15件の結果を表示中 - 1,141 - 1,155件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #8466

    トピック: CC2652 zigbee

    フォーラム内 その他

    Tsysdes
    参加者

    SmartRF Studioで
    CC2652を選択して、次にContinuous TXを選択。
    ここで メニューの “File”→”Code Export” とすると
    smartrf_settings.c
    smartrf_settings.h
    が得られますが、
    サンプルプロジェクト rfPacketTx_CC26X2R1_LAUNCHXL_tirtos_ccs
    のソースを差し替えて使用するという認識で合っていますか?

    #8465

    トピック: CC2652

    フォーラム内 その他

    Tsysdes
    参加者

    プログラム内に
    ble と zigbee の両方を組み込んでおいて
    起動時にあるポートの状態(High or Low)で
    Highだったらbleで動作
    Lowだったらzigbeeで動作
    というようなことは可能でしょうか?

    #8464
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ttkkttkkさん

     

    最初の書き込みと同様で、CCSのメニュー[Tools]→[On-Chip Flash]にて変更することが可能です。

    ただし、書き込み済みのデータで0に設定したビットを1にすると書き込みエラーとなる場合がございます。

    デバッガ起動後、[On-Chip Flash]を表示すると、書き込み済みのデータが表示されますので、Keyのみ(bit 7-0)を変更いただくか、全て0で書き込みを行ってください。

     

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #8461

    amatsu1
    参加者

    いつも大変お世話になっております。

    現在MSP430FR2155を使用して開発を進めておりますが、
    以下の不具合がございます。

    デバック時にExpressions上でunsighed char型の値を変更できない。

    お手数ですが、原因についてご教示願います。
    以上、宜しくお願い致します。

    #8460
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ttkkttkkさん

    Standalone動作の場合は、必ずGPIOによるBoot Modeの設定は必要となります。お試しいただいた設定では、Boot Mode Select pin 0と1を共通端子としておりますので、wait モードでの起動ができなくなります。

    デバッガ接続時には、Waitモードに設定いただくことを推奨しておりますが、セキュリティ機能(DSCM)を使用しない場合は、Get Mode/Flashモードでもデバッガ起動いただくことは可能です。
    TMS320F2837xのセキュリティ機能を有効にしていただくと、セキュリティ領域のプログラムを実行している場合には、JTAG接続/デバッガ起動ができなくなります。これを防ぐためにWaitモードが用意されています。

    Zx-BOOTCTRLレジスタですが、一度書き込んで頂くと、消去はできませんが、ビットを1→0には変更可能です。Zx-BOOTCTRL.Key (bit 7-0)を0x5A以外(0x00など)で再書き込みしていただくと、Zx-BOOTCTRLは無効(0xFFFFFFFFと同じ動作)となり、Factory Defaultで動作することになります。ただし、再びBOOTCTRLを設定することはできません。

    Technical Reference ManualのFigure 4-1にありますように、ブート処理では最初にZ1_BOOTCTRL → Z2_BOOTCTRLの順に有効なのか確認しています。今回、両方のレジスタを変更頂いておりますが、まずはZ1_BOOTCTRLを変更いただき、修正が必要の場合にはZ1_BOOTCTRL.Keyを0x5A以外に変更し、Z2_BOOTCTRLに新たな設定をいれていただくものになります。

    Technical Reference Manualの Chapter 4.「ROM Code and Peripheral Booting」に、ブート時の詳細フローが記載されておりますので、ご一読いただけますでしょうか。

    CCSによるデバッグ時には、EMU_BOOTCTRL(0xD00)が参照されます。この値は、CCSでデバッガ起動後に、Scriptメニュー→EMU Boot Mode Selectから、EMU_BOOT_SARAMまたはEMU_BOOT_FLASHにて変更できます。FLASH書き込み後の動作検証には、EMU_BOOT_FLASHを選択してください。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #8459

    トピック: CC2652 zigbee

    フォーラム内 その他

    Tsysdes
    参加者

    SDK:simplelink_cc13x2_26x2_sdk_3_20_00_68

    これから電波法の取得をするのですが
    CC2652にテストモードようなものはあるのでしょうか?

    #8457

    ttkkttkk
    参加者

    以下でGPIO72のONだけで対応することができました
    OTPBOOTCTRLの
    Z1-BOOTCTRL(0x7801E) に 0x49490B5A を入力し、「Program OTPBOOTCTRL」を押下、
    Z2-BOOTCTRL(0x7821E) に 0x49490B5A を入力し、「Program OTPBOOTCTRL」を押下、

    2点、質問ですが
    ・先ほどの質問と重複しますが、FLASHからの起動はGPIO入力でHを設定するGPIOが必ず一本は必要となるのでしょうか?
    ・上記、フラッシュへのエリアは一度ライトしてしまうと二度目の書き込みは不能のようですが、
     もう一度FFFFFFFFに戻すにはcontrolCARDをもう一枚購入するしかないのでしょうか?

