15件の結果を表示中 - 91 - 105件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #20426

    トピック: UNIFLASHからの書き込みについて

    フォーラム内 その他

    guest

    初歩的な質問で申し訳ありません。

    UNIFLASH(8.2.0.4220)からの書き込みについて3点質問があります。

    1.TMS320F28379SにHEXファイルを書き込みをするとチェックサムエラーとなります。

    error on line241:checksum mismatch(checksum:9c computed:6)

    HEXの形式はintel HEXです。

    CCSでビルドする際にHEXファイルを作成して作成しました。

    (すいません開発担当では無いので、正しく表現できていない可能性があります)

    outファイルでは正常に書き込みができています。

    2.上記と同じ方法でHEXの形式をTI HEXとして作成したHEXファイルをUNIFLASHで書き込みすると

    書き込みにかなりの時間がかかります。アドレスが20h番地程度ずつインクリメントしているように見えます。

    outファイルで書き込んだ際にはそのような現象は起きておりません。

    また同じように作成したHEXファイルをTMS320F28379Dに書き込んだ際には問題無く書き込み出来ました。

    3.TMS320F28379DのCPU1,2にUNIFLASHで書き込む際に各CPUにプログラムを選択しますが、

    LOADはどちらか1つのLOADをすれば2つのプログラムが書かれるのでしょうか?

    または各CPU毎にLOADをしなければならないのでしょうか?

    #20424

    guest

    いつもお世話になっております。

     

    以下についてご教授をお願いいたします。

    TCA9517のデータシートの絶対最大定格の項目に

    (2)The input negative-voltage and output voltage ratings maybe exceeded if the input and output current ratings are observed.

    との記載がありますが、これはプルアップ抵抗により決まる消費電流が定格未満である場合

    入力電圧(VIおよびV_I/O)が-0.5Vを超える可能性があるとのことでしょうか。

     

    以上、よろしくお願いいたします。

    #20421
    umamiti
    umamiti
    従業員

    本件、ご返信が遅くなり大変申し訳ございません。

    MSP430FR5859、コンパイラーTI v15.12.3.LTSを使っています。

    同じプロジェクトをCCS6.2とCCS12で開くと、StackUsageで確認する数字が一致しない現象があります。

    CCS12:mainProcessのInclusiveSizeは120

    CCS6.2: mainProcessのInclusiveSizeは1532

    原因は何でしょうか。

    上記についてメーカーに確認した結果、古いCCSのバージョンでは、Stack Usageの表示にいくつかのバグがあったとのことですので、CCSv12を参照頂ければと存じます。

    もしCCS12の内容が適切であれば、mainProcessのInclusiveSizeは120、今のスタック設定256に超えていないのに、なぜ黄色い表示でしょうか?

    上記についてメーカーに確認した結果、今回の様な黄色の表示結果となる主な理由の一つは、リンカーに渡されるスタック・サイズの引数を取得するのが非常に困難だからとのことです。この数値は、リンカーに複数の方法で渡されることや、リンカーコマンドファイルの中にも含まれることから、複雑に関連しています。前述の背景から、現状では将来的にこの問題に関する修正の具体的な計画は無いとのことです。

    従いまして、色の表示は無視して頂き、InclusiveSizeの値が設定したスタックサイズに近い場合は、設定を再度見直して頂ければと存じます。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #20417
    umamiti
    umamiti
    従業員

    ご投稿ありがとうございます。

    MSP430FR5859、コンパイラーTI v15.12.3.LTSを使っています。

    同じプロジェクトをCCS6.2とCCS12で開くと、StackUsageで確認する数字が一致しない現象があります。

    CCS12:mainProcessのInclusiveSizeは120

    CCS6.2: mainProcessのInclusiveSizeは1532

    原因は何でしょうか。

    上記につきましては、CCS v12の内容が適切かと存じますが、念のためメーカーに確認させていただきますので、少々お時間頂けますと幸いです。

    また、スタックサイズは今256の設定ですが、InclusiveSizeが256超える場合(黄色い表示)はスタックのオーバーフロー発生する可能性があるというサインでしょうか。この場合、スタックサイズをInclusiveSize以上の値に設定し直すべきでしょうか。

