15件の結果を表示中 - 106 - 120件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #20279

    返信先: CCSのAdvice画面


    guest

    ご回答ありがとうございました。adviceの詳細設定について承知いたしました。

    また、追加で質問させて頂きたいです。

    こちらMSP430FR5859を使っています。データシートなどを調べでは、Portについて、

    P1,P2,P3,P4,PJがあります。これらのPORTについて初期化していますが、

    advice上、ProtA,Bに対して初期化すべきと書いてあります。これについて、どう対処すべきでしょうか。

    ご教授よろしくお願いいたします。

    #20278

    返信先: CCSのAdvice画面

    umamiti
    umamiti
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    はじめに、プロジェクトを右クリックし、Propertiesを開きます。下図の通り、”ULP Advisor”及び”Advice Optin”の設定画面でチェックボックスをすべて外し、”Apply and Close”を押すことで、再Build時にAdviceの項目は消えるかと存じます。

    なお、Adviceの内容については下記ULRをあわせてご参照ください。
    6.8. Analysis and Optimization Tools

    以上、よろしくお願いいたします。

    #20274

    トピック: CCSのAdvice画面

    フォーラム内 Code Composer Studio

    guest

    CCS6.2.0  プロジェクトをビルトしたら、169件adviceがあります。

    画面上は100件までしか表示できないので、全部確認できません。

    対応不要な内容もあるので、CCS上の設定で、指定adviceをチェックしないことはできないでしょうか。

    ちなみに、発生したadvice内容を画像添付いたします。

    ご確認して頂ければ幸いでございます。

    #20272
    umamiti
    umamiti
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    デバッガを外しても、ターゲットが動作しているように見えますが、これはCCSのディフォルトな機能でしょうか。

    ターゲットにロードした.outファイルは自動的にFlashに書き込んでくれているでしょうか。

    上記につきましては、ご認識の通りとなります。CCSにてデバッグボタンよりデバッグを開始した場合、本製品ではデフォルトで.outファイルがFlashへ書き込まれます。

    デバッグ機能の詳細につきましては、以下の資料を合わせてご参照ください。
    Code Composer Studio User’s Guide – 7.3. Launching a debug session

    特別な設定をしていないので、正しく書き込んでいるのかは不安です。Uniflashを使って.txtファイルを書き込むのは一番確実でしょうか。

    以下のURLの通り、本製品のFlahsへの書き込み方法につきましては、Uniflash、CCS、MSP-GANG等複数のツールが選択できますので、貴社のユースエースに合わせてご選択頂ければと存じます。
    [FAQ] MSP430™ MCUs Development Guide Book

    以上、よろしくお願いいたします。

     

    #20246

    トピック: CCSからのFlash書き込み

    フォーラム内 Code Composer Studio

    guest

    初期的な質問でもうしわけございません。

    CCS6.2.0 デバッガMSP-FETFlash Emulation Tool経由、ターゲットMSP430FR5959と接続し、

    デバッグで動作確認できています。

    デバッガを外しても、ターゲットが動作しているように見えますが、これはCCSのディフォルトな機能でしょうか。

    ターゲットにロードした.outファイルは自動的にFlashに書き込んでくれているでしょうか。

    特別な設定をしていないので、正しく書き込んでいるのかは不安です。Uniflashを使って.txtファイルを書き込むのは一番確実でしょうか。

    #20183

    トピック: DRA829のOFFシーケンスについて

    フォーラム内 その他

    guest

    <p style=”text-align: left;”>DRA829のOFFシーケンスについて、メーカーの推奨に違反した場合にどのような懸念点があるかメーカー様にご確認頂けないでしょうか。現在、弊社で設計を行った基板にて、DRA829のOFFシーケンスがデータシートのセクション 7.10.2.5 に記載されているOFFシーケンスを守れていない状況です。PMICは使用しておらず、電源はDCDCまたはLDOで生成しております。以下にOFFシーケンス波形、データシートの推奨、DRA829の電源回路を添付いたします。特にVDDA_1P8_***で使用しているVDD_PHYIO_1V8が他の電源より遅れており、DRA829に損傷を与える可能性がないか危惧しております。</p>
    OFFシーケンス波形

    DRA829 データシート

    電源回路1

    電源回路2

    電源回路3

     

    #20168
    Ge
    Ge
    従業員

    返信ができておらず申し訳ございませんでした。新規のお問い合わせになりますので、以下のリンクに改めて投稿し回答を記載させていただきましたのでご確認いただけますでしょうか。

    https://emb.macnica.co.jp/forums/topic/20167/

    以上、よろしくお願いいたします。

    Ge
    Ge
    従業員

    MSP430のFLASH内のデータをファイルとしてエクスポートし、再度エクスポートしたファイルを書き込む方法について記載します。

    使用するソフトウェアツール:UNIFLASH

    使用するハードウェアツール:MSP-FET

    手順

    1. PCとボードをMSP-FETで接続します。
    2. UNIFLASHを起動します
    3. 以下のように使用するデバイスを選択しStartを押します
    4. 以下のように左のMemoryを選択し、Read Target Deviceをクリックします
    5. 右上のExportを選択します
    6. エクスポートするメモリアドレスを設定します。今回はMSP430G2553なので以下のアドレスを指定しました。他のデバイスを使用する場合には、データシートでエクスポートするべきアドレスを確認してください。また今回はFormatをTI-TXTにしましたが、他のフォーマットでも対応可能です。
    7. これで.txtファイルが生成されました。このtxtファイルは左のProgramを選択し、Flash Imageに生成したファイルを指定し、下のLoad Imageをクリックすることで、再度デバイスに書き込みができます。

