-
検索結果
-
DCS controlの電源ICのPower-save modeについての質問です。
TPS62130Aのデータシートでは、軽負荷になると動作モードが
PWM modeからPower-save modeになると記載されておりますが、
動作モードが切り替わる負荷(Iout)を教えてください。
Ioutが軽負荷になり、コイルに流れる電流が0Aになる期間が出てきて
不連続になるとき、動作モードが切り替わりますでしょうか?データシートp6に記載されているVOUTのInitial output
voltage accuracyとは、出力電圧VoutのVrefのことでしょうか?
認識が正しい場合、PWM modeからPower-save modeに変わると
Initial output voltage accuracyのmax値が、812.8mV
から822.4mVに変化しますが、なぜか教えてください。トピック: COMP端子の電圧について
TPS40210の位相補償回路を構成するにあたり、COMP端子に接続するセラコンを選定しております。
当該部品の両端にかかる電圧値はどの程度で見ておけば良いでしょうか。
絶対最大定格の項目で-0.3~9Vとなっておりますので、この範囲で考えておけばよいでしょうか。よろしくお願い致します。
以上トピック: DS250DF810 の仕様確認
お世話になります。データシート(SNLS495A –SEPTEMBER 2015–REVISED JANUARY 2016)の記載に関して ご教示ください。
下記の記載から 20.6~25.8 Gbps が入力可能な 信号レートとなりますでしょうか。6~20Gbpsの帯域でも使えないか検討したいため、質問させていただきます。
P1 3 Description
Each channel of the DS250DF810 independently locks to serial data rates in a continuous range from 20.6 Gbps to 25.8 Gbps or to any supported sub-rate(÷2 and ÷4), including key data rates such as 10.3125 Gbps …