15件の結果を表示中 - 1,321 - 1,335件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #7468

    astro383
    参加者

    ご回答有難うございました。ICC800の値が最大消費電流値である旨 承知しました。

    #7467

    Undertale
    従業員

    astro383様

    お世話になっております。
    本件以下に回答させていただきます。

    【回答】
    ICCSTATはICC800に含まれております。最大消費電流値の参考としてはICC800 =111mA_maxをご使用下さい。

    何卒よろしくお願い致します。

    Undertale

    #7445

    トピック: LMK04803の仕様確認2

    フォーラム内 クロック

    astro383
    参加者

    お世話になります。データシート(SNAS489K –MARCH 2011–REVISED DECEMBER 2014) の記載に関して ご教示ください。
    ◆P126 10.2 Current Consumption and Power Dissipation Calculations
    (1)デバイスの合計消費電流の例
    下記項目の合計とされていますが、ここに「CLKout Group x2グループ分 =2.8mA x2」を加算する必要はないものでしょうか。その場合CLKout Group はどの様な場合に加算するものでしょうか。
    • 140 mA (core current)
    • 17.3 mA (base clock distribution)
    • 25.5 mA (CLKout0 and 1 divider)
    • 14.3 mA (LVDS buffer)
    • 31 mA (LVPECL 1.6 Vpp buffer /w 240-Ω emitter resistors)
    (2)Table 127 の Clock Divider/Digital Delay/Analog Delay に関して
    これらは CLKout Group 毎に設定可能かと存じますので、全6系統使用時には Table 127 記載値の6倍として見積る認識で正しいでしょうか。

    #7444

    トピック: CDCLVD1208の仕様確認

    フォーラム内 インターフェース

    astro383
    参加者

    お世話になります。データシート(SCAS899A –AUGUST 2010–REVISED OCTOBER 2016)にの記載に関して ご教示ください。
    P5 6.5 Electrical Characteristics にあります ICCSTAT Static supply current =28mA_maxですが、ICC100 =84mA_max や ICC800 =111mA_max に含まれている値でしょうか。最大消費電流を知りたく ご質問させていただきます。

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    mickey.mouseさん

    申し訳ありません。

    再現検証いたしましたが、一つのプロジェクトに複数のBuild Configurationを作成し、以下の操作を実行しましたが、ご指摘のリンカコマンドファイルの設定がクリアされるという現象は再現することができませんでした。
    controlSUITEにあるサンプルプロジェクト、新規に作成したプロジェクトでも、再現せず複数のConfigurationで設定したリンカコマンドファイルは、設定がクリアされることはありませんでした。

     

    ローカルディレクトリを指定されると、プロジェクト内にファイルがインポートされますが、その後でプロジェクトビューの操作で対象のリンカコマンドファイルに対し”Exclude from Build”を実施されますと、設定はクリアされます。

    また、ActiveでないBuild Configurationを修正される際は、修正後にOKボタンによる確定を行わずにConfigurationを変更されると、修正が反映されません。

    今一度、操作手順をご確認頂けないでしょうか。

     

    よろしくお願いいたします。

     

    #7440
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    __IQmpyの第三引数は、小数部のビット数を表します。先程の回答に計算結果を記載しておりますが、第三引数を16とした場合、1.5 (0x00018000) * 1.5 (0x00018000) = 0x00024000と 整数部0x0002, 小数部0x4000となり、2.25という小数部を含む結果が得られます。整数部のみとなることはございません。

    GLOBAL_Qを16として、__IQmpyのみ24とすると、ACC:Pが 0x00000002_40000000に対して8ビット左シフトとなりますので、resultは 0x0000_0240 と整数部が0、つまりCMPA=0, CMPAHR=0x02という値となります。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #7438

    amatsu1
    参加者

    お世話になります。
    ご回答いただき、誠にありがとうございます。

    ①についてですが、私の記載が間違っており、大変恐縮なのですが、#define GLOBAL_Q 16はそのままで__IQmpyの第三引数を24に変えた方が良いのではないか?というご質問でした。
    と言いますのも、せっかくHRPWMにしたのに、第三引数が16では__IQmpyの結果が整数部だけになってしまい、
    EPwm3Regs.CMPA.allに上位16bitのみ数字が入り、下位16bitが0になってしまうと考えました。
    この理解は違いますでしょうか。

    以上、宜しくお願い致します。

    • この返信は5 年、 9 ヶ月前に  amatsu1 さんが編集しました。
    QT
    QT
    従業員

    aoki様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    状況について確認させていただきたいのですが、

    測定時の負荷はどの様な状態でしょうか?