    ご認識の通り、InclusiveSizeが256超える場合は、システムに合わせてスタックサイズの再設定をご検討ください。

    ExclusiveSizeは、その関数が必要とするスタック量であり、その関数が呼び出す可能性のある関数は無視されます。
    Inclusive Sizeは、その関数が必要とするスタック量に、その関数が呼び出すすべての関数が必要とするスタック量を加えたもので、再帰的に適用されます。つまり、f1がf2を呼び、f3がf4を呼び…というように、それぞれの関数が必要とするスタック量が加算され、Inclusive Sizeとなります。

    詳細につきましては、「Code Composer Studio User’s Guide – 6.8.5. Stack Usage View」を合わせてご参照ください。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #20416

    トピック: スタックサイズの設定について

    フォーラム内 MSP430

    guest

    お世話になっております。

    MSP430FR5859、コンパイラーTI v15.12.3.LTSを使っています。

    同じプロジェクトをCCS6.2とCCS12で開くと、StackUsageで確認する数字が一致しない現象があります。

    CCS12:mainProcessのInclusiveSizeは120

    CCS6.2: mainProcessのInclusiveSizeは1532

    原因は何でしょうか。

    また、スタックサイズは今256の設定ですが、InclusiveSizeが256超える場合(黄色い表示)はスタックのオーバーフロー発生する可能性があるというサインでしょうか。この場合、スタックサイズをInclusiveSize以上の値に設定し直すべきでしょうか。

    ご教授宜しくお願い致します。

    #20385
    umamiti
    umamiti
    従業員

    本件、ご回答が遅くなり大変申し訳ございません。

    メーカーへ確認させて頂いた結果、TI 社としては、推奨されるパワーダウンシーケンスに違反した場合の特定の故障メカニズムについて認識しておらず、回答出来かねるとのことです。最も安全な推奨事項は、SOC電源のアップ/ダウンシーケンスが満たされるようにPCB設計を変更するとのことです。

    また、すべての J7 デバイスは、「突然の電源断」時のパワーダウンについて、以下の重要な推奨事項がありますので、ご確認ください。

    1. MCU_PORz&SOC_PORzをすぐにアサートして、SOCを既知の安全な状態にします。(ダウンタイムステップあたりJ 7あたり0 ms)
    2. SRAM (0.85 V) の供給は、COREとCPUの前に無効にする必要があります (0.5 ms)
    3. DDR IO (1.1 V) の供給は、COREの前に無効にする必要があります (0.5 ms)

    以下、メーカー原文
    ==============
    TI is not aware of specific fail mechanisms when violating the recommended power down sequencing.  The safest recommendation is to modify the PCB design such that the SOC power up/down sequencing is met.

    In addition, all J7 devices have the following key recommendations for power down in “abrupt power loss”:
    1. Assert MCU_PORz & SOC_PORz immediately to put SOC in a known safe state. (0ms per J7 per down time step)
    2. SRAM (0.85V) supplies should be disabled before CORE & CPU. (0.5ms)
    3. DDR IO (1.1V)  supplies should be disabled before CORE. (0.5ms)
    =================

    以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #20380
    FI43101
    FI43101
    従業員

    I2C はオープンドレイン/オープンコレクタの通信プロトコルであるため、ISO1640自身では HIGH レベルの電圧を出力しません。

    HIGH 信号状態の間、デバイスの I2C バス ピンは高インピーダンスであり、Vcc1およびVcc2をプルアップ抵抗経由で接続すると、HIGH 信号電圧レベルが出力されます。

    #20362

    返信先: CCSのAdvice画面


    guest

    お世話になっております。

    提供させて頂いたコードではP1の処理分のみで、P2,P3,P4も同じ関数を使って、全てのピンを処理しております。

    なので、今回はPort AとPort BのULP Advisorの内容を残ったまま、開発を進めていきたいと思っています。

    ご回答、ありがとうございました。

    #20361

    返信先: CCSのAdvice画面

    umamiti
    umamiti
    従業員

    このAdviceは特に無視しても大丈夫でしょうか。

    本デバイスで表示されているAdviceについては、低消費電力化(ULP Advisor)、及びパフォーマンス向上(Optimizer Assistant)のための内容となりますので、基本的には無視した場合でもデバイスは動作するかと存じます。※6.8. Analysis and Optimization Tools

