15件の結果を表示中 - 1,156 - 1,170件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #8425
    KJ
    KJ
    従業員

    akinobu様

    同じご質問と思われますので、以下をご参照ください。

    https://emb.macnica.co.jp/forums/topic/7686/

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #8422

    ttkkttkk
    参加者

    ご回答ありがとうございます

    以下の手順でダウンロードを行いましたが、
    基板の電源を切り入りすると、プログラムがダウンロードできていないように思います

    blinky_dc_cpu01プロジェクトを開き、
    Build Configuration->Set Active->CPU1_FLASH_STANDALONEにして
    Project->Build Project

    Debugボタン押下、
    Load ProgramでCPU1_FLASH_STANDALONE\blinky_dc_cpu01.outをダウンロード
    ここで停止を押下

    この時点では、LEDは点滅がしておりblinky_dc_cpu01の動作はしているようです

    ただし、ここから
    基板電源OFF、デバッガ切断、基板電源ONした場合、
    LEDは点灯状態となり、点滅が行われません

    CPU2側のCPU2_FLASHもダウンロードはしております
    ディップスイッチ等何かほかの設定で問題があるのでしょうか

    すみませんが回答をお願いいたします。

    #8421
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ttkkttkkさん

    blinky_dc_cpu01プロジェクトですが、インポートした直後は、RAMにプログラムが展開(配置)され、デバッガで動作検証する設定になっております。

    XDS110を接続しない場合、FLASHにプログラムを配置する設定に変更頂く必要があります。

    Project Explorerからプロジェクトを選択→右クリックメニュー→Build Configurations→Set Activeから”CPU1_FLASH_STANDALONE”を選択していただくことで、ビルド設定がFLASH配置に変更されます。

    この設定でビルド→書き込みを行っていただけますでしょうか。
    なお、CPU1_FLASH_STANDALONE設定の場合、メイン処理にてCPU2の起動確認も行っておりますので、blinky_dc_cpu02プロジェクトをCPU2へ書き込んでおく必要があります。

    CPU1のみで動作確認を行われる場合は、Set Activeから”CPU1_FLASH_DEBUG”を選択してください。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #8417
    Ge
    Ge
    従業員

    お問い合わせ有難うございます。

    > F2837xDにおいて質問させていただきます
    > CPU1側であるフラグをたててCPU2で割込み処理を発生させることは可能でしょうか

    可能となります。
    テクニカルリファレンスマニュアルのIPCの項に割り込みについて記載が御座いますので、
    こちらもご参照ください。

    TMS320F2837xD Dual-Core Delfino Microcontrollers Technical Reference Manual
    http://www.ti.com/lit/ug/spruhm8h/spruhm8h.pdf
    (p.850) Interprocessor Communication (IPC)

    > サンプル等あれば教えていただきたくお願いいたします
    > (cpu01_to_cpu02_ipcdrivers が上記のサンプルになるのでしょうか)

    既にご確認いただいている、cpu01_to_cpu02_ipcdriversがサンプルになります。

    フォルダ:
    C:\ti\c2000\C2000Ware_2_00_00_02\device_support\f2837xd\examples\dual

    以上、よろしくお願いいたします。

    #8416

    トピック: TMS320F28379D controlCARD 起動方法

    フォーラム内 C2000

    ttkkttkk
    参加者

    お世話になっております。
    TMS320F28379D controlCARDを購入し、
    TMS320F28379Dの評価を行っております

    XDS110デバッガを使い、プログラムをダウンロードし実行することによって
    デバッグはできているのですが、
    XDS110を接続しない状態で電源の切入を行うと、
    プログラム(blinky_dc_cpu01)が実行されていないように見えます

    デバッガを接続せずにcontrolCARDの電源を入れた際に
    正常に起動させるにはどうすればよいのでしょうか

    重ね重ねすみませんが、ご回答をお願いいたします

    #8405

    astro383
    参加者

    ご回答有難うございました。参考情報である旨 承知しました。

    #8404

    Kawai
    従業員

    回答を得ましたので以下に報告致します。

    特性保証するものではなく参考情報となります事ご了承ください。

    – Propagation delay = 80ps (TYP)
    – Channel to Channel skew < 10ps (TYP)
    – Device to Device skew < 25ps (TYP)

    Group A/Bでの差はなく、各Channelとして見て頂ければと思います。

    以上、よろしくお願い致します。

    Kawai

    #8402

    tLA
    参加者

    ご回答ありがとうございます。

    >申し訳ありませんが、前述の通りメーカーではCC1310とCC1190の組み合わせによるARIB STD-T108の評価は
    >行っておりませんので、該当する資料は用意されておらず、ご提供できる情報がございません。

    CC1310とCC1190の組み合わせでないものであればARIB STD-T108に準拠していることが確認できている同機能のデバイスまたは
    モジュール等はございますでしょうか。
    もしあるのでしたら以下に使用条件を明記しますので該当するデバイスの組み合わせやモジュール等ご紹介いただきたくことは
    出来ますでしょうか。
    可能な限りCC1190のみの代替えを行い、CC1310を引き続き使用したいと考えておりますが、難しい場合はその他の製品につきまして
    ご紹介いただきたく存じます。

    使用条件
    ・ARIB STD-T108を満足する
    ・周波数     :920MHz帯
    ・占有周波数帯域幅:1MHz
    ・送信電力    :250mW及び500mW
    ・通信方式    :2GFSK
    ・CC1310のようにPCで操作可能な制御部を持つ
    ・RFフロントエンド(LNA + PA)

    ・(可能であれば)CC1190のようにCC1310との組み合わせで使用可能
      ※CC1310の使用が難しい場合でも出来る限りバックエンドはCC1310と同じようなものが望ましいです

    またご紹介の際にCC1310とCC1190の組み合わせとの差異もご教示いただけますと幸いです。

    以上お手数ですがよろしくお願いいたします。

    #8397

    トピック: ShinyU LED照明について

    フォーラム内 LED照明

    RS2019
    参加者

    照度は分かりません。どうやって測ったらいいですか?