    以上です


    KokiTamai
    従業員

    >添付画像の様にbuildが完了したのですが、こちらの結果で正しいでしょうか?

    ご添付いただいたキャプチャを見る限り、問題ないように見受けられます。また#pragma CODE_STATEは–code_stateオプションの代替の設定方法になるため、どちらかを設定いただければ問題ございません。

    TAMA


    guest

    アドバイス頂けると幸いです。

    添付画像の様にbuildが完了したのですが、こちらの結果で正しいでしょうか?

    ご教示頂いた手法と若干違う方法で完了したため、念のため、確認したいです。


    guest

    ありがとうございます。頂いたリンクから3.3をダウンロードすることができ、無事インストールできました。しばらく状況確認してみます。CCSv3.3からCCS Eclipseへのインポートは確認中です。冒頭の質問は一旦クローズさせて頂きます。ありがとうございました。また、何かあればアドバイス頂けると幸いです。

    #20136

    GR
    従業員

    ご投稿ありがとうございます。

    回答いたします。

     

    >・このdefineのリストを記載した資料はありますか?

    こちらのヘッダファイルはMSP430were(TI社MSP430向けSDK)のプロジェクト内のものでしょうか。

    MSP430wereでしたら、ご利用中の通りヘッダファイルをご覧になりながら設定するか、

    下記のマニュアルをご利用いただけます。

     

    ・MSP430were driverlib APIマニュアル

    https://dev.ti.com/tirex/content/msp430ware_3_80_14_01/driverlib/doc/MSP430F5xx_6xx/html/index.html

     

    >・protmappingの機能を選択するときは別途PxSELy=1の設定も必要でしょうか?

    port mapping controllerの機能をご利用になる際は、Input/Output Pin 設定によって選択される機能が異なりますので、PxSEL.y 、PxDIR.y レジスタの設定が必要になるかと存じます。

     

    詳細は以下をご参照ください。

    ・MSP430x5xx and MSP430x6xx Family User’s Guide  -13.2.2 Mapping

    https://www.ti.com/lit/ug/slau208q/slau208q.pdf

     

    以上、よろしくお願いいたします。


    KokiTamai
    従業員

    >頂いたLinkからCCS Ver.3.3をダウンロードしようとしたのですが、Ver.4までしか掲載されていませんでした。
    >CCS 3.3 install packageを入手するにはどうすれば良いでしょうか?

    CCS Ver.3.3のダウンロードについては以下リンクをご参照下さい。
    E2E : How to obtain CCSv3.3

    >#1559 Interrupt handlers must be compiled in ARM modeと表示されております。
    >何かわかりますでしょうか?

    エラー内容からソース ファイルはThumb モードではなく、ARMモードでコンパイルいただく必要があるかと存じます。CCS のオプション機能を使用してコンパイラオプションを–code_state=16から–code_state=32に
    ご変更いただきお試しいただけますでしょうか。詳細は以下リンクをご参照下さい。
    Code Composer Studio User’s Guide >  file specific options feature of CCS

    またコンパイルされるソースファイルには、次のようなコードが含まれている必要がございます。
    ——–
    interrupt void isr()
    {
    /* code here */
    }
    ———

    よろしくお願いいたします。

    TAMA

    #20134

    トピック: PortMappingについて

    フォーラム内 MSP430

    guest

    PortMappingについて質問です

    msp430f67791A(128ピン)を使っています。

    msp430f67791a.hで以下のようにdefineが切られています。

    #define PM_NONE 0
    #define PM_UCA0RXD 1
    #define PM_UCA0SOMI 1
    #define PM_UCA0TXD 2
    (中略)#define PM_TA3_0 30
    #define PM_ANALOG 31

    ・このdefineのリストを記載した資料はありますか?

    msp430f67791a.hを見ながら決定するものなのでしょうか?

    MSP430x5xx and MSP430x6xx FamilyUser’s Guideのp430に記載されているPxMAPy Mnemonicを見て      portmappingの設定をすると思っておりました。

     

    ・protmappingの機能を選択するときは別途PxSELy=1の設定も必要でしょうか?

    ・例えばPM_UCA0SIMOは17ピン以外のピンにも設定できるのでしょうか?


    guest

    #1559 Interrupt handlers must be compiled in ARM mode

    と表示されております。何かわかりますでしょうか?

15件の結果を表示中 - 106 - 120件目 (全2,733件中)