-
検索結果
-
現在、MSP430F5シリーズを使用しており、
量産書き込み時にMSP-GANGでJTAGロックすることを考えています。
Ti社Q&Aを見ると、JTAGロック後はBSL接続でプログラムの書き換えや読み出しができることは
わかったのですが、JTAGロックを解除する方法がわかりません。デバッガーのMSP-FETを使用して、JTAGロックを外すにはどのようにすればよいのでしょうか?
MSP-FETとBSL Scripterを使ったBSL通信ではJTAGロック解除はできないのでしょうか?
(CCSを使い方法でもよいので、MSP-FETで外せるのが一番助かります。)※TiのHPにはサードパーティーの製品を使用すれば、GUIでfuseの復元=JTAGロック解除ができる
とありますが、MSP-FETではできないのでしょうか?
https://e2e.ti.com/support/archive/jp//f/969/t/400456以下の組み合わせでどの組み合わせならJTAGロックを解除できますか?
(そもそもつながらないなどありましたらそれも含めて回答いただけると助かります。)
・デバッガFlashPro430とソフトウェアFET-Pro430の組み合わせ(サードパーティー製)
・デバッガGangPro430とソフトウェアGANG-Pro430の組み合わせ(サードパーティー製)
・デバッガGangPro430とソフトウェアMSP-GANGの組み合わせ・デバッガMSP-GANGとソフトウェアMSP-GANGの組み合わせ(Ti製)
・デバッガMSP-FETとソフトウェアMSP-GANGの組み合わせ(Ti製)
・デバッガMSP-FETとソフトウェアCCSの組み合わせ(Ti製)
・デバッガMSP-FETとソフトウェアFET-Pro430の組み合わせ
・デバッガMSP-FETとソフトウェアGANG-Pro430の組み合わせ降圧チョッパIC:LM25117について質問があります。
LM25117を使用し、出力を0.3V程度まで下げたいと思っております。(実際はVout12V~0.3Vの可変)
データシートの[Application Circuit]の通り、Voutから出力電圧を分圧抵抗を使用してフィードバックすると、
どんなに抵抗を調整しても出力は最低0.8Vまでしか下がりませんでした。
これはFBのref電圧が0.8Vだからだと認識しておりますが、間違いないでしょうか?
仮にオペアンプを使用して、[出力が0.3Vの時にFB端子電圧が0.8V]となるような回路を組んだ場合、
何か不都合が発生しますでしょうか?
今のところ、注意すべき点はオペアンプによるフィードバックの遅延や異常発振が発生する程度かと考えておりますが、
他にありますでしょうか?お手数ですが、ご回答のほど、宜しくお願いいたします。
トピック: TPD2S703-Q1 CCライン
TPD2S703-Q1はD+,D-ラインだけでなく、Type-CのCCラインにも使用可能でしょうか。
トピック: 再配置について
コンパイルすると以下のエラーが出ますが、.bss セクションが大きいため16bitのアドレス範囲をまたいでいます。
下記(f_lpf)の構造体を前側に割り当てたいのですが、どのように定義するとよいのでしょうか、
よろしくお願いします。コマンドファイルの抜粋
PAGE 1 : /* Data Memory */
/* Memory (RAM/FLASH) blocks can be moved to PAGE0 for program allocation */RAMGS1 : origin = 0x00D000, length = 0x001000 /* stack ari */
RAMGS2 : origin = 0x00E000, length = 0x001000 /* stack ari */
RAMGS3 : origin = 0x00F000, length = 0x001000
RAMGS4 : origin = 0x010000, length = 0x003800
.ebss : RUN = RAMGS3 | RAMGS4 , PAGE = 1,
RUN_START(_RamEBssStart), RUN_SIZE(_RamEBssSize)コンソールのワーニング表示
“../Task1(power)/Lib_PWM_CLA.cla”, line 686: warning: relocation from function
“Cla1Task2” to symbol “_f_lpf” overflowed; the 17-bit relocated address
0x1290c is too large to encode in the 16-bit unsigned field (type =
‘R_ABS16_OC’ (107), file = “./Task1(power)/Lib_PWM_CLA.obj”, offset =
0x0000071e, section = “Cla1Prog:_Cla1Task2”)
cla_data.dcdcv_in = f_lpf.batt_volt;TUSB8041AをUSB 2.0 Hubとして使用したい場合、SuperSpeed用の以下の端子の処理はオープン
でよいでしょうか? 念のため、推奨する端子処理を教えてください。
USB_SSTXP_UP、USB_SSTXM_UP、USB_SSRXP_UP、USB_SSRXM_UP、
USB_SSTXP_DN1、USB_SSTXM_DN1、USB_SSRXP_DN1、USB_SSRXM_DN1