15件の結果を表示中 - 1,291 - 1,305件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #7633

    kk5533
    参加者

    Undertale様

    電圧印加順序については、ご指摘通り、アプリケーションノートに順序の注意書きがございましたため、
    ケアしております。

    立ち上げ順序
    1.入力DC375VとVBIAS電圧(12V)を同時に印加する。
    2.3秒以上待って VBIAS2電圧(12V)を印加する。

    尚、立ち下げ順序は立ち上げ順序と逆の順番を実施しております。

    kk5533

    #7631

    Undertale
    従業員

    kk5533様

    ご確認並びにテスト条件をご連絡下さりありがとうございます。
    アプリケーションノート上、50Aのご認識で正しいと考えます。
    念のためこちらに関して確認し折り返しご連絡致します。

    また動作確認時の電圧印可順序をお伺いできますでしょうか。
    アプリケーションノートP10 Power On/Off Procedure記載の下記内容より入力電圧印可後に
    Bias電圧を印可いただく事を推奨させていただいております。
    またこちらの立ち上げ順序に反する手順は無いかも合わせてご確認頂ければ幸いでございます。

    The EVM was not designed to startup from 0-V input voltage.
    Please make sure the input voltage is inbetween 370 V and 410 V before applying the bias voltages.

    Undertale

    #7630
    umamiti
    umamiti
    従業員

    aikawa様
    ご投稿いただきありがとうございます。

    SP430FR5848のI2C I/Fについては、
    Master,Slaveのどちらでも対応可能となっています。

    ユーザーズ・ガイドの「32.2 eUSCI_B Introduction – I2C Mode」に
    詳細が記載されていますので、ご確認いただければと思います。
    MSP430FR58xx, MSP430FR59xx, and MSP430FR6xx Family User’s Guide (Rev. O)

    以上、よろしくお願い致します。

    #7628

    kk5533
    参加者

    Undertale様

    評価ボードUCC27714EVM-551 の負荷電流範囲は
    12V出力で 0A~50Aで合っておりますでしょうか?

    kk5533

    #7626

    kk5533
    参加者

    Undertale様

    購入した評価ボードは、部品の定数はどこも変更していない状態でした。

    無負荷時の入出力は記録しております。
    入力:DC375V
    出力:DC12.03V/0A

    使用した電子負荷:菊水製 PLZ164W (CRモードで使用しておりました。)
    【配線状況】
    ・評価ボードの入力:PFC回路の出力となります。PFC回路の入力はAC200V
    ・評価ボードの出力(J3とJ4)⇔電子負荷(+と-)の配線:30cm程度の電線を圧着端子で接続している。
    ・VBIASとVBIAS2に別々の電源から12Vを供給していました。
    ・評価ボードのVREF端子、OUTB端子、CS端子、DCM端子から配線を出してオシロスコープで電圧波形を確認していました。
     プローブのGNDは、全て評価ボードの回路図に記載してありますGNDに接続していました。
     オシロスコープの電源は、AC100V/50Hzの3Pコンセントに接続していました。

    無負荷の状態で5分~10分間程度動かしてから、電子負荷のつまみを回して、負荷電流を0.5A程度まで上げて
    2,3秒後に出力12Vが0Vになりました。その時、電子負荷に集中していましたのでオシロスコープの波形は確認できませんでした。
    PFC回路の入力にパワーメータを接続して入力電圧、入力電流をモニタしておりましたが入力電流は0.6A程度で負荷を上げた時も
    特に変動していなかったと記憶しております。

    kk5533

    #7619

    Undertale
    従業員

    kk5533様

    本件ご連絡下さりありがとうございます。
    すでにご確認いただいております下記アプリーションノートP6 Electrical Performance Specifications
    記載内容のうち、動作範囲を超える使用条件はございませんでしたでしょうか。
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/sluub02a/sluub02a.pdf

    入力側のDC input voltage rangeとMaximum input currentスペック等についてご確認下さい。
    また、可能な範囲にて入力いただいている電源仕様及び
    接続いただいている電子負荷型名、配線状況についてご教授頂ければ幸いでございます。
    宜しくお願い致します。

    Undertale

    #7615
    umamiti
    umamiti
    従業員

    aikawa様
    お待たせいたしました。
    メーカーから回答が得られましたので、以下に記載致します。

    リセットによりBORがトリガーされます。
    BORリセット後、すべてのポートピンはシュミットトリガーで高インピーダンスになり、
    クロス電流を防ぐためにモジュール機能が無効になります。
    詳細については、ユーザーズガイドのセクション1.2および12.3をご参照下さい。

    MSP430FR58xx, MSP430FR59xx, and MSP430FR6xx Family User’s Guide (Rev. O)

    以上、よろしくお願い致します。

    #7614

    トピック: MSP430FR5848のI2C I/Fについて

    フォーラム内 MSP430

    aikawa
    参加者

    MSP430FR5848の機能でありますI2C I/Fについて、教えて下さい。
    Master , Slave どちらでも使用可能という認識で合っていますでしょうか?

