-
検索結果
-
トピック: UNIFLASHからの書き込みについて
初歩的な質問で申し訳ありません。
UNIFLASH(8.2.0.4220)からの書き込みについて3点質問があります。
1.TMS320F28379SにHEXファイルを書き込みをするとチェックサムエラーとなります。
error on line241:checksum mismatch(checksum:9c computed:6)
HEXの形式はintel HEXです。
CCSでビルドする際にHEXファイルを作成して作成しました。
(すいません開発担当では無いので、正しく表現できていない可能性があります)
outファイルでは正常に書き込みができています。
2.上記と同じ方法でHEXの形式をTI HEXとして作成したHEXファイルをUNIFLASHで書き込みすると
書き込みにかなりの時間がかかります。アドレスが20h番地程度ずつインクリメントしているように見えます。
outファイルで書き込んだ際にはそのような現象は起きておりません。
また同じように作成したHEXファイルをTMS320F28379Dに書き込んだ際には問題無く書き込み出来ました。
3.TMS320F28379DのCPU1,2にUNIFLASHで書き込む際に各CPUにプログラムを選択しますが、
LOADはどちらか1つのLOADをすれば2つのプログラムが書かれるのでしょうか?
または各CPU毎にLOADをしなければならないのでしょうか?
いつもお世話になっております。
以下についてご教授をお願いいたします。
TCA9517のデータシートの絶対最大定格の項目に
(2)The input negative-voltage and output voltage ratings maybe exceeded if the input and output current ratings are observed.
との記載がありますが、これはプルアップ抵抗により決まる消費電流が定格未満である場合
入力電圧(VIおよびV_I/O)が-0.5Vを超える可能性があるとのことでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
トピック: スタックサイズの設定について
お世話になっております。
MSP430FR5859、コンパイラーTI v15.12.3.LTSを使っています。
同じプロジェクトをCCS6.2とCCS12で開くと、StackUsageで確認する数字が一致しない現象があります。
CCS12:mainProcessのInclusiveSizeは120
CCS6.2: mainProcessのInclusiveSizeは1532
原因は何でしょうか。
また、スタックサイズは今256の設定ですが、InclusiveSizeが256超える場合(黄色い表示)はスタックのオーバーフロー発生する可能性があるというサインでしょうか。この場合、スタックサイズをInclusiveSize以上の値に設定し直すべきでしょうか。
ご教授宜しくお願い致します。
トピック: INA225の発熱について
お世話になります。
添付図の回路で電流センスアンプを使用しています。
従来はINA240を使用しており、問題なく使用できたのですが
調達難からINA225に置き換えたところ使用時に異常発熱が見られるようになりました。負荷はソレノイドで、24V、PWMキャリア50kHzで電流制御しています。
原因として考えられること、または調査方法についてご教示ください。