-
検索結果
-
トピック: TUSB2046B のDラインプルアップ
データシートではTUSB2046B のDラインにプルアップされていますが、
このプルアップにより USB CTSのBack Drive Voltage Testにおいて 400mVを上回りNG判定となってしまいます。どのように判断すればよろしいででしょうか?
トピック: LMK04208の仕様確認
お世話になります。データシート(SNAS684 –SEPTEMBER 2016)の記載に関して ご教示ください。
◆P21 8.1.11 Default Startup Clocks の記載関連
[Q1] CLKout4(nominal frequency) ->CLKout3とOSCout(OSCin frequency)の順に出力という解釈で正しいでしょうか。
[Q2] P45 Figure 16 の接続での使用を想定します。その場合、OSCin =external VCXO となり nominal frequency =OSCin frequency となると認識しましたが正しいでしょうか。
[Q3] the device must not be using Crystal mode. とありますが、Default Startup Clocks に記載の通り起動させる為には 「P44 Figure 15 の記載(External VCXO or Tunable Crystal)」のTunable Crystal は使用禁止という認識で正しいでしょうか。
◆P48 8.5.1 Special Programming Case for R0 to R5 for CLKoutX_DIV and CLKoutX_DDLY の記載関連
[Q4] この章にある 特別な場合でなくても、program が実行される前に、必ず「Initial Programming Sequence」に記載の通り 一度推奨の設定で起動するという認識で正しいでしょうか。
[Q5]「Initial Programming Sequence」に記載の通り起動した際、CPout1とCPout2 の挙動(電位など)は 一般的な VCXO(Vcont端子)の仕様に対して問題とならないと認識していますが 正しいでしょうか。
◆起動時のシーケンスに関して
[Q6] 先にも出ました「Initial Programming Sequence」にある推奨設定での起動となるため、電源投入やリセットに関する初期シーケンスはないという認識で正しいでしょうか。(データシートに記載がないか確認しましたが見つけられませんでした。)
◆VCXOの仕様に関して
[Q7] P111 Figure37 から 特別なVCXOである必要はなく、±100ppm程度のもので Vcontで調整して使う認識で正しいでしょうか。違う場合には 推奨される VCXOの型式を教えていただけますと幸いです。-
このトピックは
astro383が5 年、 9 ヶ月前に変更しました。
トピック: LMK04208の設計に関して
お世話になります。下記 「TICS Pro v1.6.6.0」 で設計する中での質問となります。ご教示のほど よろしくお願いいたします。
(1)入力27MHz、出力(シングルLVCMOS 75MHz x1系統、LVDS 27MHz x4系統)、入出力27MHz間を 0-delayとする設定の確認
Device Mode =「Dual PLL, IntVCO, 0-delay」として、入力【CLKin0 =CLKin1 =OSCin =External VCO =27MHz】、出力【CLKout0 =「LVCMOS(Norm/Off), 75MHz」、CLKout1~5 =「LVDS, 27MHz」】、その他【FEEDBACK_MUXの選択 =CLKout5 、internal VCO Freq =2700MHz、VCO Divider =2、CLKout0の Clock Divider =18、CLKout1~5の Clock Divider =50】と選択しています。
デバイス仕様に沿った設計となっていますでしょうか。(2)internal VCO Freq の設定範囲の確認
上記(1)に記載の出力設定として、[1]internal VCO Freq =2700MHz、VCO Divider =2、[2]internal VCO Freq =5400MHz、VCO Divider =4 と設定でき TOOL(TICS Pro)設計画面にて 赤字でのエラー表示等が内容に見えます。本デバイスのデータシートの記載(fvco =2750 ~3072)から考えるとエラーになると考えるため、TOOLの動作をご確認いただけませんでしょうか。(3)TOOL(TICS Pro)での 設定値の妥当性確認の方法
意図した入出力周波数が 設定BOX内に表示され、全設定画面の どこにも赤字でのエラー表示がなければ デバイスに設定可能な設定値であると判断しても良いものでしょうか。 -
このトピックは