15件の結果を表示中 - 1,171 - 1,185件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #8369

    トピック: CC2652 32.768KHz水晶

    フォーラム内 その他

    Tsysdes
    参加者

    SDK simplelink_cc13x2_26x2_sdk_3_20_00_68

    基板をおこすのですが、
    CC26X2R1_LAUNCHXLに使用されている 32.768KHz水晶は必須でしょうか?

    #8367

    トピック: DS125BR820の仕様確認

    フォーラム内 インターフェース

    astro383
    参加者

    お世話になります。データシート(SNLS491B –JULY 2014–REVISED FEBRUARY 2015)を拝見しまして ご質問となります。
    本デバイスは 差動4Lane(0~3) x2系統(A,B)で構成されると存じますが、各4Lane間の Skew(Lane-to-lane)の記載を見つけられず、ご教示いただきたいです。「4Lane(A) と4Lane(B) 間の Skew」の情報もいただけますでしょうか。
    また「Skew(Part-to-part)」ですが、TPDEQ(Differential propagation delay) が該当するという認識で正しいでしょうか。

    • このトピックは astro383が5 年、 7 ヶ月前に変更しました。
    #8363

    返信先: 電線の種類


    PXC
    従業員

    junさん
    お問合せ有難うございます。
    単線は、断面積が0.2 mm²から1.5 mm² までの線材が使用できます。ただし、1.5 mm²の単線の接続において挿入向きを調整しながら接続する場合、端子台がバラけるのを指で押さえるか側面に接触するよう筐体か部品で抑える必要があります。
    AWGでは、24から16となります。
    撚線も同じ太さの線材が使用できますが、フェルールを取り付ける場合は、プラスチックスリーブのありなしに関わらず、0.25 mm²から0.75 mm²の線材が使用できます。

    #8361

    トピック: 電線の種類

    フォーラム内 コネクタ

    jun
    参加者

    SPTAF 1/ 2-3,5-IL – 1861933で使える電線の種類を教えてください。

    #8350
    tabo
    tabo
    従業員

    フラッシュメモリのVCC定格は、Vcc=1.95V(max), Vcc=3.6V(max)の種がございます。
    詳細は下記リンクをご覧下さい。
    https://www.onsemi.jp/products/memory/flash-memory

    宜しくお願い申し上げます。

    #8348
    tabo
    tabo
    従業員

    三相ハーフブリッジのIPMの耐圧は60V, 250V, 500V, 600V, 1200Vで、電流バリエーションが揃っております。
    製品一覧は下記リンクとなります。
    https://www.onsemi.jp/products/power-management/power-modules/intelligent-power-modules-ipms

    宜しくお願い申し上げます。

    #8346
    tabo
    tabo
    従業員

    ON Semiconductor社全デバイスのTape and Reel仕様は、冊子として提供されています。
    https://www.onsemi.jp/pub/Collateral/BRD8011-D.PDF

    LC87F0G08AVJA-AHは、SSOP24パッケージですので、冊子のP.9, P.14, P.23-P.28が掲載ページとなりますので、
    お手数ですが、ご確認を宜しくお願い致します。

    #8337
    tabo
    tabo
    従業員

    USB Type-C対応の新製品 FUSB307Bをご紹介致します。

    特徴としては、
    •USB-PDインターフェイス仕様Rev 1.0 Ver。 1.2互換性
      •USB Type-C Rev 1.3互換
      •USB-PD Rev3.0 Ver。 1.1互換性:高速ロールスワップ、シンク送信、拡張データメッセージ(チャンク)
      •USB-PDインターフェース仕様のサポート:自動GoodCRCパケット応答、送信パケットの自動再試行、すべてのSOP *
      サポートされるタイプ
      •VBUSソースおよびシンク制御
      •統合された3 W対応VCONNからCCxスイッチ
      •10ビットVBUS ADC
      •プログラマブルGPIO
      •4つの選択可能なI2Cアドレス
      •バッテリー切れ動作:VBUSから給電。 LDO出力はTCPMに電力を供給します

    データシート:https://www.onsemi.jp/pub/Collateral/FUSB307B-D.PDF

    #8336

    トピック: USB Type-C対応の制御IC

    フォーラム内 インターフェース
    Hide3
    Hide3
    従業員

    USB Type-C対応の制御ICの紹介をお願いします。

    #8335
    tabo
    tabo
    従業員

    お問合せをいただき、ありがとうございます。
    LC823450の概要を連絡させて戴きます。

    LC823450は、録音、再生向け、32-bit & 192 kHzハイレゾリューション・オーディオに対応したオーディオ処理LSIです。
    このLSI1つでポータブルオーディオに必要な大半の機能をカバーできます。本LSIは、高い処理能力を持つデュアルCPU、DSPに
    加え、内部1656KバイトSRAMを内蔵しており、大規模プログラムの実装が可能です。そしてアナログ機能(Class D HPアンプ,
    PLL, ADC等)混載しており、PCBスペース、コストの削減することができ、高い拡張性を実現する各種インターフェイス(USB, SD,
    SPI, UART等)を備えています。また、Bluetooth®オーディオを想定し、DSPによるSBC/AACコーデック、UART、ASRC(非同期サ
    ンプリングレートコンバータ)を備えています。本LSIは上述のとおり多機能にも関わらずチップサイズが非常に小さく、低消費電
    力化を実現します。従って、ワイヤレスヘッドセット等のポータブルオーディオマーケットの製品に適用可能で、高いパフォーマ
    ンスを発揮します。

