15件の結果を表示中 - 1,351 - 1,365件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #7368

    astro383
    参加者

    ご返信有難うございます。承知しました。小分けになりお手数をおかけしますが もう1点 ご教示ください。
    CLKin0,CLKin0*(28pin,29pin) とCLKin1,CLKin1*(25pin,26pin) に COMS信号を入力する際、端子のインピーダンスを 何Ωとして設計すればよろしいでしょうか。

    #7366

    Polnaref
    従業員

    shigure様

    重ねて確認させて頂きたく事項が御座います。

    USB2.0の規格書、P169、「7.1.5.1 Low-/Full-speed Device Speed Identification」におきまして、下記の記述が御座います。

    『The voltage source on the pull-up resistor must be derived from or controlled by the power supplied on the USB cable such that when VBUS is removed, the pull-up resistor does not supply current on the data line to which it is attached.』

    DPのプルアップ先である電源電圧は、USBホスト側から供給されるVBUSに従属していなければなりません。

    確認事項
    ・現在DP0をプルアップしている抵抗は、VBUS由来の電圧でしょうか?

    御手数をお掛けしまして申し訳御座いませんが、御確認頂けますようお願い申し上げます。

    Polnaref

    #7359

    shigure
    参加者

    データシートではTUSB2046B のDラインにプルアップされていますが、
    このプルアップにより USB CTSのBack Drive Voltage Testにおいて 400mVを上回りNG判定となってしまいます。

    どのように判断すればよろしいででしょうか?

    #7355

    astro383
    参加者

    ご回答有難うございます。
    (1) .tcs ファイル(fvco=2700、fvco=5400 2種)を 別途送付させていただきますので ご確認をお願いします。
    (2) 2750~3072MHz を満たす必要がある旨 承知しました。
    (3) TICS Pro上でエラー の表示位置として どこがあるかご教示いただけますと幸いです。またWEBBENCHでのシミュレーション結果を使った TICS Pro パラメータ入力を実施したいのですが、WEBBENCHと TICS Proの設定BOXの対応を 理解できませんでした。お手数ですが 何か一例を用いて ご教示いただけませんでしょうか。

    #7353

    Kawai
    従業員

    ご質問の件、以下にコメント致します。

    (1)  構成を確認させて頂きたいので、TICS-Pro でご設計されたファイルをお送り頂けますでしょうか?
    *File→Save にて保存可能な .tcs ファイルをお送りください。

    尚、75MHzとは、74.25MHzや74.175MHzを指しているという理解で正しいでしょうか?

    (2) LMK04208の内蔵VCOの動作範囲は、データシートに記載の通り、2750~3072MHz
    となります。この範囲を満たさないため、赤でエラー表示となっているのではないかと考えます。
    設定ファイルをお送り頂きましたら症状を確認させて頂きますが、VCO周波数はスペック内で
    ご使用頂くことが大前提となります。

    (3) 基本的に、TICS Por上でエラーがなければ、ツールで確認できる範囲の設定は
    正しくできていると考えられますが、エラーとして表示されないケースも
    あるかもしれませんので、推奨範囲内での設計となっているかご確認ください。

    尚、ループフィルタの設計を含めた系の安定性まではTICS Proでは確認が出来ていない
    と思いますので、WEBENCHでのシミュレーションも併用ください。

    できましたら、評価ボードで実際に動作確認頂くことをお勧めします。

    • この返信は5 年、 9 ヶ月前に  Kawai さんが編集しました。
    #7352

    返信先: コードの色

    umamiti
    umamiti
    従業員

    TomatoJuice様
    ご返信・ご対応いただきありがとうございます。

    再度お手数をおかけいたしますが、
    以下の方法をお試しいただき、コードに色がつくかを確認いただけますでしょうか。
    1.当該プロジェクトに、新たにSource Fileを追加し、何かしらのコードを記述する。
    ⇨ プロジェクトを右クリック
    ⇨ New > Source File
    ⇨ ファイル名を記入(.c形式)
    ⇨ Finish

