15件の結果を表示中 - 1,051 - 1,065件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #8989

    トピック: 温度依存特性

    フォーラム内 センサー

    CELL
    参加者

    計測条件として
    ・恒温槽内にOPT3002を設置
    ・恒温槽の外にハロゲン光源を置く(このハロゲン光源の光量変化は0.02%で光量が安定したもの)
    ・ハロゲン光源から光ファイバーで恒温槽内へひきいれたものでOPT3002へ光を当てる。
    この条件で恒温槽の温度を10℃→20℃→30℃→40℃→50℃→40℃→30℃→20℃→10℃へ変化させた場合の
    照度計測出力を計測した結果が添付ファイルになります。

    光源の光量が一定の元で温度に対し照度出力に変化が無いのが理想なのですが
    問1)温度上昇側と温度下降側で照度のカーブが異なっているのは何故でしょうか?
      50℃→40℃へ下降している時点で照度が下降するはずですが上昇しているのは何故でしょうか?
      温度補償回路が働いているためでしょうか?
    問2)温度に対し照度出力にリニアリティが無いのは何故でしょうか?
    問3)メーカ側で同じような試験を実施したデータは無いでしょうか?

    #8985

    Kato
    従業員

    NT 様

    miniDSPを用いたフルカスタムのProcess Flowに関しましてはご使用になる
    内部処理に依存致しますので、明確にご回答することが出来ません。
    Pre-setされたProcessing Blockの消費電力に関しましては
    Application Referece Guideに記載されております。
    p.76 「2.6.2 ADC Power Consumption」、及びp.84「2.6.3 DAC Power
    Consumption」をご確認願います。

    TLV320AIC3262 Applications Reference Guide
    http://www.ti.com/lit/ug/slau309/slau309.pdf

    Kato

    #8983

    ttkkttkk
    参加者

    すみません、もしわかりましたら教えてください

    CodeStartBranch.asmを以下のように改造を行い、

    .if WD_DISABLE == 1
    LB wd_disable ;Branch to watchdog disable code
    .else
    ;;;;;;;;;;;;;;;;; GPIO86 がL時にmain_testへ飛ばせるかどうかのテスト
    MOVW DP, #0x1FC
    MOVL @0x8, ACC
    TBIT @0x11, #0x6
    SB TESTL1, NTC
    ;;;;;;;;;;;;;;;;;
    LB _c_int00 ;Branch to start of boot._asm in RTS library
    .endif

    デバッガ接続でGPIO86をLにしたところ、正常にTESTL1ラベルのコードが
    開始されるのですが、デバッガ未接続で起動させると
    TESTL1ラベルのコードが開始されませんでした

    原因について何かわかりましたら回答をお願いいたします

    #8982

    Kato
    従業員

    NT 様

    お問合せ頂きましたTLV320AIC3262の各負荷の駆動電流ですが、
    ご認識の通り、ご使用条件に依存致します。
    駆動可能な電力はData Sheetにそれぞれ記載されておりますので、
    そこから算出可能です。
    例えば、SPKLP、SPKLM(SPKRP、SPKRMも同様)のBTL駆動に関しまして
    負荷8Ωで、1.8Wを得たい場合、Voppは5.37Vになりますので、Ipkは671mAです。
    但し、内蔵FETのON抵抗等を考慮していないため、あくまで参考値です。
    同様にご使用条件に応じて求めて頂けますと幸いです。

    Kato

    #8971
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ttkkttkkさん

    Zx_BOOTCTRLがデフォルトの場合、GPIO72,84はBootROMが Flash ROMのコードを実行するかを判断するために使用されます。code_startファンクションは、この判定のあとに実行されるものになりますので、利用することは難しいものと考えます。

     

    以上、よろしくお願いいたします。

     

    #8970

    ttkkttkk
    参加者

    何度もすみません
    上記 F28377のControlCARDで 試そうとしておりますが
    BootModeで使用するGPIO84, GPIO72は
    当該プログラムの切り替えポートとしては利用不可でしょうか

    #8956
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ttkkttkkさん

    はい、ご認識のとおりです。

    ”BEGIN”は Flash ROMのセクタA(FLASHA)の領域の一部を使用しています。そのため、”BEGIN”を拡張の際は、”FLASHA”の開始アドレス(origin)とサイズ(length)も調整頂く必要があります。

     

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #8955

    ttkkttkk
    参加者

    回答ありがとうございます。

    すみませんが、確認させてください。
    ブランチ命令分のサイズが確保されている箇所は

    /* Flash Rom */
    BEGIN : origin = 0x080000, length = 0x000002 /* Program Start(Boot to FLASH) */

    上記のlengthのサイズが2wordしかないため
    拡張する必要があるということでしょうか

    #8954
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ttkkttkkさん

    はい、可能です。

    ただし、code_startに追加される場合、Linker Command Fileでは、セクション”codestart”はブランチ命令分のサイズ(2WORD)しか確保されておりません。GPIOの入力確認と分岐命令の追加コード分は、Linker Command Fileにて拡張して頂く必要がありますので、ご注意ください。

