-
検索結果
-
トピック: ADS1254:CH+<CH-電圧入力時について
トピック: 入力電圧範囲の確認
データーシートの表8を見ますと、REF電源=+2.5VでPGA GAin=2にした場合。
入力電圧=±2.5V入れられる用に記載がありますがシングル入力で±2.5V入力可能なのでしょうか?トピック: 電圧レベルシフト SN74LV1T34について
データシートを拝見すると、
電気定格の箇所で、推奨仕様動作条件の箇所で、
VI=0V~5.5V
となっておりますが、
これは
VCC端子に電源電圧を供給しない時も、
入力端子に5.5Vまで印加しても良いということでしょうか。
それとも、
VCC端子に電圧を印加する前には入力ポートには電圧を印加してはいけないのでしょうか。
以上、御多用中とは存じますが、御回答頂けないでしょうか。トピック: ADS1256について
担当者様に直接、問合せをしていまおりFAEに展開されているかと思いますが再度、投稿しました。
ADS1256について下記①~③について確認させて下さい。
①温度ドリフトについて
温度ドリフトをデーターシートで確認したい場合、関係してる箇所は
オフセットドリフトとゲインドリフトでよろしいでしょうか?②安定度について
安定度も同様、データシート上で確認したいのですが、
そういった場合、データーシートの12頁目の表1、表4が
関係してると考えでよろしいでしょうか?
また、3頁目の電気的特性で関係してる箇所はないでしょうか?③デジタルフィルタ
ADCProでADS1256EVMを動かした場合、デジタルフィルタはどうなってるのでしょうか?トピック: LMK04803の仕様確認3
お世話になります。データシート(SNAS489K –MARCH 2011–REVISED DECEMBER 2014) の記載に関して ご教⽰ください。
P65 8.6.3.2.2 CLKoutX_Y_ADLY
These registers control the analog delay of the clock group CLKoutX_Y. Adding analog delay to the output will
increase the noise floor of the output.
上記に noise floor が増加すると記載があります。相対値で構いませんので情報を頂けますでしょうか。
PLL2の fvcoを使い遅延させる事から PLL2の特性に関係するのではと予想しております。トピック: NAND ブート(ARM Master)について
66K2H12のNANDブートについて質問がございます。
ONFI対応のNAND FLASH(MT29F4G08)にU-BOOTを書き込み、
NAND ブート(ARM Master)を行いましたが、U-BOOTが立ち上がりませんでした。
MT29F4G08は8bit幅のNAND Flashです。そこで質問があります。
Boot Configuration Pins以外に必要な設定がありますでしょうか?
また他に考えられそうな原因がありますでしょうか?【 確認したこと 】
・U-BOOTをNAND Flashに書き込む際、VerifyはOKとなっています。
・DEVSTATレジスタのBOOTMODEを確認すると、
Boot Configuration Pinsの設定が正しく反映できています。
・NAND Boot Parameter Tableを確認すると、
GeometryをDeviceに問い合わせる設定となっています。
・RESET_STATレジスタのGR(Global Reset)を確認すると、発生(1)になっていますが
BOOTCOMPLETEレジスタは0のままでBootが完了できていません。
※ RESET_STATはClearできるのでリセットは解除できています。
・また、U-BOOTが展開されるはずの0x0C00 1000の内容を確認すると、
U-BOOTが展開できていません。