15件の結果を表示中 - 1,006 - 1,020件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #9228

    Kato
    従業員

    NT 様

    入出力位相の違いで、Single-endedではどちらの端子も入力として使用可能です。
    TINA-TIのご用意がございますので、以下のSimulation Modelで動作をご確認頂けます。

    TPA2011D1 TINA-TI Reference Design
    http://www.ti.com/lit/tsc/slam049

    Kato

    #9201

    Kato
    従業員

    tamah 様

    Windows DriverがHID Deviceとして検出し、HID PinをHighにすることで状態は変化しますが、
    PCM2704CのData Sheetに詳細な情報が記載されていないため、確認して別途ご回答致します。

    Kato

    #9198
    KJ
    KJ
    従業員

    tamah様

    Vin差動電圧の絶対最大定格電圧規定の記載があるLMH6639はデータシート(SNOS989G)
    p.15のFigure 44の通り、IN+/IN-の内部で双方向ダイオード接続しています。
    このダイオードにより、最大定格規定がされております。

    LMH6611/2のデータシート(SNOSB00K)p.22のFigure 67確認しますと、同様に
    双方向でダイオード接続されております。
    LMH6611/2のVin差動電圧の絶対最大定格電圧に関して、メーカ確認中ですので
    確認取れ次第ご連絡致します。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #9172

    トピック: PCM2704CのHID入力

    フォーラム内 オーディオ

    tamah
    参加者

    PCM2704Cにはactive highのmute(HID0)、volume up(HID1)、volume down(HID2)入力があります。
    volume up(volume down)は highを入力するとどのように音量増(音量減)するのでしょうか?
    highを入力している間、特定の速度で音量が増加していくのでしょうか?
    それとも、highを入力したら、特定の量だけ音量増して、さらに増加させたい場合は、いったんLowにしてから
    再度highを入れるなどでしょうか?

    #9161
    QT
    QT
    従業員

    ohm様

    お世話になっております。

    本件回答遅くなり申し訳ございませんでした。

    以下が型番となります。

    D1: RSX501L-20TE25

    D2: RB050L-60TE25

    以上、ご確認の程宜しくお願い致します。

    QT

    #9153
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ETさん

    >GPIOとPWMは同じとなります。
    GPIOとPWMポートを合わせた出力電流の上限が-20~+20 mAとの認識で相違ないでしょうか。

    はい、ご認識で問題ございません。

    この場合、
    ・尖頭値は上限を超えても問題ない
    ・実効値は上限を超えてはいけない
    との認識で相違ないでしょうか。

    はい、ご認識のとおりですが、上限(-20mA, 20mA)を超える場合、瞬間的でもICにダメージや寿命に影響を与える可能性がありますので、可能な限り尖頭値も超えないように設計をお願いいたします。

    これはAとBのどちらの解釈が正しいでしょうか。
    A: 1回のパルス幅がmsecやusec単位と短かくても、繰り返し印加時間が数秒間を超える場合はNG
    B: 1回のパルス幅が数秒間を超える場合はNG

    AとB両方になります。上にも記載いたしましたが、可能な限り上限を超えない設計をお願いいたします。

    よろしくお願いいたします。

    #9152

    ET
    参加者

    ご回答くださりありがとうございます。
    数点確認させてください。

    >GPIOとPWMは同じとなります。
    GPIOとPWMポートを合わせた出力電流の上限が-20~+20 mAとの認識で相違ないでしょうか。

    >この上限値につきましては、過渡値も含まれます。瞬間的なもの(msec単位)であれば問題ない
    nsec~usecオーダーのパルス幅を持つ、繰り返しパルス電流を想定しております。
    この場合、
    ・尖頭値は上限を超えても問題ない
    ・実効値は上限を超えてはいけない
    との認識で相違ないでしょうか。

    >瞬間的なもの(msec単位)であれば問題ないのですが、
    >瞬間的なものでも数秒間の上限を超える電流が繰り返されることは、故障の原因となるとのことです。
    これはAとBのどちらの解釈が正しいでしょうか。
    A: 1回のパルス幅がmsecやusec単位と短かくても、繰り返し印加時間が数秒間を超える場合はNG
    B: 1回のパルス幅が数秒間を超える場合はNG

    #9151
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    データシートの記載としては、Digital Input/Digital Outputとして定義されておりますので、GPIOとPWMは同じとなります。

