-
検索結果
-
トピック: ENピンについての質問
お世話になっております。
TPS22810を5V系のスイッチとして使用と考えておりますが
以下の質問がございます。<質問>
(1)TPS22810のENピンには、内部プルダウン抵抗は内蔵されていないのでしょうか?
他社のロードスイッチICでは内部プルダウン抵抗が内蔵されているものがございますので。
また内蔵されていない場合は、フローティング状態にならないためにプルダウンorプルアップ
抵抗が必須でしょうか?(2)上記に記載した通り、5V系のスイッチとして使用予定ですが、ENピンは3.3V系のマイコンの出力ピンで
直接ON/OFFします。3.3V系の信号で制御しても問題ないでしょうか?以上、ご回答よろしくお願い致します。
トピック: LM2940-Nの温度仕様
LM2940/LM2940Cのデータシート(英語版 Rev.J)のp4「6.3 Recommended Operating Conditions」に温度範囲の仕様が記載されていますが、これはジャンクション温度についての仕様でしょうか?それとも周囲温度についての仕様でしょうか?
項目に「Temperature」とだけ記載されていたので、何の温度か分かりませんでした。トピック: TPS26600PWPの過電流検出について
過電流検出電流の設定値を小さくすると、
過電流検出から出力ラッチ停止までの時間が長くなってしまいます。・検出値0.6A(出力電圧24V)の場合
ラッチ停止まで約50ms以下・検出値0.2A(出力電圧24V)の場合
ラッチ停止まで約6s出力停止までの時間を調整(短く)する方法はありますか?
また、データシートとして、どの部分を参照すればよいでしょうか?トピック: 時間のスペックについて
VINが入力されてからVDDが立ち上がる時間①と
VDDが立ち上がってからDEVICE INITされるまでの時間2を教えてください。トピック: 電圧出力異常(負荷接続時)
DCDCの出力に電子負荷を接続し徐々に負荷を上げる試験を行いましたが、
Current Limit=6A(MAX)より手前で電圧出力されなくなりました。
原因は何が考えられそうでしょうか。
また、このような事例は過去にあったでしょうか?■詳細
———————————————————
・出力電圧=8.7V。負荷接続前は波形良好。
・電子負荷1.3A程度ロードすると出力電圧が不安定になる。
(不安定 = 8.7V⇔0Vのパルスのような波形。(20KHz程度の周期)
・部品モールド温度はさほど発熱していない
・入力電圧は12V。常に以上なし。
———————————————————トピック: RST端子のオーバーシュート
添付①、②は同一トポロジでCPUに入力していますが、①ではオーバーシュートが見られます。
解決のためダンピング抵抗を検討していますが、それ以外に策が無いか確認させてください。・RSTDVCC/SBTDIO端子はCPUリセットとして使用しますが、
[Pullup or pulldown resistor]にて何かしらレベル設定が必要でしょうか。P1.4/TA1.0は内部レジスタにてHに吊っています。
RST端子は内部pullup,pulldown設定はしていません。
①、②の配線トポロジは同等で、同じHCシリーズのドライバICですので
差分要因としては内部pullup,pulldownくらいしか思いつきません。
その他ありましたら、ご教示お願いします。