    以上、よろしくお願い致します。

    #7345

    返信先: Ronについて


    choco
    従業員

    demio様

    申し訳ございませんが、データシートには記載はなく、メーカー設計者の以下リンク先のコメントを確認し、
    回答させていただいたものになります。
    https://e2e.ti.com/support/switches-multiplexers/f/388/p/735555/2716492?tisearch=e2e-quicksearch&keymatch=SN74CBT3251

    こちらはE2EというTI社のWebサービスで、メーカーのエンジニアにオンライン上で質問ができるものでございます。
    E2E上の投稿からNch MOSFETされていてゲート電圧はソース側よりも高い電圧が必要であることを確認しております。
    よろしくお願いいたします。

    choco

    #7343

    トピック: LMK04208の仕様確認

    フォーラム内 クロック

    astro383
    参加者

    お世話になります。データシート(SNAS684 –SEPTEMBER 2016)の記載に関して ご教示ください。
    ◆P21 8.1.11 Default Startup Clocks の記載関連
    [Q1] CLKout4(nominal frequency) ->CLKout3とOSCout(OSCin frequency)の順に出力という解釈で正しいでしょうか。
    [Q2] P45 Figure 16 の接続での使用を想定します。その場合、OSCin =external VCXO となり nominal frequency =OSCin frequency となると認識しましたが正しいでしょうか。
    [Q3] the device must not be using Crystal mode. とありますが、Default Startup Clocks に記載の通り起動させる為には 「P44 Figure 15 の記載(External VCXO or Tunable Crystal)」のTunable Crystal は使用禁止という認識で正しいでしょうか。
    ◆P48 8.5.1 Special Programming Case for R0 to R5 for CLKoutX_DIV and CLKoutX_DDLY の記載関連
    [Q4] この章にある 特別な場合でなくても、program が実行される前に、必ず「Initial Programming Sequence」に記載の通り 一度推奨の設定で起動するという認識で正しいでしょうか。
    [Q5]「Initial Programming Sequence」に記載の通り起動した際、CPout1とCPout2 の挙動(電位など)は 一般的な VCXO(Vcont端子)の仕様に対して問題とならないと認識していますが 正しいでしょうか。
    ◆起動時のシーケンスに関して
    [Q6] 先にも出ました「Initial Programming Sequence」にある推奨設定での起動となるため、電源投入やリセットに関する初期シーケンスはないという認識で正しいでしょうか。(データシートに記載がないか確認しましたが見つけられませんでした。)
    ◆VCXOの仕様に関して
    [Q7] P111 Figure37 から 特別なVCXOである必要はなく、±100ppm程度のもので Vcontで調整して使う認識で正しいでしょうか。違う場合には 推奨される VCXOの型式を教えていただけますと幸いです。

    • このトピックは astro383が5 年、 9 ヶ月前に変更しました。
    #7342

    返信先: コードの色


    TomatoJuice
    参加者

    umamiti様
    返信ありがとうございます。

    上記の
    ①.metadataファイルの削除
    ②Open Projects from File System… でプロジェクトを開く
    ③Import CCS Project
    を試しましたが、変化ありませんでした。

    他のプロジェクト(当該プロジェクトより以前に作成してプロジェクト)では、main.cを含めどのコードも色付きでした。
    当該プロジェクトのmain.cファイルのみ問題があることが分かりした。

    よろしくお願いいたします。

    #7340

    トピック: LMK04208の設計に関して

    フォーラム内 クロック

    astro383
    参加者

    お世話になります。下記 「TICS Pro v1.6.6.0」 で設計する中での質問となります。ご教示のほど よろしくお願いいたします。

    (1)入力27MHz、出力(シングルLVCMOS 75MHz x1系統、LVDS 27MHz x4系統)、入出力27MHz間を 0-delayとする設定の確認
    Device Mode =「Dual PLL, IntVCO, 0-delay」として、入力【CLKin0 =CLKin1 =OSCin =External VCO =27MHz】、出力【CLKout0 =「LVCMOS(Norm/Off), 75MHz」、CLKout1~5 =「LVDS, 27MHz」】、その他【FEEDBACK_MUXの選択 =CLKout5 、internal VCO Freq =2700MHz、VCO Divider =2、CLKout0の Clock Divider =18、CLKout1~5の Clock Divider =50】と選択しています。
    デバイス仕様に沿った設計となっていますでしょうか。