    また、この上限値につきましては、過渡値も含まれます。瞬間的なもの(msec単位)であれば問題ないのですが、瞬間的なものでも数秒間の上限を超える電流が繰り返されることは、故障の原因となるとのことです。
    なお、JEDECで定義されたESDテストは、許容範囲で問題ないとのことです。

    上記の瞬間的の時間につきましては、定義されておらず、さらに明記することはできないとのことです。

     

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #9138
    KJ
    KJ
    従業員

    akinobu様

    少し補足させて頂きます。

    IC内部に保護ダイオードが入っている理由は、ESD保護用でSurge対策として入っております。
    絶対最大定格の規定は、ESD保護ダイオードが入っているがゆえに(-0.3Vto AVDD +0.3V)で規定されています。
    -0.3Vを下回ると、順方向電流によりESD保護ダイオードが破壊される可能性があります。

    そのため、ICへ絶対最大定格範囲外の電圧が印加されないようなご設計をお願い致します。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    • この返信は5 年、 5 ヶ月前に KJ KJ さんが編集しました。理由: 誤記修正させて頂きます「DCで-3Vを超えて下回ると」→「-0.3Vを下回ると」
    #9137

    ET
    参加者

    ご回答くださりありがとうございます。
    ・GPIOとPWMポートとで上限電流の計算は別カウントと考えてよろしいでしょうか。
    もしそうであれば、PWMポートの上限電流(per port/全port)もご教示いただけないでしょうか。
    ・上限電流は所定の発熱に抑えるための制限だと認識しております。
    したがいまして、ご教示頂いた値は過渡値ではなく、平均値あるいは実効値と考えれば良いでしょうか。

    #9135
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ETさん

    お問い合わせありがとうございます。

    ・1ポートあたりの入出力電流上限

    出力設定時の電流上限は、データシート(JAJSEZ6G)の5.6 Electrical Characteristics Ioh/Iolに記載されております通り、Ioh=-4mA, Iol=4mAとなります。
    入力設定時の電流上限につきましては、通常動作の条件として定義されておりませんが、データシート(JAJSEZ6G)の5.1 Absolute Maximum Ratings/Input clamp currentに記載されている値(-20mA~20mA)が通常動作にも当てはまるとのことです。

    ・全ポートを合計した入出力電流上限

    全ポートにつきましては、出力時は 5.1 Absolute Maximum Ratings / Output current の値(-20mA~20mA)となります。per pinとの記載はされておりますが、全ポートでもこの値に従うとのことです。
    入力につきましては、1ポートと同様、Input clamp currentのTotal for all inputsの値と同じ(-20mA~20mA)とのことです。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #9127

    トピック: GPIOの入出力電流上限について

    フォーラム内 C2000

    ET
    参加者

    お世話になります。
    GPIOの入出力電流について、下記ご教示頂けないでしょうか。
    ・1ポート当たりの入出力電流上限
    ・全ポートを合計した入出力電流上限
    ※もしデータシートに記載がありましたら、
    該当ページも教えて頂けますと幸いです。

    #9124
    KJ
    KJ
    従業員

    akinobu様

    データシート記載の最大定格範囲(-0.3Vto AVDD +0.3V)でICが破壊しないようにする為の
    保護とお考え頂ければと思います。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #9116

    sefuku
    参加者

    ご回答ありがとうございます。
    お答えいただいた内容、承知いたしました。

    すると、例えば、20bit分解能設定(max1048576カウント)で、100000カウントのカウント値が得られた場合、
    ±0.025% Reading → 100000カウント× ±0.025% → ±25カウント
    ±1.0ppm FSR → 1048576カウント× ±1.0ppm → ±1.0カウント
    計、±26カウントの積分直線性誤差(Integral Linearity Error)になるという認識でよろしいでしょうか。

    以上ご回答よろしくお願いします。

    #9115
    William
    William
    従業員

    sefuku様

    お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。
    積分直線性誤差の中の「±0.025% Reading」のReadingは、その時の読み取り値を表しています。

    例えば1mVが読み取られたときは、この誤差は0.25uVとなります。

    また1000倍の1Vが読み取られたときは、この誤差も1000倍の0.25mVとなります。

    つまり、この誤差は読み取り値によって変動する(読み取り値が大きいほど誤差も大きい)

    ことになります。

     

    以上、何卒よろしくお願いいたします。

15件の結果を表示中 - 1,006 - 1,020件目 (全2,733件中)