15件の結果を表示中 - 1,396 - 1,410件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #7005
    FI43101
    FI43101
    従業員

    eozako様

    TI様に確認が取れました。
    結論としましては、MC33078はVCMの範囲を超えると位相反転する可能性がございます。
    詳細については、以下の内容となりますのでご確認いただけますでしょうか。


    MC33078については、先日添付したアプリケーションノート(SLYT759)のFugure 1.と同様の入力段回路となっております。
    入力段の回路はPNPとなっており、さらに位相反転を防止する回路もありません。
    このため、コモンモード電圧を超えた信号が入力されて飽和状態になると、位相反転する可能性がございます。

    以上、よろしくお願い申し上げます。
    FI43101

    #6997

    maida
    参加者

     DCS controlの電源ICのPower-save modeについての質問です。
     TPS62130Aのデータシートでは、軽負荷になると動作モードが
    PWM modeからPower-save modeになると記載されておりますが、
    動作モードが切り替わる負荷(Iout)を教えてください。
     Ioutが軽負荷になり、コイルに流れる電流が0Aになる期間が出てきて
    不連続になるとき、動作モードが切り替わりますでしょうか?

     データシートp6に記載されているVOUTのInitial output
    voltage accuracyとは、出力電圧VoutのVrefのことでしょうか?
     認識が正しい場合、PWM modeからPower-save modeに変わると
    Initial output voltage accuracyのmax値が、812.8mV
    から822.4mVに変化しますが、なぜか教えてください。

    #6990

    返信先: SN75176B


    Kato
    従業員

    tkk 様

    ご認識の通りです。
    THVD1550の絶対最大定格に記載されている”Bus voltage”は±18Vで、VCCの状態に依存致しません。
    また、推奨動作条件として”Input voltage at any bus terminal”は±15Vになります。
    THVD1550はSN75176Bに対してESD耐性、バス動作電圧範囲、サポート可能なノード数などが
    改善された製品になります。

    Kato

    #6989

    返信先: SN75176B


    tkk
    参加者

    Kato様

    ありがとうございます。
    ご紹介いただいたTHVD1550のデータシートを見ました。
    “Bus voltage” が ±18V となっていますが、
    これは各端子はVCCの状態に依存せず、±18Vの範囲まで許容されるという意味でしょうか。

    tkk

    #6988

    OKADA
    参加者

    William様
    ご回答頂きありがとうございます。
    上記内容にて承知致しました。

    TI製品では、今回のように制御ピンの電圧範囲を電気的特性ではなく
    絶対最大定格に記載する例が他の部品でも見受けられますが、
    同様の考え方でよろしいでしょうか。

    よろしくお願い致します。
    以上

    #6983

    Kato
    従業員

    iwa 様

    明確にお答え出来ないところもございますが、以下の通りご回答させて頂きます。

    ご質問1
    LDC0851の動作原理ですが、Sense Coil(Ls)とReference Coil(Lr)のInductanceの比によって
    Switching Point(High/Low出力の切り替わりPoint)が決まります。

    Switching Point
    – Ls > Lr : “High Output”
    – Ls < Lr : “Low Output”

    上記を踏まえますと、Target1とTarget2がそれぞれが個別にSense Coilに近づくことで
    Inductanceは変化すると思われますが、同時にReference Coilにも影響が出てしまいます。
    TargetがSense Coilだけでなく、Reference Coilにも近づくことで、”Ls < Lr”を
    満たせない可能性があります。

    ご質問2
    実現可能と思われますが、実際にご評価頂くことを推奨させて頂きます。
    また、LsとLrをそれぞれ2つのCoilを使用されることを想定されておりますが、
    Coilの形状を変更し、LsとLrをそれぞれ一つのCoilで対応してはいかがでしょうか?
    TIでは以下のようなCoilもPCB状に形成した実績があります。

    Reference Coil Board Evaluation Module
    http://www.ti.com/tool/ldccoilevm

    また、Threshold Adjust Modeにより閾値を変更することでより自由度が増すと思われます。
    LDC0851EVMをご購入済みとのことですので、Threshold Adjust ModeによりLs側に硬貨を
    のせてADJを調整し、実験してみて下さい。

    ご質問3
    明記されておりませんので、全層1ozで計算されていると思われます。
    外層と内層でCu厚が異なるとのことですが、基本的に1oz以上の銅箔厚でしたら、
    問題ないと考えます。

    ご質問4
    Target材料がステンレスSUS304ということですので、LDC0851_calcは対応していないと思われます。
    LDC0851EVMをご購入済みとのことですので、EVMでTarget材料の違いでどの程度、検出距離に
    影響が出るのかをご確認頂けますと幸いです。

    ご質問5
    残念ながら、Stacked CoilのProximity Estimatesは提供されていないようです。
    以下のApplication Noteのみの提供です。

    LDC0851 Stacked Coil Design Considerations
    http://www.ti.com/lit/an/snoa982/snoa982.pdf

    ご質問6
    知見を持ち合わせておりませんが、モールド樹脂に伴うセンサからの浮遊容量により
    当初の設計見積りから共振周波数が変化するかもしれません。
    但し、LsとLrの両方に適応されるのであれば、相対精度は保たれると思われます。