    (負荷側に12Vが残っており、その電圧が見えている可能性はございますでしょうか?)

    また、上記の電圧はDC的な(しばらくLI, HIをLowにした状態での)電圧という理解でよろしいでしょうか?

    ブート容量(C22)に電荷がチャージされていない様ですので、スイッチングはしばらくしていない状態と認識しております。

    以上、お手数ですがご確認の程よろしくお願いします。

    QT

    #7435
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    amatsu1さん

    お問い合わせ①

    GLOBAL_Qの値は16で問題ないものと考えます。

    __IQmpy関数(アンダースコアが2つ)の場合には、IQmathライブラリではなく、組み込み関数(Intrinsics関数)が使用されます。この詳細動作につきましては、Compiler User’s Guideによると、以下の命令で構成されます。

    long dst = __IQmpy( long A, long B, int N )
    15 < N < 32 : ( 以下、XT = A が行われたあとの命令です)
    IMPYL   P, XT, B   ; A * B の下位32bitの計算(結果はPレジスタへ)
    QMPYL  ACC, XT, B  ; A * B の上位32bitの計算(結果はACCレジスタへ)
    LSL64   ACC:P, #(32 – N)   ; ACC:Pから(32-N)ビットを左シフト

    わかりやすく、1.5 * 1.5の計算を例に、どのような計算が行われているか考えてみます。

    #define GLOBAL_Q 16
    _iq A = _IQ(1.5);
    _iq B = _IQ(1.5);
    _iq result;

    result = __IQmpy( A, B, 16 );

    1.5を固定小数点で表すと、0x00018000になります。
    __IQmpy( A, B, GLOBAL_Q )を細かく見ていくと、

    IMPYL  P, 0x00018000, 0x00018000   → P = 0x40000000
    QMPYL  ACC, 0x00018000, 0x00018000  → ACC = 0x00000002
    LSL64 ACC:P, #(32-16)       → ACC😛 << 16 = (0x0000000240000000 << 16) = 0x0002400000000000
    ACC = 0x00024000

    となります。CMPA.all(CMPA(16bit):CMPAHR(8bit))と同じフォーマットで小数点以下(CMPAHR)も設定できる構成になっています。

    GLOBAL_Qは、少数ビットに何ビット使用するかを表すものですから、24を設定すると、32ビット中下位24ビットが小数部として使用されます。このとき、上記と同様に計算してみます。

    #define GLOBAL_Q 24
    _iq result;
    result = __IQmpy( _iq(1.5), _iq(1.5), 24)

    結果は、result = 0x02400000となります。

    この値をそのまま、CMPA.allに設定すると、整数部が期待値と異なってしまい、飽和処理でも正しい結果が出ないものと考えます。

     

    お問い合わせ②

    上記にも記載しましたが、__IQmpy関数では、3つの命令で構成されております。整数部しか使用されないのであれば、Bのシフト命令により1/4される方が、1命令少なくなりますので、その分高速になるものと考えます。

     

    以上、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    • この返信は5 年、 9 ヶ月前に Yojiro Yojiro さんが編集しました。理由: Underline(Ctrl-u)が正しく反映されないため

    aoki
    参加者

    単層フルブリッジインバータのゲート駆動にUCC27712を使用しています。
    LIとHIにLOWレベルの電圧を入力した際のフローティングノードの電位が決まるメカニズムをご教示いただきたいです。

    使用方法
    VDD 12V
    ブートストラップコンデンサでの駆動
    インバータはDC75Vを負荷に入力し、AC50Vを実現している。

    現状(LIとHIにLOWレベルの電圧(0V)を入力)
    LOはプルダウンされてGND基準の電位が0Vで見えています。
    HBは12Vでプルアップされ、GND基準の電位が12Vで見えています。
    HO、HSは抵抗で接続されていてGND基準の電位が12Vになっている。