     

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

     


    IWAN
    従業員

    maida様
    お問い合わせ頂き有難うございます。

    Infineon Designer Powered by TinaCloudの使用方法についてはお手数ですが、下記URL下部にあるLink先の動画にて
    ご確認頂けますでしょうか。

    ドキュメント:https://www.infineon.com/dgdl/Infineon-Infineon_Designer_Getting_Started_with_Circuit_Editor_2019-01-21-GS-v01_00-EN.pdf?fileId=5546d46268554f4a016870b615f541c9

    動画:https://www.fujiele.co.jp/semiconductor/infineon/infineon_tools/

    また、開けるソフトはTINAのみになっております。

    よろしくお願い致します

    #8940

    Polnaref
    従業員

    KWN001様

    メーカーより回答が得られましたのでご報告申し上げます。

    電流制限モードでは、デバイスはRilimで設定された一定の電流値を維持します。 電流制限モードでのデバイス全体の消費電力は(VIN-VOUT)* I_limitです。 この電力消費により、デバイスのジャンクション温度が上昇し、サーマルシャットダウン温度に達するとデバイスがラッチオフします。 ご覧のように、OCしきい値(I_limit)が高いほど、デバイスがサーマルシャットダウンに達するまでの時間が短くなります。

    ご参考になれば幸いでございます。
    以上、宜しくお願い申し上げます。
    Polnaref


    Polnaref
    従業員

    tagu0905様

    ソフトスタート機能は、デバイスの内蔵FETを導通する電流の傾斜を制御することにより、突入電流を抑えます。
    CT端子にコンデンサを追加することでFETのON/OFFの傾斜は大きくなり、結果的に突入電流は抑えられますが、電流の管理は行われていないため、ソフトスタートと呼べるような定量化(xxuFでooV/usec等)された機能では御座いません。

    TPS22918のデータシートにはSft Startに関する記述は一切御座いませんので御注意ください。

    Polnaref

    #8938

    maida
    参加者

     Infineon Designer powered by TinaCloudの使用して
    IR3895Mを使用した回路の検討を進めようとしておりますが、
    Infineon Designer powered by TinaCloudの使用方法等の資料がございましたら
    ご提供をお願いします。

     Infineon Designer powered by TinaCloudを使用すると
    TSCファイルをダウンロードできるようですが、ダウンロードしたTSCファイルを
    開けるソフトはTINAのみでしょうか?

     

    #8937
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    zerozeroさん

    お問い合わせいただき、ありがとうございます。

    SYS/BIOSをインストールしていただきますと、同じパッケージ内にサンプルプログラムもインストールされます。

    Code Composer Studioのバージョン9.0以降(以下、CCSv9)では、ご確認いただいたフォーラムに記載されている”Resource Explorer Classic”は廃止されました。
    CCSv8.3をお使いの場合は、CCSv8.3のViewメニューから”Resource Explorer Classic”を選択していただきますと、フォーラム記載の画面がご確認いただけます。

    CCSv9にてサンプルプログラムをご確認いただくには、新規プロジェクトとして作成時に、SYS/BIOSサンプルプログラムを指定していただきます。

    1. CCSv9の Projectメニュー → New CCS Project… をクリックして、プロジェクトの作成ダイアログを表示してください。
    2. ダイアログでは、Targetに”TMS320F28379D”を選択します。(<select or type filter text>に”F28379D”を入力いただくと、すぐに選択することができます)
    3. Project nameには、ご希望のプロジェクト名を記入ください。
    4. Project templates and exampleリストに、”> SYS/BIOS”をクリックしていただくと、その右側に”Import Wizard”というリンクが表示されます。
    5. ”Import Wizard”をクリックしていただくと、サンプルプロジェクトのダイアログが表示されます。
      インポートしたいプロジェクトのチェックをONにして「Finish」ボタンをクリックすると、対象プロジェクトがCCSにインポートされます。
      ※同じ名称に”28”が付いているプロジェクトがいくつかあります。TMS320F28379Dでは”28”が付いているプロジェクトをご利用ください。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #8936

    トピック: SYS/BIOS(TI-RTOS?)のサンプルプログラム

    フォーラム内 C2000

    zerozero
    参加者

    初めて投稿させていただきます。
    (TI製マイコンを使用するのが初めてなため,なにか間違っていてもご容赦ください。)

    TMS320F28379Dを使用するにあたり,RTOSを用いたソフトを作成したく,サンプルプログラムを探しておりTIの海外フォーラムではありそうな記載を見つけてはいるものの,うまく見つけられません。
    どこで入手できるのでしょうか?

    当該のフォーラムURL

15件の結果を表示中 - 1,051 - 1,065件目 (全2,733件中)