    今回表示されている、Port AとPort BのULP Advisorの内容に対処する場合、P1, P2, P3, P4のすべてのピンに対して設定を行う必要があります。(Advice内容の詳細は、CCS上で表示されている文章をクリックすることで確認いただけます。)

    上記の貴社のコードでP1のみ処理を行っていますが、P2, P3, P4についても、未使用ピンについては全てGPIOの機能として出力方向かつLow出力に設定頂ければと存じます。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #20358

    トピック: INA225の発熱について

    フォーラム内 オペアンプ

    guest

    お世話になります。

    添付図の回路で電流センスアンプを使用しています。

    従来はINA240を使用しており、問題なく使用できたのですが
    調達難からINA225に置き換えたところ使用時に異常発熱が見られるようになりました。

    負荷はソレノイドで、24V、PWMキャリア50kHzで電流制御しています。
    原因として考えられること、または調査方法についてご教示ください。

    #20355

    返信先: CCSのAdvice画面


    guest

    お世話になっております。

    サンプルコードを確認いたしました。こちらはライブラリで提供している関数を使っていますが、

    類似処理だと思っています。

    GPIO_setAsInputPin(GPIO_PORT_P1, GPIO_PIN0);
    GPIO_setAsOutputPin(GPIO_PORT_P1, GPIO_PIN1 + GPIO_PIN2 + GPIO_PIN3 +
    GPIO_PIN4 + GPIO_PIN5 + GPIO_PIN6 + GPIO_PIN7);

    GPIO_setOutputHighOnPin(GPIO_PORT_P1, GPIO_PIN2);

    GPIO_setOutputHighOnPin(GPIO_PORT_P1, GPIO_PIN3);

    GPIO_setOutputLowOnPin(GPIO_PORT_P1, GPIO_PIN1 +
    GPIO_PIN4 + GPIO_PIN5 + GPIO_PIN6 + GPIO_PIN7);

    このAdviceは特に無視しても大丈夫でしょうか。

    よろしくお願いいたします。

    #20353

    返信先: CCS(Ver6.2.0)


    guest

    お世話になっております。

    教えて頂いた類似事例を参考に、無事CCS12に過去のプロジェクトをインポートできました。

    ありがとうございました。

    但し、過去使ったCompiler VersionはTI v15.12.3.LTSなので、CCS12ではワーニングが出ます。

    同じバージョンのcompilerをCCS12にインストールしようとすると、選択画面にはそのバージョンが出ていません。

    この場合はどうすればいいでしょうか。

    #20352

    返信先: CCSのAdvice画面

    umamiti
    umamiti
    従業員

    こちらMSP430FR5859を使っています。データシートなどを調べでは、Portについて、

    P1,P2,P3,P4,PJがあります。これらのPORTについて初期化していますが、

    advice上、ProtA,Bに対して初期化すべきと書いてあります。これについて、どう対処すべきでしょうか。

    ご認識の通り、MSP430FR5859にはP1,P2,P3,P4,PJがあり、PortA(PA)はP1, P2へのワード単位でアクセスする場合のグループ名となります。(PBはP3, P4に対応)。
    詳細につきましては、ユーザーズ・ガイド「12.1 Digital I/O Introduction」をご参照ください。

    なお初期化に関しましては、こちらのサンプルコードを参考に処理頂けますでしょうか。未使用のピンについては、低消費電力化の為に、GPIOの機能として出力方向かつLow出力に設定頂ければと存じます。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #20351

    返信先: CCS(Ver6.2.0)

    umamiti
    umamiti
    従業員

    ご確認ありがとうございます。

    お手数ですが、まずはこちらの過去類似事例を参考に、ご確認頂けますでしょうか。同様のエラー「Invalid project description.」が発生しております。

    #20281

    返信先: CCS(Ver6.2.0)


    guest

    レスポンスが大変遅れて申し訳ございません。

    上記①について、CCSVer12に、過去にCCSV6.2で作ったプロジェクトをインポートすると、下記エラーが出ます。

    解消方法を教えて頂けませんか。よろしくお願いいたします。

     

15件の結果を表示中 - 91 - 105件目 (全2,733件中)