    問い合わせ
    HO、HSが12Vになるメカニズムを教えていただきたいです。

    #7432

    トピック: LMK04803の仕様確認

    フォーラム内 クロック

    astro383
    参加者

    お世話になります。本部品の仕様に関しまして ご教示ください。
    出力端子 CLKout0 ~11 を「OUT0 =75MHz(LVCMOS)、OUT1,3,5,7,11 =PowerDown、OUT2,4,6,8,9 =27MHz(LVDS)、OUT10 =27MHz(LVDS, 0-delayのFeedback用)」として使う予定でおりますが、特性面の都合などで 位置を変更した方が良いなどありますでしょうか。例えば 75MHz(LVCMOS) はこの端子、Feedbackはこの端子 とした方が、他端子への影響が出にくい という様な事はありますでしょうか。

    #7427

    トピック: IQ型のデジタル演算について

    フォーラム内 C2000

    amatsu1
    参加者

    いつも大変お世話になっております。

    早速ですが、以下の件についてご回答願います。
    (お忙しい中恐縮ですが、本日中にご回答いただけると幸いでございます)

    ①以下のようなソースコードを書いて動かしていましたが、日本語マニュアルP78の__IQmpyに関する記載から
    上位16bitしか取り出させておらず、HRPWMを活かせていない(整数部のみしか使っていない)のではないかと思い、
    日本語マニュアルP134のCMPAのレジスタを見て、上記の16を24へ変更しました。
    これでHRPWMを活かせると考えたのですが、出力が出なくなってしまいました。
    何故動かなくなったかご教示願います。

    #define GLOBAL_Q 16

    NxtCntVal_Ch1 = __IQmpy(K0,Ierror0_Ch1,16)+__IQmpy(K1,Ierror1_Ch1,16)+__IQmpy(K2,CtrlVal1_Ch1,16);
    EPwm3Regs.CMPA.all=__IQsat(NxtCntVal_Ch1, MAX_CNTVAL, MIN_CNTVAL);
    (全ての変数はIQ型です)

    ②以下のソースコードはA,Bでどちらが高速でしょうか。

    A. __IQmpy((600-EPwm3Regs.CMPA.half.CMPA),16384,16)
    B. (600-EPwm3Regs.CMPA.half.CMPA) >> 2

    以上、宜しくお願い致します。

    #7417

    返信先: コードの色

    umamiti
    umamiti
    従業員

    TomatoJuice様
    ご返信ありがとうございます。

    それでは、別途ご連絡させていただきます。

    また、以下にの3種類の方法を記載いたしますので、
    一度お試しいただき、コードに色がつくかをご確認いただければ幸いです。

    1.「main.c」のコンパイラー設定のみをデフォルトに戻す。
     ⇨「main.c」を右クリック>Properties
     ⇨「Rsource」と「Compiler」で「Restore Defaults」を選択する。
     ⇨「Apply and Close」

    2.一度「main.c」のみを完全に削除し、改めて「main.c」と同じ内容のソースファイルを作成する

    3.新規プロジェクトを作成し、「main.c」と同じ内容のソースファイルを作成する。

    以上、よろしくお願い致します。

    #7414

    mickey.mouse
    参加者

    現在使用しているCCSは、下記のバージョンですが、
    Code Composer Studio
    Version: 7.1.0.00016
    (c) Copyright Texas Instruments, 2016. All rights reserved.
    Visit http://www.ti.com

    プロパティのGeneralのLinker command fileの指定をconfigurationを2種類作成して、それぞれにローカルディレクトリにある
    コマンドファイルを指定するともう一方に設定したファイルファイル指定がクリアされディフォルトのコマンドファイルが参照されるためにエラーがリンク発生します。

    これはCCSの不具合でしょうか、それとも何か指定が必要ですか、

    #7394

    astro383
    参加者

    ご確認有難うございました。出力順の定義はない旨 承知しました。引き続き検討を進め 適宜 質問させていただきます。

15件の結果を表示中 - 1,321 - 1,335件目 (全2,733件中)