15件の結果を表示中 - 1,021 - 1,035件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #9114
    KJ
    KJ
    従業員

    akinobu様

    いつもフォーラムの投稿ありがとうございます。

    IC内部のダイオードは、推奨動作範囲(AGND-0.1V to AVDD +0.1V)を外れた際にオンされます。
    最大定格範囲外は保証外となりますので、ICの外側でクランプ回路を用意していただき、
    最大定格範囲外の電圧がICに印加しないようにして頂く必要がございます。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #9113

    akinobu
    参加者

    ADS125の入力ピンAIN0~AIN7に保護ダイオードが付いているかと思います。
    これにあたって質問があります。

    データーシート上のアナログinputの最大定格を見ると-0.3Vto AVDD +0.3Vと記載されていますが、
    保護ダイオードが内臓されていても、ICの外側にクランプ回路を用意すべきなのでしょうか?


    aikawa
    参加者

    min 4.5V, max 5.2Vを想定しています。
    Panasonic社製 AM-5815

    >ソーラーパネルの出力電圧は如何程でしょうか?min/maxをお知らせ頂いたく存じます。

    #9106

    aiga
    参加者

    ご回答有難う御座います。
    LM5025について追加で下記ご教示下さい。

    RAMPの外付けのCRを選定するにあたり、
    REF電圧バラツキ:5V±3%
    RAMPスレッシュ電圧バラツキ:2.5V±3%
    発振器周波数バラツキ10%
    より最大DUTYを70%設定で70%±16%のバラツキがICのみで発生してしまいます。
    この対応としては、周波数をボリューム調整して
    RAMPの抵抗をボリューム調整することで
    バラツキを吸収できますが、大変です。

    (1)REF、RAMP、発振周波数の各精度を改善したものをご紹介いただけないでしょ
    うか。
    (2)無い場合は、それぞれのバラツキの分布データご提供いただけないでしょうか。
       バラツキの実力で設計したいです。

    お手数ですが宜しくお願い致します。

    #9105

    sefuku
    参加者

    DDC114の積分直線性誤差(Integral Linearity Error)のスペックに、
    「±0.025% Reading ± 1.0ppm FSR」
    と記載があります。
    フルスケールの±1.0ppmの誤差まではわかるのですが、「±0.025% Reading」の意味が分かりません。
    上記記載内容の意味を教えていただけますでしょうか。

    GT
    GT
    従業員

    hirotass様

    いつも大変お世話になっております。
    掲題の件、お問い合わせありがとうございます。

    添付頂きましたデータシートの抜粋ですが、当該部分の記述については、2017年のデータシートの改版で
    Vccの記述が”3V±5.5V”から、”3Vto5.5V”に変更となっております。(誤植の訂正となります。)
    以下URLの最新データシートをご確認ください。
    http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/max3232e.pdf

    この記述の通り、Vccが5Vの場合は、データシート記載のC1=0.1μF C2,C3,C4=0.47μFの定数が
    お使い頂けます。

    どうぞ宜しくお願い致します。

    GT

    #9098
    クライフ
    クライフ
    従業員

    tkn様

    AM335xシリーズの評価ボードでは、それぞれ次のSPI Flashが搭載しております。

    SPIのシリアル接続でデータの送受信が目的であれば、GPIOをSPI接続の設定にすることで、対象のSPI Flashと通信ができます。
    特にSPI Flashの指定はメーカーのデータシートならびにTechnical Reference Manualでは記載ありませんので、評価ボード等を参考にご選定いただければと存じます。

    以上、よろしくお願いいたします。
    クライフ

     

     

     

     

    #9094
    QT
    QT
    従業員

    ohm様

    お世話になっております。

    来週中には対応できると連絡が来ております。

    また、TIからもD1, D2はEVMに搭載されていない可能性があるともコメントが来ています。

    回路構成からするとこれらは保護用のダイオードかと思いますので、

    必ずしも必要なものではないと考えます。

    以上、何卒宜しくお願い致します。

    QT

    #9092
    QT
    QT
    従業員

    ohm様

    本件時間を要しており申し訳ございません。

    米国の長期休暇(Thanks Giving)により返信が遅れている状況です。

    恐縮ですが、もう少々お時間いただければと思います。

    以上、何卒よろしくお願い致します。

    QT

    #9090

    tkn
    参加者

    AM3358に使用可能な SPI NOR-FLASH(512Mb)をご教示願えませんでしょうか。
    用途は画像データの格納になります。

    #9089

    Kato
    従業員

    NT 様

    評価BoardではTPS736xxのLDOが使用されておりますので、ご認識の通りです。
    SLVDD、SRVDD、及びSPK_Vに関しましてはご使用になるSpeaker、及び製品の仕様(出力Wattage)に依存致します。

    Kato

    #9088
    KJ
    KJ
    従業員

    akinobu様

    ADS1256のロジック信号をICの下を通してはいけないということはありませんが、
    VREFP/Nを含め差動入力ピンはノイズに敏感ですので、精度に影響がでることは想像されます。
    極力これらのピン近くにロジック系信号を近づけることは避けて頂きたいと存じます。

    また、アナログGND、デジタルGNDの取り扱いについて、データシートP28の
    APPLICATIONS INFORMATION GENERAL RECOMMENDATIONSに記載ございますので
    こちらも参考に設計頂けますようお願い致します。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #9087

    GC
    従業員

    aiga様

    REF電圧(VREF)とRAMPスレッシュ電圧(Ramp clamp level)は、
    TIJ=-40℃ to 125℃において以下の通りMIN & MAX値で規定されております。
    ・VREF at IREF=0mA = 4.85V(MIN), 5.0V(TYP), 5.15V(MAX)
    ・Ramp clamp level = 2.4V(MIN), 2.5V(TYP), 2.6V(MAX)

    上記より、REFは5V±3%、RAMPは2.5V±4%程度とお考え下さい。
    また、以下傾向は御座いませんので、REFが-3%、RAMPが+4%といったこともご想定下さい。

    > REFが5V+3%のときは、RAMPスレッシュも2.5V+3%と同じ方向に変化

    何卒よろしくお願いします。

    GC

    #9078

    GC
    従業員

    CELL様

    ご投稿ありがとうございます。

    ISO 80601-2-56は、体温測定用の臨床温度計に対する規格となっており、TMP117はこの内容に準拠しております。
    詳細については、ISOの該当規格文書をご参照頂けますと幸いです。

    お手数をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いします。

    GC

    #9077

    GC
    従業員

    CELL様

     

    ご投稿ありがとうございます。

     

    FIT値に関しては、TI HPより確認が可能でございます。

    以下URLより、OPT 3002 or TMP117型番を入力下さい。

    http://www.ti.com/quality/docs/estimator.tsp

     

    その後、パッケージを指定する為、フル型番の選択肢が出て参りますので、

    該当製品をクリック頂くことで結果が出力されます。

     

    お手数をお掛け致しますが、ご確認の程、よろしくお願いします。

     

    GC

15件の結果を表示中 - 1,021 - 1,035件目 (全2,733件中)