    (2)internal VCO Freq の設定範囲の確認
    上記(1)に記載の出力設定として、[1]internal VCO Freq =2700MHz、VCO Divider =2、[2]internal VCO Freq =5400MHz、VCO Divider =4 と設定でき TOOL(TICS Pro)設計画面にて 赤字でのエラー表示等が内容に見えます。本デバイスのデータシートの記載(fvco =2750 ~3072)から考えるとエラーになると考えるため、TOOLの動作をご確認いただけませんでしょうか。

    (3)TOOL(TICS Pro)での 設定値の妥当性確認の方法
    意図した入出力周波数が 設定BOX内に表示され、全設定画面の どこにも赤字でのエラー表示がなければ デバイスに設定可能な設定値であると判断しても良いものでしょうか。

    #7338

    返信先: コードの色

    umamiti
    umamiti
    従業員

    TomatoJuice様
    ご返信いただきありがとうございます。

    大変恐縮ですが、以下の方法をお試しいただけますでしょうか。
    1.対象Workspace内の「.metadata」を削除する。
      ※対象Workspaceの設定や情報が初期化されてしまいますので、ご注意ください。
    2.Workspaceを開いたら、対象プロジェクトを開く(Open Projects from File System…)
      または、インポートする(Import CCS Project)。
      ※Workspace内に同じ名前のProjectがある場合、片方を削除してください。

    前の回答でプロジェクトの起動方法について、お答えいただきましたが、
    別のWorkspaceにある既存プロジェクトをコピーする、
    「Import CCS Projects」という方法があります。
    以下に手順を記載いたしますので、お試しいただけますでしょうか。

    ⇨ (メニューバー)File
    ⇨ Import…
    ⇨ C/C++>CCS Projects
    ⇨ Browse…
    ⇨ (プロジェクトを選択)
    ⇨ フォルダの選択
    ※Import CCS Projects.pngを参照
    ⇨ Finish

    以上、よろしくお願い致します。

    #7336

    返信先: コードの色


    TomatoJuice
    参加者

    umamiti様

    返信ありがとうございます。
    上記を選択してみましたが変化ありませんでした。
    (選択したというより、すでにC/C++ Editerに設定されていました。)

    よろしくお願いいたします。

    #7333
    QT
    QT
    従業員

    Sano様

    追加ご質問ありがとうございます。

    ±3%は温度特性込みになります。

    特性一覧の上部に温度条件の記載があり、特記が無ければこちらが適用されることとなります。

    よろしくお願いします。

    QT

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    kogaさん

    申し訳ありませんが、BTLEDisconnectErrorの原因が不明の状況では、対策についてもコメントすることができません。

    記載いただいた内容では、環境Aにおいては48時間エラーなしでデータ取得できていることから、CC2650STKに問題はないように見受けられます。

    環境Bに問題が発生しているものと推察いたしますが、弊社ではRaspberry PiおよびBlueZスタック/bluepyに関してお答えすることができません。

    切断の原因を特定には、BLEのパケットスニファなどにより、無線フローをご確認いただくことをお薦めいたします。
    CC2540 USB 評価モジュール・キット または CC26x2R ワイヤレス・マイコン向け LaunchPad™ 開発キットがございましたら、こちらよりBLEのパケットスニファをご利用いただくことができます。
    パケットスニファをご利用いただくことで、Raspberry Piからデータ要求のパケットが送信されているか、またCC2650STKが応答しているかなど、詳しく確認することが可能となります。

    また、bluepyやBlue-Zに関するご質問であれば、githubにお問い合わせいただけますでしょうか。

    以上、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #7329

    返信先: コードの色

    umamiti
    umamiti
    従業員

    TomatoJuice様
    ご対応いただきありがとうございます。

    「main.cファイルのみが色がついていない」とのこと承知いたしました。
    以下の方法をお試しいただけますでしょうか。

    1.メニューバーのViewからProject Explorerを開く
    2.対象プロジェクトのmain.cファイルを右クリックし、Open with>C/C++ Editerを選択する

    以上、よろしくお願い致します。

15件の結果を表示中 - 1,351 - 1,365件目 (全2,733件中)