-
検索結果
-
トピック: TPA3112D1の回路について
現在、TPA3112D1PWPRを使用した評価を行っておりますが、1kHzのSIN波を出力している際にしばらくすると故障する問題が発生しております。”image.PNG”の回路図の構成となっておりますが、問題無いかご確認頂くこと可能でしょうか。入力レベルは0.2828[Vrms]です。出力先には8Ωのスピーカーが接続されます。
故障した後の現象として、”image2.PNG”のように電源起動時から/FAULTが定期的にLowにドライブするようになります。
ただし、実機ではデータシートP11のSC Detect、DC Detectを検出する条件のGNDなどのショートが発生しておらず、デバイスが何かの拍子に故障したと考えております。トピック: LM3478_Vcc入力変動による異常発振
LM3478の Vcc電圧が 5.5V~13Vの範囲で変動します。
この時、IC内部のLDOによりDR端子出力には7.2Vが出力されると思われますが、
この、LDO回路が動作する/しない の切り替わりのタイミングで異常発振をしてしまって困っています。出力負荷を大きくする (例 24V/0.7A )と発生するような状態です。
原因はわかりますでしょうか?また、対策のとり方をご教授願います。
異常発振をしている際の波形のFETのVds/Vgs 波形を添付いたします。
(青:Vds , 水:Vgs)トピック: タイマーパラメータの計算方法について
お世話になります。
添付ファイルにタイマーパラメータの設定値として
#define OSAL_TEST_TIMER_PERIOD (726000U)
と定義されており
1msec毎にタイマー割込みが発生するように設計されている
ようですが、ここで726000Uの設定する計算方法はどのように
なるのでしょうか?UCC28180についてですが、
起動時にオーバーシュートが発生しております。
(添付波形をご参照ください。)定常動作時は380V程度です。(設計値も380Vにしてあります。)
VCOMP等を調整してみたのですが、
一向に330V-415V程度までのオーバーシュートが改善しません。
何かアドバイスがありましたら頂けませんでしょうか?お手数ですが、宜しくお願いいたします。