    • この返信は5 年、 7 ヶ月前に  ttkkttkk さんが編集しました。
    KJ
    KJ
    従業員

    yamanba様

    以下回答致します。
    データシートの電気的特性については、TEST CONDITIONに記載なければ
    表の上部に記載されている条件での規定ですので、Tj=-40℃~125℃の全温度範囲です。

    常温時のばらつきについて、考慮する必要あるばらつきレベルなのかメーカへ
    確認致しますので少々お待ちください。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ


    yamanba
    参加者

    早々の回答ありがとうございます。
    申し訳ございませんが、もう少し、教えていただけますでしょうか。

    発振周波数を決めるパラメータとして、Vrefが±1.5%となっております。
    一方、100kHz設定時は、Fswは、100kHz(±8%)となっております。

    ①、Vref(±1.5%)とFsw(100kHz±8%)の差は、どこから出てくるのでしょうか。
      発振周波数を決めるパラメータとして、Fsw±8%は、考慮しなくてもよいのでしょうか。
    ②、上記計算式で決まる発振周波数は、Vrefと抵抗値の外的要因で決める事が出来るパラメータとなります。
      しかし、内部的要因(IC内部の問題(オシレータなどのバラツキ)を考慮すると、発振周波数は、
      上記式では、成り立たなという事になりますか。(経験的な近似値と記載あり。)
    ③、オシレータの周波数バラツキ(±8%)は、発振周波数を決めるパラメータとして考慮されないのでしょうか。
      現在弊社では、50.9kΩ(117.04kHz)か、51.560kΩ(115.61kHz)で設定しようとしていますが、オシレータの周波数の
      バラツキが±8%あり、発振周波数にこの±8%が影響するのであれば、この微調整にはあまり意味がないことになります。
       (TIさんを責めているわけではなく、状況をお伝えするのに、例題があった方がいいと考え、お伝えしました。)

     発振周波数を決めるパラメータとして、主だったものは、
     Vref(±1.5%)とfsw(±8%)と温度変動があるように感じていますので、ご検討いただけると助かります。
      

    #8452
    Ge
    Ge
    従業員

    miyo様

    お問い合わせありがとうございます。ご質問の件、以下に回答いたします。

    > TMS320F28377Dには低消費電力モードが4種類用意されていると思いますが、
    > XCLKOUTが停止する低消費電力モードは IDLE・STANDBY・HALT・HIBのうちどれにあたるでしょうか?
    > (XCLKOUTのクロックをPLLSYSCLKとして設定していた場合でお願い致します。)

    IDLE以外のモードはXCLKOUTが停止します。

    参考資料:TMS320F2837xD Technical Reference Manual
    http://www.ti.com/lit/ug/spruhm8h/spruhm8h.pdf
    (p.123) 3.10 Low Power Modes

    また、C2000ware(http://www.tij.co.jp/tool/jp/C2000WARE)の以下のフォルダに、
    各モードのサンプルプログラムが御座いますので、こちらを使用しお試しいただけますでしょうか。

    C:\ti\c2000\C2000Ware_2_00_00_02\device_support\f2837xd\examples\cpu1

    ・ lpm_idlewake
    ・ lpm_haltwake
    ・ lpm_hibwake
    ・ lpm_standbywake

    以上、よろしくお願いいたします。

    KJ
    KJ
    従業員

    yamanba様

    ご投稿ありがとうございます。
    以下ご確認お願いします。

    ①、温度変動を除いて、スイッチング周波数のバラツキは、少なくても、VrefとRTとオシレータの周波数を加味する必要はありますか?
    ②、決まるとすると、どのような計算式になりますかか?
    ③、決まらなかったら、どのような計算式になりますか?

    →スイッチング周波数は以下の計算式で求められます。Vref,RT誤差も考慮して計算して頂ければと考えます。

    参考までに、例えばFsw=100kHzを設定しようとした場合、RT=59kΩに設定します。
    Vref=5V時の計算上、101.62kHzとなります。
    上記にVref,RTの誤差を加味することになります。

    ④、スイッチング周波数のバラツキについて、温度変動はどの程度加味する必要がありますか?
    RTのバラツキが無いものの仮定し、教えてもらえませんか?

    →温度特性に関しては、

    上記のように100kHz設定時ばらつきが規定されています。
    また、特性グラフとして以下もデータシートに記載ございます。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #8449

    yamanba
    参加者

    技術的な問い合わせは、メールではなく、webフォームの方が対応しやすいと社内の者から聞きまして
    こちらでも、メールだけでなく、このフォームで問い合わせさせて頂きます。

    【UCC28950(TI)同期整流制御内蔵、グリーン・モード、位相シフト・フルブリッジ・コントローラ】

    【状況】
    スイッチング周波数の計算式は、以下のVref(±1.5%)の電圧とRT抵抗で決まります。
     機能ブロック図を見ると、オシレータの周波数バラツキが100kHz±8%となっております。

    【質問】
    ①、温度変動を除いて、スイッチング周波数のバラツキは、少なくても、VrefとRTとオシレータの周波数を加味する必要はありますか?
    ②、決まるとすると、どのような計算式になりますかか? 
    ③、決まらなかったら、どのような計算式になりますか?
    ④、スイッチング周波数のバラツキについて、温度変動はどの程度加味する必要がありますか?
      RTのバラツキが無いものの仮定し、教えてもらえませんか?

    #8441

    dededengen
    参加者

    EA+ → EA- の間違いです。
    失礼しました。

    #8436
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    tLAさん

    もうしわけございませんが、ご要求いただいている性能を満足する製品は、Texas Instruments社では用意されておりません。

    また、弊社ではCC1310+CC1190の組み合わせでの電波法認証可能なモジュール製品も取り扱っておりませんので、ご提案できる製品がございません。

     

    以上、よろしくお願いいたします。

     

    #8428

    トピック: 低消費電力モードについて

    フォーラム内 C2000

    miyo
    参加者

    お世話になっております。

    TMS320F28377Dには低消費電力モードが4種類用意されていると思いますが、
    XCLKOUTが停止する低消費電力モードは IDLE・STANDBY・HALT・HIBのうちどれにあたるでしょうか?
    (XCLKOUTのクロックをPLLSYSCLKとして設定していた場合でお願い致します。)

    以上、よろしくお願い致します。

15件の結果を表示中 - 1,141 - 1,155件目 (全2,733件中)