    特長
    • ARM® Cortex®-M3デュアルコアを搭載ARMおよびCortexはARM Limited(またはその子会社)のEUまたは
      その他の国における登録商標です。

    • 16/24/32-bit 最大192 kHz対応のI2S I/F (2-ch x 2)16/24/32-bit最大192 kHz対応のオーディオ機能

    • オーディオ処理向けDSPコードをラインナップ:MP3コーデック, FLACコーデック, ノイズキャンセラ, 可変速再生等

    • ARM® Cortex®-M3、オリジナルDSP向けに1656K byteの内部SRAMを搭載

    • ハードワイヤードによるオーディオ機能を搭載:MP3エンコーダ, MP3デコーダ, EQ(6バンドイコライザ),
    ASRC(非同期型サンプル レート コンバータ)等

    • アナログ機能混載:低消費電力Class D HPアンプ, システム用PLL, オーディオ専用PLL, ADC

    • 各種インターフェース搭載:USB 2.0HSデバイス/ホスト(OTG未対応), eMMC, SD card, SPI, I2C等

    • 動的に動作周波数を切り替えることができるオシレーションコントローラを搭載

    • ARM® Cortex®-M3 デュアルコア、オリジナルDSP 最大動作周波数:160 MHz @1.2 V100 MHz @1.0 V

    • オーディオ処理向けに最適化された32-bit固定小数点、デュアルMAC搭載オリジナルDSPを搭載

    ご検討を戴けます様、宜しくお願い申し上げます。

    #8330

    トピック: F2837xD CPU間の割込み

    フォーラム内 C2000

    ttkkttkk
    参加者

    F2837xDにおいて質問させていただきます
    CPU1側であるフラグをたててCPU2で割込み処理を発生させることは可能でしょうか
    サンプル等あれば教えていただきたくお願いいたします
    (cpu01_to_cpu02_ipcdrivers が上記のサンプルになるのでしょうか)

    • このトピックは ttkkttkkが5 年、 7 ヶ月前に変更しました。
    #8317
    tabo
    tabo
    従業員

    お問合せを戴き、ありがとうございます。

    2015年にFairchild社を買収しましたが、ON Semiconductorとして以前よりLM2902を製品化しており、
    その上に旧Fairchild社製品のKA2902が加わり現在、両品が存在しております。
    ピン配置、諸特性はほぼ同一です。

    宜しくお願い申し上げます。

    #8316

    トピック: KA2902とLM2902の違いは?

    フォーラム内 オペアンプ
    Hide3
    Hide3
    従業員

    Quadのオペアンプを探しており、オンセミのwebで確認したところ、KA2902, LM2902とほぼ同一スペック品2種が確認
    できました。両品の違いを教えて下さい。

    #8315

    トピック: LAUNCHXL-CC13-90Uの規格について

    フォーラム内 CC13xx(Sub-1GHz)

    tLA
    参加者

    お世話になります。

    評価ボード LAUNCHXL-CC13-90USについての質問です。
    以下の条件にて使用を検討しております。

    送信周波数   :921.0~921.8MHz(CH26~30)
    占有周波数帯域幅:1MHz
    送信電力    :250mW

    上記条件にて使用する場合、
    CC1190がARIB STD-T108に準拠しているかどうかご教示願います。
    準拠している場合下記の2点につきましてご回答願います。

    ・CC1310のデータシートにはARIB STD-T108に準拠している旨が記載されているのですが、
     CC1190のデータシートにはそのような記載はありません。
     ARIB STD-T108に準拠している機器にCC1190を使用しても問題は無いでしょうか。

    ・LAUNCHXL-CC13-90USの無線性能を測定したいのですが、
     スプリアス及び副次発射が規格値より大きく発射されてしまい、
     ARIB STD-T108の規格を満たすことが出来ておりません。
     測定する際の要領をご教示願えますでしょうか。
     
    上記以外にも注意点などございましたらご指摘いただけますと幸いです。

    以上よろしくお願いいたします。

    #8314
    クライフ
    クライフ
    従業員

    Purpose様

    CPSR.Iフラグが1のままであった場合、割り込み処理が実行中であることを示します。
    Technical Reference Manual(P.534 6.2.2 INTC Processing Sequence)より、ISR処理後、CPSRはIRQアサート前の状態にレストアされ、Iビットも0となります。

    そのため、Iフラグが1のままの場合は、ステップ実行によって止めた瞬間ではまだ割り込みイベントが実行中である可能性があります。

    ステップ実行のほか、main文while処理内のUARTIntEnable()処理の直前にBreakPointを設置するなども動作検証いただくのはいかがでしょうか。

    以上、よろしくお願いいたします。
    クライフ

15件の結果を表示中 - 1,171 - 1,185件目 (全2,733件中)