >TYP 4.68V
    >MAX 4.72V

    頂いた回路図の抵抗設定の場合は、VTARGETが仮に1VであってもSENSEが有効になります。

    抵抗値のご設定については、
    下記URLの回路図/ブロック図のZipファイル内のTIDA-00300_ISO_Comm_PSE2(001)_Sch.pdfに
    評価基板回路図がございますので、そちらを参考ください。

    また、ユーザーガイドもございますので、ご参照ください。
    http://www.ti.com/jp/lit/ug/slvu524a/slvu524a.pdf

    遅延時間設定については、ご認識の通りになります。

    以上、宜しくお願い致します。

    #9736

    返信先: TL431

    KJ
    KJ
    従業員

    F.T様

    ご使用条件の周波数430MHz時の1周期が約2.3nsです。
    TL431のデータシートのFigure.14のpulse Responseの横軸はμsです。
    2.3nsのpulseには追従できず、ご確認頂いたように電圧が閾値まで
    上がり切らないと思われます。

    追従可能な周波数まで下げてご使用頂くようお願い致します。
    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #9733

    Polnaref
    従業員

    wdwune様

    Voutが上がりきる前から電流が引かれることにより、Soft Startが終了するまでに時間を要しているものと思われます。
    LM3478のデータシートにはSoft Startに関する記述が無いため、メーカーへ確認致します。
    回答までしばらくお待ち頂きたく存じます。

    Polnaref

    #9732

    Polnaref
    従業員

    maida様

    お問い合わせ頂きましてありがとうございます。

    >> Iout,targetを5mAに設定する場合のRextの抵抗値
    Iout,targetはデータシートのFig1より、IoutはRext≧3kΩからほぼ変化が無くなります。
    Rextを3.3kΩとし、レジスタにて調整して頂きたく存じます。

    >> Iout,targetを4mAに設定することは、可能でしょうか?
    推奨動作条件から逸脱するため、性能保証範囲外となります。

    以上、今後とも宜しくお願い申し上げます。
    Polnaref

    #9731

    Polnaref
    従業員

    maida様

    お問い合わせ頂きましてありがとうございます。
    TPS40200は軽負荷(無負荷)時におきまして、能動的に周波数を低減し、高効率を図る機能は有しておりません。
    但し、
     1:軽負荷(無負荷)時にtMIN(Minimum controllable pulse width)が定格を下回った場合
     2:内部オシレータとの比較用電圧が三角波のBottom以下になった場合
    のいづれかであれば、結果的にPulse Skipに相当する動作になることが予想されます。

    ご参考になれば幸で御座います。
    Polnaref

    #9730

    トピック: LM94022の消費電流について

    フォーラム内 センサー

    T19201
    参加者

    表題の件についてご質問があります。
    TI社製 LM94022を使用した基板で消費電流を測定しました。
    (基板の回路構成は、電源IC + 温度センサ)

    そこで、定期的に約2Hz周期で一瞬(43us)だけ約100mAの消費電流が見られました。

    上記 結果のように動作するのでしょうか?
    アナログセンサが、一定周期(2Hz)で動作している点に疑問を持っています。

    以上、ご回答の程よろしくお願い致します。

15件の結果を表示中 - 886 - 900件目 (全2,733件中)