    ご質問7
    Windows10のPCでDesign with LDC0851を使ってみましたが、ご指摘の通り、
    “Retrieving Design”でハングアップしてしまいます。
    以下のWeb Toolは使えるようですが、シンプルなCircularの対応のみとなります。
    Stacked CoilもこのWeb ToolによりCAD情報をExport出来るはずですが、
    今は出来ないようです。

    Coil Designer
    https://webench.ti.com/wb5/LDC/#/spirals

    Kato

    #6980

    astro383
    参加者

    ご確認有難うございます。DS250DF810より 広範囲の伝送レートに対応されており助かります。ただ 16Gbpsを1つのターゲットとしているため、もう少し考えてみます。DS280DF810の情報を含めて検討を進め 適宜 質問とさせていただきます。

    #6979

    Kawai
    従業員

    完全にマッチするデバイスはございませんが、
    DS280DF810ですと、Retimerとして下記のデータレートをサポートします。

    20.2~28.4 Gbps
    10.1~14.2 Gbps
    5.05~7.10 Gbps

     

    #6967

    トピック: COMP端子の電圧について

    フォーラム内 電源IC

    OKADA
    参加者

    TPS40210の位相補償回路を構成するにあたり、COMP端子に接続するセラコンを選定しております。
    当該部品の両端にかかる電圧値はどの程度で見ておけば良いでしょうか。
    絶対最大定格の項目で-0.3~9Vとなっておりますので、この範囲で考えておけばよいでしょうか。

    よろしくお願い致します。
    以上

    #6962

    astro383
    参加者

    ご回答有難うございました。承知しました。
    具体的な使い方は 16Gbps以下にて レート可変する事を想定します。またマージンをみて 20Gbpsとお伝えしました。

    #6960

    astro383
    参加者

    早期ご回答有難うございました。疑問点は解消しましたが 内容を拝見しまして もう1点だけ ご教示ください。
    13~20Gbpsの伝送レートに対して有効な Retimerが御座いましたら 紹介いただけますでしょうか。

    #6955

    Kawai
    従業員

    CDRに使用されているVCOの動作範囲が20.6Gbps~25.8Gbpsとなっております。
    資料に記載の通り、この範囲に加え、2分周、4分周したデータレートには対応可能です。

    具体的に記載しますと、DS250DFxxxのCDRは下記データレートにLOCKすることが可能です。
    (Retimerとして使用する場合)

    20.6~25.8 Gbps
    10.3~12.9 Gbps
    5.15~6.45 Gbps

    尚、CDRをBypassし、Repeater / Redriver としてご使用頂くことにより、上記以外の信号を通すことも可能です。

    ただし、CDRが未使用となりますので、
    ・Jitterを取り除くことはできません
    ・CTLEはAdaptive動作できませんので、手動でのGain調整が必要となります

    また、補足ですが、DS250DF810は片方向8CHとなりますが、DS250DF230は片方向2CH品となります。パターン設計の観点でDF230の方が設計し易いかもしれませんので、両デバイスご検討頂ければと思います。

    • この返信は5 年、 10 ヶ月前に  Kawai さんが編集しました。
    • この返信は5 年、 10 ヶ月前に  Kawai さんが編集しました。
    #6954

    トピック: DS250DF810 の仕様確認

    フォーラム内 インターフェース

    astro383
    参加者

    お世話になります。データシート(SNLS495A –SEPTEMBER 2015–REVISED JANUARY 2016)の記載に関して ご教示ください。
    下記の記載から 20.6~25.8 Gbps が入力可能な 信号レートとなりますでしょうか。6~20Gbpsの帯域でも使えないか検討したいため、質問させていただきます。
    P1 3 Description
    Each channel of the DS250DF810 independently locks to serial data rates in a continuous range from 20.6 Gbps to 25.8 Gbps or to any supported sub-rate(÷2 and ÷4), including key data rates such as 10.3125 Gbps …

    #6953

    eozako
    参加者

    ご回答頂きまして、どうもありがとうございます。
    また、TL5580と特性の似た製品をピックアップ頂き、参考になりました。

    追加になりますが、NE5532と、MC33078も、
    入力信号がVICR(Common-mode input voltage range)からVCC-側へ外れた時に、
    出力電圧がVCC+側電源電圧に張り付く現象が発生するのでしょうか?

    #6951
    FI43101
    FI43101
    従業員

    eozako様

    TL5580は、入力段がPNPトランジスタで構成されています。

    この構成の場合、入力電圧が入力コモンモード電圧を超えると入力段のトランジスタの一つが正しくバイアスできない状態となり位相反転が起きます。

    関連のアプリケーションノートを添付しましたので、ご確認いただけますでしょうか。

    位相反転の起きないオペアンプについて、TL5580と特性の似た製品をいくつかピックアップしましたので、

    ご確認いただけますでしょうか。

    これらのデバイスは、データシートに位相反転しない(Phase Reversal Protection)等の記載がございます。

    OPA1678 http://www.ti.com/lit/ds/symlink/opa1678.pdf

    OPA1642 http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/opa1642.pdf

    OPA1652 http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/opa1652.pdf

    OPA1692 http://www.ti.com/lit/ds/symlink/opa1692.pdf

    以上、よろしくお願い申し上げます。

    FI43101

    Attachments:
    1. slyt759.pdf
15件の結果を表示中 - 1,396 - 1,410件目 (全2,733件中)