-
検索結果
-
トピック: TPS40200軽負荷時の動作について
軽負荷時のTPS40200の動作について教えてください。
TPS40200は軽負荷時(例Iout 0Aのとき)の動作は、
パルススキップ動作しますでしょうか?
軽負荷時(例Iout 0Aのとき)のGDRVピンを波形取得
し確認したところ、パルススキップ動作しているように見えましたが
確認させてください。トピック: LM3478MM 起動電流
添付波形について教えてください。
(青色:Vin , 桃色:Iin , 緑色:Vds , 水色 , Vout )桃色の入力電流波形について
① 起動後 10ms 程度の電流
② その後 40ms 程度の安定した電流
③ 3ms程度の電流の増加あり
④ 安定した電流現在、上記の4パターンの電流変化が発生しております。
①は起動電流が流れ込んだと考えています。
④は安定後の電流と考えています。
②,③の波形の原因はわかりますでしょうか?
(②について、③波形の発生前後で発生前の方がFETのスイッチングのON時間が長かったので
④より電流が大きかったものと考えてはいます。。。)以上、よろしくお願いします。
トピック: TPS3895A使用方法について
TPS3895Aの使用方法について
回路図を添付致しますのであっているかご確認お願い致します。SENSE=VIN(VTARGET)/(1+R26/R27)
SENSE=5/(1+6.8/100)
SENSE=4.68V遅延時間設定CT
tpd=[CCT(μF)×4]+40μs
tpd=0.0047(μF)*4+40μs
tpd=18.84msSENSE=4.68Vがスレッシュ電圧になり4.68V以上でSENSEが有効になる。
SENSEが4.68V以上になると遅延時間設定18.84ms経過したあとに
SENSE_OUTがHになるSENNSEのMINとMAXは
MIN 4.63V
TYP 4.68V
MAX 4.72Vこの内容であっていますでしょうか。
ご確認宜しくお願い致します。トピック: TPS3895Aのしきい値について
データシートの
目標しきい値電圧VTARGETとはVIT+のことでしょうか。VTARGET=VIT+だとすれば
VTARGET=4.5Vの場合
VIT+の誤差は電気特性と照らし合わせるとMIN 4.455V
TYP 4.5V
MAX 4.545V
という意味合いでしょうか。あとヒステリシスは
TYP 5mV
のみでMIN,MAXの値はなしでよいでしょうか。以上、よろしくお願い致します
トピック: データシートの電気特性とグラフについて
TPS3895のデータシートについてですが
電気特性(Electriacal Characteristics)に記載のMINとMAXの値ですが
TJ=25°C and VCC=3.3Vの時の値なのでしょうか。
実際に使用する電圧がVcc=5Vで温度使用環境が0℃~75℃なので
上記のMINとMAXの値が違う場合Vcc=5V温度環境0℃~75℃での値を
教えていただけますでしょうか。あとグラフに関してですがすべてTA=25°C,Vcc=3.3 Vのときのものですが
Vcc=5Vのものはございますでしょうか。詳細に設計をしないといけないため
以下に使用する条件を書いておきます。使用条件
Vcc=5.0V±2% 使用温度環境0℃~75℃
SENSE解除条件
しきい値電圧4.5Vを超えて10ms以上たってから
SENSE_OUTをHにする。
しきい値電圧は抵抗の誤差を含めて4.6V以上に設定以上、宜しくお願い致します。