    #8396
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    Tsysdesさん

    32.768kHz水晶は外していただき、CC2652R内蔵の32kクロック(RCOSC)で動作させることが可能です。

     

    RCOSCでの動作にあたり、CC2652RのCustomer Configuration(CCFG)のMODE_CONFレジスタ内SCLK_LF_OPTIONビットをRCOSCに設定頂く必要がございます。
    Z-StackではデフォルトでXOSC(外部水晶)を使用する設定になっています。

    この設定は、CC26X2R1_LAUNCHXL共通の設定となっており、
    ti\simplelink_cc13x2_26x2_sdk_3_20_00_68\source\ti\devices\cc13x2_cc26x2\startup_files\ccfg.c
    にて、SET_CCFG_MODE_CONF_SCLK_LF_OPTIONで定義されています。
    ※この”startup_files\ccfg.c”は、プロジェクトツリーのccfg.cよりインクルードされる形でプロジェクトに構成されます。

    修正方法として、上記ファイルを変更すると全てのプロジェクトに影響しますので、以下のどちらかにより行ってください。

    • プロジェクトプロパティのコンパイルオプションでSET_CCFG_MODE_CONF_SCLK_LF_OPTION定義を追加
      プロジェクトのプロパティ画面から、Build->ARM Compiler->Predefined SymbolsのPre-define NAMEリストに”SET_CCFG_MODE_CONF_SCLK_LF_OPTION=3”を追加します
    • プロジェクトツリーのccfg.c内にSET_CCFG_MODE_CONF_SCLK_LF_OPTION定義を挿入
      #include DeviceFamily_constructPath(startup_files/ccfg.c)
      の前に
      #define SET_CCFG_MODE_CONF_SCLK_LF_OPTION 0x3 // LF RCOSC
      を挿入します

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #8391

    トピック: 入力電圧範囲の確認

    フォーラム内 データコンバーター

    akinobu
    参加者

    2019年9月5日 2:06 PMのADS1256の回答に対してのご質問になるのですが、
    現在、ADCProを使用して、ADS1256EVM-PDKの評価を行っています。

    英語のデーターシートの表8(http://www.ti.com/lit/ds/symlink/ads1256.pdf)を見ますと
    差動入力でなら正負の入力電圧が可能と記載されていると思います。

    それにあたってなのですが、
    例えば、AIN0に正負の入力電圧を印加して、AIN1をGNDに接続した場合は可能なのでしょうか?
    これはシングルエンドとは違うのでしょうか?

    また、ご回答でのシングルエンドとはどういった接続状況なのでしょうか?

    以上、よろしくお願い致します。

    #8382
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    tLAさん

    ・CC1310のデータシートにはARIB STD-T108に準拠している旨が記載されているのですが、
    CC1190のデータシートにはそのような記載はありません。
    ARIB STD-T108に準拠している機器にCC1190を使用しても問題は無いでしょうか。

    CC1190はARIB STD-T108に準拠しているIC(CC1310)に使用いただいて問題ございません。
    ただし、メーカーではCC1190との組み合わせでARIB STD-T108に対応した評価は行っておりませんので、
    ご評価頂いた上で、使用の可否をご判断いただければと存じます。

    ・LAUNCHXL-CC13-90USの無線性能を測定したいのですが、
    スプリアス及び副次発射が規格値より大きく発射されてしまい、
    ARIB STD-T108の規格を満たすことが出来ておりません。
    測定する際の要領をご教示願えますでしょうか。

    申し訳ありませんが、前述の通りメーカーではCC1310とCC1190の組み合わせによるARIB STD-T108の評価は行っておりませんので、該当する資料は用意されておらず、ご提供できる情報がございません。

    送信出力を下げたり、SAWフィルタを変更するなどで改善する可能性はございますが、弊社でもサポート実績がなく、貴社でご評価いただく必要がございます。

    お役立てできず、申し訳ございません。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #8379

    Goemon
    従業員

    双方とも電気性能に差はありません。
    F2250はクロスリファレンスとしてADI製品を、F2255はQorvoを対象にしており、ピン配置と一部機能が異なっています。

    ピン配置
    F2250

    F2255

    機能
    F2250は減衰量対電圧特性の極性選択ができますが、F2255はこれができず固定となっています。

    #8376

    返信先: 配電盤用電源


    PXC
    従業員

    Junさん
    お問合せありがとうございます。

    ご提案可能な製品がいくつかございますが、今回は小型で安価な製品として、QUINT4-PS/1AC/24DC/1.3/PT – 2909575
    をご紹介いたします。
    なお仕様等につきましては、以下URLをご参照下さい。

    https://www.phoenixcontact.com/online/portal/jp/?uri=pxc-oc-itemdetail:pid=2909575&library=jpja&pcck=P-22-03-01-01&tab=1&selectedCategory=ALL

    以上、よろしくお願いいたします。

    #8375

    トピック: 配電盤用電源

    フォーラム内 電源

    jun
    参加者

    配電盤に入れる電源を探しております。
    必要な仕様は以下になりますので、ご推奨お願い致します。
    入力電圧: AC100V
    出力電圧: DC24V
    出力電流: 0.8A
    その他: 形状が小さいもの。ULを取得しているもの。

15件の結果を表示中 - 1,156 - 1,170件目 (全2,733件中)