-
検索結果
-
トピック: CC2650STKのカスタマイズ元ソースについて
CC2650STKにて、温湿度センサー以外は使用しない(情報取得しない)ような
カスタマイズを行いたいです。
Code Composer Studioをインストールし、ソースを
ビルドしようとしているのですが、ビルドに失敗してしまいます。
以下に詳細な情報をまとめますので間違えている点などあれば
ご指摘をお願いします。Code Composer Studio
バージョン:9.0.1.00004ビルドしたいソース
http://software-dl.ti.com/lprf/simplelink_academy/overview.html
上記のURLにある「Download SimpleLink Academy」ボタンからダウンロードした
exeを実行してインストールされるファイル。
プロジェクトは「project_zero_app_cc2650stk」をインポート。BLE-STACK
http://www.ti.com/tool/ble-stack?DCMP=wbu-blestack&HQS=ble-stack
上記のURLの「v2.2.2」をインストール。発生した現象
プロジェクトインポート時に添付画像のようなエラーが発生する。
当該パスを確認すると「ble_sdk_2_02_01_18」ではなくて
「ble_sdk_2_02_02_25」が
インストールされているので、これが原因と思われる。試した改善策
インポートしたプロジェクトの「.project」を編集し、
「ble_sdk_2_02_02_25」を参照するように変更。
再ビルドしたが、以下のエラーが発生した。
“C:/ti/simplelink/ble_sdk_2_02_02_25/src/components/hal/src/target/_common/hal_mcu.h”, line 60: fatal error #1965: cannot open source file “inc/hw_nvic.h”
気になっている点
・修正対象のソースは「SimpleLink Academy」を取得する、で間違いないのか?
・間違いない場合、「ble_sdk_2_02_01_18」をインストールする必要が
ありそうだがどこからダウンロードできるのか?
(ble_sdk_2_02_02_25のURLにはなさそうだった)ご確認よろしくお願いいたします。
-
このトピックは5 年、 10 ヶ月前に
koga さんが編集しました。理由: 改行位置がおかしいので整形
InstaSPIN universal GUIを利用しています。
GUIで表示しているモータ推定回転数は、ハードウェア上でパルス出力できる方法はありませんか?
オシレータXT1(LF)に障害が検出され、ACLKのクロックソースが XT1(LF) だった場合、フェールセーフ機能によってACLKのクロックソースはREFOCLK へ自動的に切り替わるかと思います。
クロックソースが切り替わる際に一時的にマイコンが停止する、ACLKのタイミングがずれる、といったことはあるのでしょうか?
ある場合は、停止する期間と、どれぐらいタイミングがずれるかを教えてほしいです。トピック: GPMCのアドレスについて
AM3352にてSRAMをGPMC接続しています。
ところが、GPMC_A11以上のアドレス信号がLのままで変化しません。
A10以下は正常に変化し、SRAMにアクセスできています。MMU,GPMC,PINMUX,は設定しています。
考えられる原因についてご教示願います。現状の設定。
CS0にSRAMを接続。
MMUにてCS0のベースアドレス:0x01000000、アドレス空間1M×1ページ、を設定。
PINMUXは例として、動作するA10(V5ピン)、動作しないA11(R6ピン)アドレス 設定値 内容
0x50000060 0x00001000 GPMC_CONFIG1_0
0x50000064 0x000A0A00 GPMC_CONFIG2_0
0x50000068 0x00010101 GPMC_CONFIG3_0
0x5000006C 0x09010A03 GPMC_CONFIG4_0
0x50000070 0x00090A0B GPMC_CONFIG5_0
0x50000074 0x00000180 GPMC_CONFIG6_0
0x50000078 0x00000F41 GPMC_CONFIG7_00x44E108E8 0x00000021 PINMUX_V5_A10
0x44E108EC 0x00000021 PINMUX_R6_A11以上、よろしくお願いします。
トピック: DDR終端レギュレータにつきまして
DDR4の回路においてTPS51200を使用しております。
現状は1つのメモリコントローラにつき1つのTPS51200を使用しているのですが、
2つのメモリコントローラに対して1つのTPS51200で動作実績等ございますでしょうか。
もしございましたら注意点等もあわせて教えて頂けますと幸いです。
なお、接続はFPGA-メモリICになります。※1メモリコントローラにつき1終端グループ(ADDR, BA等)
トピック: AD8628のオープンループゲインについて
AD8628のデータシートにてオープンループゲインを確認(データシート英語版Rev.K Figure 16)すると50dB付近で頭打ちになっているように見えますが、1Hz付近まで周波数を下げた場合、オープンループゲインはどのような特性なりますか。
資料があればいただきたいです。 -
このトピックは5 年、 10 ヶ月前に