    #7605

    astro383
    参加者

    丁寧な ご回答有難うございました。頂きました内容にて疑問点が解消されました。

    #7601

    Kawai
    従業員

    本件、お時間を要してしまい申し訳ございません。
    製品部へ確認が取れましたので、以下に報告致します。

    -------------------------------

    ・Core Current : 使用するモードに応じたものを選択頂きます

    ・EN_TRACK : HOLDOVER_MODE=2 (Enable)のときに加算頂きます

    ・Base Clock Distribution : CLKoutX_Y_PD=0 が1つ以上ある(いずれかの出力がEnable)場合、一度だけ加算頂きます

    ・CLKout Group : 使用するグループの数だけ加算頂きます(最大6グループ分)

    ・Clock Divider / Digital Delay : 通常は25.5mA/グループで算出しますが、そのグループ内でDivider/Delay設定がExtended Modeに該当する場合、29.6mAを代わりにご使用頂きます。
    使用するグループの数だけ加算頂きます(最大6グループ分)

    ・Clock Ouput Buffers : 使用するチャンネルの数だけインターフェースに合わせて加算頂きます

    -------------------------------

    上記にて回答となりましたでしょうか?

    ご確認の程、よろしくお願い致します。

    Kawai

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    amatsu1さん

    お問い合わせいただきました内容を確認させていただきましたが、幾つか確認させて頂けないでしょうか。

    ・信号波形の水色波形の電圧が1.5Vとなっておりますが、トランジスタ(2SC2712)からTMS320F28027まで、回路図に記載されているもの以外はつながっていないでしょうか。

    ・回路図の3.3Vプルアップ抵抗の値の記載ですが、100kでしょうか。100Ωでしょうか。

     

     

    水色波形の立ち上がり時間が10msec以上となっており、記載いただいた回路図からだけでは、このような現象となる理由が見当たりません。

    pin.37に接続されているということですが、TMS320F28027のピン配置はパッケージにより、次のようになっております。
    ・TSSOP(38pin):GPIO0/EPWM1A
    ・LQFP(48pin):GPIO2/EPWM2A

    GPIO37はTDO端子と共用されており、TSSOP:30pin / LQFP:22pin はJTAGコネクタ接続(nTRST端子=high)時は出力設定となります。
    37pinが出力設定になっていないかも合わせてご確認頂けないでしょうか。

     

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

     

    #7583
    umamiti
    umamiti
    従業員

    aikawa様
    ご投稿いただきありがとうございます。

    Reset中のピン属性について、
    現在メーカーに問い合わせておりますので、少々お待ちいただけますでしょうか。

    Boot中のピン属性については、Reset後の状態となりますので、
    基本的にピンはデフォルト状態である「入力」になると考えられます。
    しかし、一部のピンは通信用に使用しており、MSP430FR5858の場合は、
    データシートの「Table 6-7. BSL Pin Requirements and Functions」に詳細が記載されています。
    ※添付画像をご参考下さい。

    以上、よろしくお願い致します。

    #7580

    kanon01
    参加者

    お願いします。

    現在ブーストコンバータの設計検討をしております。
    予定の使用は以下を考えております。
    入力DC35V
    出力DC300V
    電力3000W
    電流が非常に大きくなるため、インターリーブでの分散がいいかなと考えました。

    この設計をUCC28220またはLM5032で実現可能でしょうか。
    また、より適切な電源ICがございましたらご紹介いただけると嬉しいです。
    (ブーストではなくプッシュプルやブリッジ回路のほうが最適、など)

    よろしくお願いいたします。

    #7579

    トピック: MSP430FR5858のピンについて

    フォーラム内 MSP430

    aikawa
    参加者

    Reset中、Boot中のMSP430FR5858のピン属性は出力? 入力?になるのでしょうか?
    また、出力の場合、出力する論理(H, L, Hi-Z)を教えて下さい。

    #7547

    返信先: コードの色

    umamiti
    umamiti
    従業員

    TomatoJuice様
    ご返信いただきありがとうございます。

    5000行以上のコードを記述すると、
    スケーラビリティモードというものが有効になっているようです。
    このスケーラビリティモードでは、
    機能を制限して、ファイルサイズの大きなものを開いたときに、
    処理を軽くするためのものになります。
    ですので、コードに色付けが行われなかったと思われます。

    下記の手順後、5000行以上のコードを記述たソースファイルを開き直すと、
    コードに色が付くことを確認致しました。
    1.Window > Preferenceを開く
    2.画面下部の「Show advanced settings」をクリックする
     ※添付の「CCS Scalability」を参照
    3.C/C++ > Editor > Scalabilityを選択
    4.Restore Defaultを選択し、Apply and Close

    機能と設定項目の詳細については、以下のwebページをご参照下さい。
    ※スケーラビリティー設定:
    https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/SSQ2R2_9.1.1/org.eclipse.cdt.doc.user/reference/cdt_u_c_editor_scalability.htm

    以上、よろしくお願い致します。

15件の結果を表示中 - 1,291 - 1,305件目 (全2,733件中)